生きていく中で、人はいつも何らかの「選択」をしています。
大きな選択、小さな選択、様々です。
人間として当然なことですが、私たちはなるべく困難が少ない道を選択しがちです。
もちろん先行きに「危険」が予想されるなら、そういう選択がベストです。
ただいろいろな方のお話を聞いているなかで、時々「それを避ける? そこでやめる?」と感じてしまうことがあります。
つまりこちらから見ると、その先に行ったらいいことがありそう、楽しそう、可能性が開けそうと思われるのに、躊躇しているような例です。
「あの会合に誘われているのだけれど、大人数だし、誰がくるかわからないから行かない」
「この試験にチャレンジしてみたいけれど、自分の実力がわかるとイヤだから受けない」
「発表会には出たいけれど、恥をかきたくないから欠席する」
それは小さなことから大きなことにまで及びます。
小さなことで言えば・・
「友達があのアプリを使って楽しんでいるけれど、インストールしたら危険かもしれない」とチャレンジしない。
道具や家具なども「あれは便利そう」と思いながら、選んだり買ったりお金を出したりするのが面倒で今までのものですます。
進取の気質がないのですね。
大きなことでいえば・・
転職したいけれど、転職先が果たしていいところかわからないので、今のところで我慢する。
結婚を考えているけれど、果たしてこの人でいいのか・・といつまでも迷い続ける。
夫がDVっぽいけれど、家を出て生活していけるかわからないし、先の困難を思うと動くことはできない。
こんな場合は、「選択しない」ほうがずっと居心地が悪いのに、「先が見えない」ほうが怖く感じられる。
それで不快なところから動かず、我慢して留まり続けてしまうことになります。
そういう選択も、その人の選択なので、良くも悪くもありません。
まったく、個人の自由の領域です。
ただ、そうやって選択を拒否し続けると(それはつまり「前に進む」ことを拒否しているのと同じかもしれません)、長い目で見るとその人は「経験不足」の人になります。
それにイヤなことを避けて避けて避け続けた人生は、どうなると思いますか?
イヤなことを避けていると、イヤなことに敏感になります。(精神交互作用ですね!)
他の人はまったく不快とも思わないようなことが不快に感じられます。
チャレンジし続けた人ならなんとも思わないことが、一大事に感じられます。
そしてそのたびに深く傷ついたり、落ち込んだりします。
結局、イヤなことを避け続けていると、イヤなことを経験することが多くなるように私には感じられます。
耐性がなくなって、ちょっとの事件や失敗でも心が暗くなるのです。
経験によって培われるはずの自信も、得ることができない。
外からはなんの挫折もないおだやかな人生に見えても、ほんの少しの打撃で崩れてしまう弱さを抱えることになります。
経験こそは人生の宝です。
確かにチャレンジしたらイヤな思いをするかもしれない。
リスクをとった結果、失敗したと思うかもしれない。
けれどそれも経験です。
必ずや何かの学びになるし、自分の心を鍛えることになります。
怖いのなら、ほんのささいなことから踏み出せばいい。
そして結果のなかに、イヤなことだけでなく、小さな喜びを感じ取っていく。
その連続のなかで、私たちの人生は豊かになっていくのだと思います。
T.H氏撮影
最初に言っておきます。
私には根性がありません。
少しは努力しますが、ギリギリと自分を追い詰めるような努力は苦手です。
確かに自分を追い詰めるような努力をしたことはありますが、どうも体力がないようで、若い頃はそれをやると必ず発熱したり、消化器にきたり、何らかの病気になったりしていました。
上記の文章を読んだときに、「それは言い訳じゃないかな」と思った人、いるのではないでしょうか?
心のなかで、「でも持続的に努力できる人がいるのだから、体力や能力のせいにするのは言い訳だよね」と思ったのではないでしょうか?
学校教育の影響なのか、「為せば成る」とか「努力すれば何でもできる」という漠然とした観念を持っている人は、非常にたくさんいると思います。
そして真面目な人ほど、自分が挫折すると、「努力が足りなかった」とすぐ反省するのではないでしょうか?
そんなことをしていると、どんどん自信がなくなります。
逆にパフォーマンスも下がってくるかもしれません。
もちろん「もっと努力すればもう少し何とかなる」という考え方は大切です。
それは向上欲求ですから、自然なものです。
しかしこの向上欲求と根性論とは、少し違うような気がします。
人には各々、個性、能力、体力があります。
それは均一ではありません。
それなのに、誰でも、同じような目標に達することができるはずだ・・というのが根性論です。
「できないのは、アナタのせいでしょう」と言われてしまうのです。
学校教育、あるいは部活などで植え付けられた根性論は、自分のなかに棲みつきます。
達成できないと、全部自分のせいになってしまう。
「他の人はもっとがんばっているに違いない。がんばれない自分が悪い」
ある意味、自分にその目標を達成できるだけの能力、体力がないことを認めることがイヤという心理もあると思います。
「本当はできるはずだ、がんばればできるはずだ」と思いたい。
「他の人ができている(ように見える)」ことが自分にできないのが我慢ならないのでしょうか。
そして根性論に走り、挫折して、自信をなくしたり、身体をこわしたりするのです。
過大な欲望と、あるがままの自分との相克です。
がんばっても手に入らないもの、がんばってもできないことがあるのは当たり前のことですね。
できないのは、努力が足りないせいではないかもしれない。
私たちの個性、身体、能力は、それぞれでまったく異なっているのです。
私たちがすべきことは、自分にできることとできないことを見分けること。
自分の事実を見極めて、そこから工夫していくこと。
たとえば、目標を変えるとか、自分に合ったやり方に変えるとか。
ときにはあきらめることも必要になってくるかもしれません。
そんなときには、周囲の根性論の強要に耳を貸さないことも大事です。
結局、自分を大事にする、自分の個性を生かすことが、根性論からの脱却になるのかもしれません。
広隆寺
昨年は、来年にはコロナはおさまっているだろうとか考えたものですが、デルタ株の出現で、東京などはますます状況が悪くなっています。
電車やバスに乗るのも恐ろしい毎日。
コロナのおかげで、嫌な人に会わないで済むとか、面倒くさい会議がなくなったとか、対人関係の軋轢が少なくなったという良い面もあります。
しかし、いろいろな人と会って雑談したり、笑いあったりという時間がなくなることで失っているものも多いでしょう。
何しろ、対人関係を持つなと言われているに等しい状況です。
影響が出ないほうがおかしい。
軽いうつ状態のようになって、何事にもやる気が起きない人も多いと思います。
そんなときにはできることをするしかない。
オンラインで話したい人とつながるとか、メールをするとか。
ブログなどで、自分の思っていることや創造したものを発信するとか。
家でできる勉強にチャレンジするとか。
良いチャンスなので、私は、ストリーミングサービスで見たい映画やドラマを見たり、YouTubeで好きな音楽を聴いています。
YouTubeは、本当に便利なツールで、好きな時に世界中のあらゆる音楽を聴くことができる。
時として、聞こえてくる音楽に、唐突に感情を揺さぶられたりします。
このところ、映画を見たり、音楽を聴いたりして感情を喚起されることが多くなってきました。
いい傾向だと思っています。
私は「純な心」を強調するだけあって(逆説的に)感情が鈍いことを自覚している人間です。
小さい頃から、めったに泣いたり怒ったりしない人間でした。
環境的な要因もあります。
歳をとってから、そういうことができるようになったのは、私にとっては「成長」だと思っています。
けれど人間は、毎日が忙しかったり、煩瑣なことが多かったりすると、感情を忘れてしまうものです。
そうしなければ乗り切れないほど、現代は時間に追われていて、感情を抱える心のゆとりがなくなっている。
そうやってどんどん忙しくなっていくと、本当の「うつ」になってしまうこともあります。
どんな感情もなくなってしまうと、世界はのっぺらぼうのようになります。
恐ろしく苦しい状態です。
感情は人間にとって、とても大切なものなのです。
もちろん時として苦しい感情もあります。
でも、それがずっと「私」を悩ますわけではない。
苦しい感情だけを排除しようとすると神経症という落とし穴が待っています。
このコロナの状況で、大半のかたには時間のゆとりができたのではないでしょうか。
そんなときこそ、美しい音楽や絵画に接したり、素敵なドラマを見たりすることをお勧めします。
そういうものに感情を刺激されると、何か自分が浄化されていくような気がします。
あるいは、自分の心が豊かになったような感覚もします。
アート、芸術というものは、こういうことのために必要なのですね。
コッブに水が半分入っているとしたら、「あと半分足りない」と思う人と「半分は入っている」と思う人がいる。
これはよく言われるたとえです。
神経症の人は典型的に「あと半分足りない」と思う人でしょう。
自分には足りないものがたくさんある。
もっと何かしなければ十分ではない。
まだまだ、、、もっともっと、、、
根底にあるのは、こんな思考でしょう。
「症状」なんかに苦しんでいる自分はとんでもない。
早く克服して普通の人になりたい。
そして自分の理想像に近づく努力をしたい。
それはある意味、欲求が大きいということも関連しているでしょう。
向上欲求ととらえればいいのかもしれません。
そういうふうにとらえれば「もっともっと」は必然だし「あっていいこと」です。
向上欲求を具体化して、少しずつ努力し、実現していけばいいだけです。
けれど「あと半分足りない」が、日常生活に浸透していて、足りないことだけに目が向くという傾向はありそうです。
足りないことにだけ目を向けていると、自分は何にも恵まれていない、惨めな存在に思われてきます。
自信もなくなり、前に進む気力もそがれます。
足りないものがあるから、何もできないという思考になります。
しかしコップには確かに水が入っているのです。
もしコップが空であれば、神経症に悩むという余裕すらないはずです。
時として、もう癖になっている「足りない」という考え方をいったん脇に置いて、コップに残っている水をしっかり確かめることも必要。
それが、毎日の生活を少し楽にしてくれると思います。
コップの水は、そこまで特別のものである必要はない。
健康状態、家族や友人がいてくれること、仕事があることなどの基本的な生活に恵まれていること。
今日うれしいメールをもらった、食事が美味しかった、天気が良かった、たまたま見たアニメ(小説、ドラマなど)が面白かった。
それに、このご時世なのに、コロナにかからず無事でいられる・・・(^^;
もちろん人それぞれ違いますが、そういうふうにコップに半分入っている水のことを考えると、気持ちが少し違ってくるはずです。
本当はたくさんのものを持っている。
自分の味方だっている。
決して、マイナスにはなっていない。
そのことに気づいて、その気づきが頭だけでなく、少しでも心や感情に浸み込んできたら、症状という架空の産物に対する見方も変化してくるでしょう。
対人的な悩みを抱えていらっしゃったかたの話です。
そのかたは、職場の対人関係でいつも気が休まらない。自分が不愛想で皆にいやがられている。
そう思い込んで悩んでいました。
彼は、森田療法の本を読んだり、グループに通ったりしながら、試行錯誤していました。
そして、ある回のカウンセリングの時にこんな話をされたのです。
「ある日ふと、なんでこんなことを気にしていたのだろうと、憑き物が落ちたような感じになりました。自分の悩みはたいしたことではなかったのだと・・」
どうして急にそんな心境になったのでしょう?と尋ねると、彼が言うには「最近、とにかく手当たり次第本を読んでいたんです。森田療法の本だけではなく、AC関係の本、心理の本、人生論、成功哲学、とにかくいろいろ読んでいるうちに、ふとそんな心境になりました。」
なるほど、と思いました。
このかたは、読書家でいらっしゃいます。
読書体験が、心境の大きな変化をもたらすことは、大いにありそうなことです。
森田療法が実体験を重んじると言っても、人が体験できることはかなり限定されています。
狭い自分の体験からあれこれ考えても、なかなか悩みから脱することができないというかたは多いと思います。
森田の時代は入院療法で、直接指導が受けられたわけですが、今はそんな時代ではありません。
しかし読書するということは、ある意味、他人の経験や言葉から無限に学ぶことのできるチャンスです。
神経症に悩んでいても、森田療法の本すら読まないかたもいます。
もちろん、難しい原典を読もうと言っているわけではなく、現代はいくらでも解説書が出ているわけですから、それを読めばいいと思うのですが、なかなか本に取り組めないかたが多いようです。
本を読むという習慣は、大切なものです。
電子書籍でもオーディオブックでもいい。
とにかく、本を読んでみる。
そうすると、自分の頭の中だけの思考が外に開けてきます。
習慣にしていくと、だんだん読む速度が速くなっていきます。
そして、なるべくたくさんの雑多な種類の本を読む。
そうすれば、ひとつの考え方に固執することも免れますし、探していれば、本当に共感できる本にも出合えます。
森田療法が好きだからと、森田療法の本ばかり読んでいるかたもいらっしゃるようです。
しかしそれよりは、少し毛色の違う心理療法系の本とか、ハウツー本とかでも読んでみると、森田療法の言っていることが、違う角度からはっきりわかったりするのです。
意外なことですが、そういう体験を語られるかたに何人もお会いしました。
悩みの解決よりも何よりも、読書は自分が体験したことのない世界を目の前に展開してくれます。
良書は私たちの経験の幅を広げてくれる。
そういう疑似体験ができるのです。
コロナ巣ごもりの時期、ぜひ自分の読みやすい本から、何冊も読破するつもりで取り組んでみるのはいかがでしょうか。


お勧め本です。