fc2ブログ

少し気楽に

秋らしく活動しやすい気候になってきました。
こんなときは、散歩をしたり、オープンカフェで読書したいものです。

こうやって「~したいものです」と言っても、なかなかしないのが自分。
長年「自分」とつきあっているから、よ~くわかっているのですが、他のかたに「散歩でも・・・」などと勧めても、自分で実行に移すのはせいぜい1週間に1回ぐらい。
カフェで読書なんてひと月に1回くらい。

この歳になって、これではいけないと思い始めているところです。
動けないという意味ではなく、のんびりできないのです。

森田療法の悪影響でしょうか(笑)、休みの日でも朝から「やることリスト」を作り、今日中に家のあそこを片付け、この本を読み図書館に返して、用事があるからあそこに出かけ、そのついでにあそこで買い物をして・・・と、忙しく計画を立てる。
毎日が「やることリスト」の計画で埋まっております。

この頃わかったのですが、どうも私は忙しくしていないといられない人のようです。
「目的意識」が好きなのか。
忙しいという「感じ」で充足しているのか。
「感じ」と言ったのは、忙しくても、必ずしもものごとがはかどっているわけではないからです。

最近やっと、夜の時間は何もせず、ストリーミングサービスでドラマを見るということを「自分に許す」ようになってきました。
「自分に許す」というのは、以前もこういうことをしていたのですが、どこか「罪の意識」があったのですね。
この罪の意識は何なのでしょう?
遊ぶことに対して罪悪感があるんでしょうか?
ワーカホリックなのでしょうか?
自分の時間は有意義なことに使わなければならないという観念がこびりついていたのでしょう。

結果、現実にはダラダラ遊んでいたのですが、心から楽しんでいないような・・・そんな感じがありました。
そのようなかたも多いのではないかと思います。

本日はそんなかたがたのために本をご紹介します。
特に「うつ」的な人には読んでほしい本です。

「あやうく一生懸命生きるところだった」(ハ・ワン著)。
もう2年ほど前に日本でも評判になった本ですから、いまさらの紹介ですが。
韓国でも日本でもベストセラーだったそうです。

著者は、韓国の芸大のような最高峰の大学に何年も浪人して入学し、イラストレーターとして身を立てるべく一生懸命生きてきた。
ところが、一生懸命努力しても、報われるどころか、どんどん苦しくなっていくような気がする。
そして40歳にして「今日から必死に生きないようにしよう」と決心するのです。

気楽に読めて、なるほどと思える言葉がたくさんあります。

「時間は、何かをしてこそ意味があるわけではない。/時には、何もしない時間にこそ大きな意味がある」
「偶然の楽しみでいっぱいの目的のない一歩。/これこそが人生を豊かにしてくれる醍醐味なのかもしれない。」
「我慢してやみくもに努力することだけが能力ではない」
「答えを出すことだけに集中し、問題を解く楽しさを忘れてはいないだろうか?」
「人生は『答え』じゃなくて『リアクション』が重要な試験なのだから」

森田の「努力即幸福」という言葉を思ったりしました。(皆さんは努力即幸福のちゃんとした意味、ご存じですよね?)

読むと気持ちが軽くなりますよ。


「ヤーロムの心理療法講義」

本日は、森田療法以外の精神療法の話。
あ、こう言ってもスルーしないでくださいね。
以前、私が翻訳出版した「ヤーロムの心理療法講義」が久々に重版されましたので、この著書のことを、また振り返ってみたいと思います。

ご存じのかたもいるかもしれませんが、アーヴィン・ヤーロム博士は米国の精神療法家。
主にグループ療法と実存精神療法とをメインに研究し、グループワーク、心理療法をなさっているかたです。

米国でヤーロム博士というと、超がつくほど高名ですが、日本ではあまり有名ではないようですね。
精神療法の著書だけでなく、小説も書いています。(例:「ニーチェが泣くとき」)
小説は日本でも翻訳されているものがあります。

さて、ヤーロム先生の「実存精神療法」とはどういうものか?
これは人間にとっての非常に重要な関心事「死、孤独、人生の意味、自由」に焦点を合わせた精神療法だそうです。
昨今、雨後の筍みたいに現れてくる精神療法と違い、あまり技法に重点を置きません。
フランクルの流れを汲む療法です。

この実存精神療法は、森田療法とも共通点が多いと、私は思います。
「死」「人生の意味」などについても、森田正馬は語っていますし、むしろその部分は森田療法の根幹のところでしょう。
「今、ここ」を大事にすることも同じですし、フランクルの逆説志向という技法も森田療法と同じです。

さて、この本の原題は「The Gift of Therapy」。
これから心理療法を志す人、心理療法というものを知りたい人のために書かれた易しい本です。
短いエッセイで構成されていますが、読んでいるうちにセラピストとしてのヤーロム先生の優しさに、どんどん惹かれていきます。
特に「63 患者に触れるのを恐れないように」などは、涙を誘われるほど感動的です。

私がこの本を必死で翻訳しているとき、どうしてもわからない箇所が出てきました。
飛ばして訳すわけにもいかず、意を決してヤーロム先生にメールしました。
結局それは米国のゴミ収集車のことだったのですが(笑)、先生はとても親切に丁寧に答えてくださいました。
それだけではなく、あるとき学会でヤーロム先生と親しい女医さんにお会いしたのですが、彼女から「ヤーロム先生が、マリさんは元気かしらと、言っていましたよ」と言われ、びっくりしました。
あんなおバカな質問をした翻訳者も覚えていてくれたんですね。
(追記:そういえば、森田療法の本を書いていることもアピールしたかもしれない・・・)

この本は、何か所かの日本の心理の大学、大学院で教科書として使ってくれているそうです。
臨床心理学を学ぶかたにはぜひ読んでいただきたい本です。
また学んでいなくてもカウンセリングというものに興味をお持ちなら、お勧めです。
(「まえがき」は飛ばしてもいいと思いますが、そのあとは小説のように面白く読めます)

私もこれを機に、もう一度読み直してみたい。
それにしても、当時はよくこれを訳し上げたものだと、我ながら思います。
今から一冊翻訳しろと言われても、もう無理だろうな・・・。


イヤなことを避け続けると

生きていく中で、人はいつも何らかの「選択」をしています。
大きな選択、小さな選択、様々です。

人間として当然なことですが、私たちはなるべく困難が少ない道を選択しがちです。
もちろん先行きに「危険」が予想されるなら、そういう選択がベストです。

ただいろいろな方のお話を聞いているなかで、時々「それを避ける? そこでやめる?」と感じてしまうことがあります。
つまりこちらから見ると、その先に行ったらいいことがありそう、楽しそう、可能性が開けそうと思われるのに、躊躇しているような例です。

「あの会合に誘われているのだけれど、大人数だし、誰がくるかわからないから行かない」
「この試験にチャレンジしてみたいけれど、自分の実力がわかるとイヤだから受けない」
「発表会には出たいけれど、恥をかきたくないから欠席する」

それは小さなことから大きなことにまで及びます。
小さなことで言えば・・
「友達があのアプリを使って楽しんでいるけれど、インストールしたら危険かもしれない」とチャレンジしない。
道具や家具なども「あれは便利そう」と思いながら、選んだり買ったりお金を出したりするのが面倒で今までのものですます。
進取の気質がないのですね。

大きなことでいえば・・
転職したいけれど、転職先が果たしていいところかわからないので、今のところで我慢する。
結婚を考えているけれど、果たしてこの人でいいのか・・といつまでも迷い続ける。
夫がDVっぽいけれど、家を出て生活していけるかわからないし、先の困難を思うと動くことはできない。

こんな場合は、「選択しない」ほうがずっと居心地が悪いのに、「先が見えない」ほうが怖く感じられる。
それで不快なところから動かず、我慢して留まり続けてしまうことになります。

そういう選択も、その人の選択なので、良くも悪くもありません。
まったく、個人の自由の領域です。

ただ、そうやって選択を拒否し続けると(それはつまり「前に進む」ことを拒否しているのと同じかもしれません)、長い目で見るとその人は「経験不足」の人になります。

それにイヤなことを避けて避けて避け続けた人生は、どうなると思いますか?

イヤなことを避けていると、イヤなことに敏感になります。(精神交互作用ですね!)
他の人はまったく不快とも思わないようなことが不快に感じられます。

チャレンジし続けた人ならなんとも思わないことが、一大事に感じられます。
そしてそのたびに深く傷ついたり、落ち込んだりします。
結局、イヤなことを避け続けていると、イヤなことを経験することが多くなるように私には感じられます。
耐性がなくなって、ちょっとの事件や失敗でも心が暗くなるのです。

経験によって培われるはずの自信も、得ることができない。

外からはなんの挫折もないおだやかな人生に見えても、ほんの少しの打撃で崩れてしまう弱さを抱えることになります。

経験こそは人生の宝です。

確かにチャレンジしたらイヤな思いをするかもしれない。
リスクをとった結果、失敗したと思うかもしれない。

けれどそれも経験です。
必ずや何かの学びになるし、自分の心を鍛えることになります。
怖いのなら、ほんのささいなことから踏み出せばいい。
そして結果のなかに、イヤなことだけでなく、小さな喜びを感じ取っていく。

その連続のなかで、私たちの人生は豊かになっていくのだと思います。

冬の木

T.H氏撮影

根性論の危うさ

最初に言っておきます。
私には根性がありません。

少しは努力しますが、ギリギリと自分を追い詰めるような努力は苦手です。
確かに自分を追い詰めるような努力をしたことはありますが、どうも体力がないようで、若い頃はそれをやると必ず発熱したり、消化器にきたり、何らかの病気になったりしていました。

上記の文章を読んだときに、「それは言い訳じゃないかな」と思った人、いるのではないでしょうか?
心のなかで、「でも持続的に努力できる人がいるのだから、体力や能力のせいにするのは言い訳だよね」と思ったのではないでしょうか?

学校教育の影響なのか、「為せば成る」とか「努力すれば何でもできる」という漠然とした観念を持っている人は、非常にたくさんいると思います。

そして真面目な人ほど、自分が挫折すると、「努力が足りなかった」とすぐ反省するのではないでしょうか?
そんなことをしていると、どんどん自信がなくなります。
逆にパフォーマンスも下がってくるかもしれません。

もちろん「もっと努力すればもう少し何とかなる」という考え方は大切です。
それは向上欲求ですから、自然なものです。
しかしこの向上欲求と根性論とは、少し違うような気がします。

人には各々、個性、能力、体力があります。
それは均一ではありません。
それなのに、誰でも、同じような目標に達することができるはずだ・・というのが根性論です。
「できないのは、アナタのせいでしょう」と言われてしまうのです。

学校教育、あるいは部活などで植え付けられた根性論は、自分のなかに棲みつきます。
達成できないと、全部自分のせいになってしまう。
「他の人はもっとがんばっているに違いない。がんばれない自分が悪い」

ある意味、自分にその目標を達成できるだけの能力、体力がないことを認めることがイヤという心理もあると思います。
「本当はできるはずだ、がんばればできるはずだ」と思いたい。
「他の人ができている(ように見える)」ことが自分にできないのが我慢ならないのでしょうか。
そして根性論に走り、挫折して、自信をなくしたり、身体をこわしたりするのです。

過大な欲望と、あるがままの自分との相克です。

がんばっても手に入らないもの、がんばってもできないことがあるのは当たり前のことですね。
できないのは、努力が足りないせいではないかもしれない。

私たちの個性、身体、能力は、それぞれでまったく異なっているのです。
私たちがすべきことは、自分にできることとできないことを見分けること。

自分の事実を見極めて、そこから工夫していくこと。
たとえば、目標を変えるとか、自分に合ったやり方に変えるとか。
ときにはあきらめることも必要になってくるかもしれません。
そんなときには、周囲の根性論の強要に耳を貸さないことも大事です。

結局、自分を大事にする、自分の個性を生かすことが、根性論からの脱却になるのかもしれません。

広隆寺


広隆寺

感情を豊かに

昨年は、来年にはコロナはおさまっているだろうとか考えたものですが、デルタ株の出現で、東京などはますます状況が悪くなっています。
電車やバスに乗るのも恐ろしい毎日。

コロナのおかげで、嫌な人に会わないで済むとか、面倒くさい会議がなくなったとか、対人関係の軋轢が少なくなったという良い面もあります。

しかし、いろいろな人と会って雑談したり、笑いあったりという時間がなくなることで失っているものも多いでしょう。

何しろ、対人関係を持つなと言われているに等しい状況です。
影響が出ないほうがおかしい。
軽いうつ状態のようになって、何事にもやる気が起きない人も多いと思います。

そんなときにはできることをするしかない。
オンラインで話したい人とつながるとか、メールをするとか。
ブログなどで、自分の思っていることや創造したものを発信するとか。
家でできる勉強にチャレンジするとか。

良いチャンスなので、私は、ストリーミングサービスで見たい映画やドラマを見たり、YouTubeで好きな音楽を聴いています。

YouTubeは、本当に便利なツールで、好きな時に世界中のあらゆる音楽を聴くことができる。
時として、聞こえてくる音楽に、唐突に感情を揺さぶられたりします。

このところ、映画を見たり、音楽を聴いたりして感情を喚起されることが多くなってきました。
いい傾向だと思っています。

私は「純な心」を強調するだけあって(逆説的に)感情が鈍いことを自覚している人間です。
小さい頃から、めったに泣いたり怒ったりしない人間でした。
環境的な要因もあります。

歳をとってから、そういうことができるようになったのは、私にとっては「成長」だと思っています。

けれど人間は、毎日が忙しかったり、煩瑣なことが多かったりすると、感情を忘れてしまうものです。
そうしなければ乗り切れないほど、現代は時間に追われていて、感情を抱える心のゆとりがなくなっている。

そうやってどんどん忙しくなっていくと、本当の「うつ」になってしまうこともあります。
どんな感情もなくなってしまうと、世界はのっぺらぼうのようになります。
恐ろしく苦しい状態です。

感情は人間にとって、とても大切なものなのです。
もちろん時として苦しい感情もあります。
でも、それがずっと「私」を悩ますわけではない。
苦しい感情だけを排除しようとすると神経症という落とし穴が待っています。

このコロナの状況で、大半のかたには時間のゆとりができたのではないでしょうか。
そんなときこそ、美しい音楽や絵画に接したり、素敵なドラマを見たりすることをお勧めします。

そういうものに感情を刺激されると、何か自分が浄化されていくような気がします。
あるいは、自分の心が豊かになったような感覚もします。
アート、芸術というものは、こういうことのために必要なのですね。

鎌倉にて

プロフィール

Author:岩田 真理
心理セラピストをしています。臨床心理士。
昔は編集者をしていました。

森田療法が専門ですが、ACや親との問題は体験的に深いところで理解できます。
心のことだけでなく、文化、社会、マニアックな話題など、いろいろなことに興味があります。

もしも私のカウンセリングをご希望でしたら、下のアドレスにメールをください。
info@ochanomizu-room.jp

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
フリーエリア
    ↑ 悩んでいる人のための森田療法解説書                           
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR