fc2ブログ

2022年、コロナ体験記

あまりブログも書けぬまま、2022年最後の日になってしまいました。

今年は引き続きコロナ禍とはいえ、世界的にも戦争が起こったり、いろいろなことがありました。あちこちで異常気象のための災害が起こりましたし、不穏な世の中です。

なによりも、ここ数年で起こってきたのが、情報も統計も信頼できないという事態です。
自分たちに都合のよい情報を流したり、統計をいじったり。

実は今月は森田療法の「事実唯真」について、書こうと思っていたのですが、悪い癖で観念的に考えすぎて、書けなくなってしまいました。
何が事実なのかわからない世の中になってきました。

今、皆さんが気にしている「何が事実か?」は、コロナウィルス感染症のことだと思います。

ワクチンは安全なのか? コロナにかかったらどうなるのか?

医学者でもなんでもない私たちにとって、これはひとことで「わからない」ことだと思います。
「わからない」というのも「事実」。

実は私は今年コロナにかかりました。
どこでうつったかわかりません。
私がコロナに感染したことを話すと、「実は私も・・」と話してくださるかたが何人かいらっしゃいました。

殆ど症状がない軽いかたから、高熱に苦しんだ、咳がひどかった、喉が腫れたというかたまで。
また、後遺症に苦しんでいらっしゃるかたもいれば、なんともない人もいます。
本当にこれは、その人によってそれぞれで、一概には言えない病気です。

私の場合、熱は1日くらいしか出ませんでしたが、ひどい喉の腫れで2日くらい水ものめませんでした。
飲むと誤嚥になってしまうのです。
しかし発熱外来でお薬(ロキソニンとか)をいただいて飲んだら、2日くらいで治りました。

私が「これはただの風邪ではない」と思ったのは、一番症状がひどいときの脱力感です。
身体中の筋肉に力が入らない。
1日だけでしたが、ちょっと不安な気がしました。
後遺症のかたは、この脱力感がずっと続いているのかもしれません。
老人や闘病中のかたは、要注意です。

幸い、私には後遺症はないようです。

この体験でわかったことは、結局、その人の免疫力、自己治癒力を鍛えるしかないということ。

鍛える方法はYouTubeなどでいくらでも発信されています。

それに加えて私が神経質のかたに特に伝えたいのは「無理をしないこと」。
神経質のかたは比較的エネルギーのあるかたですが、思考優先なので、自分にノルマを課して遂行することに一生懸命になりがち。
また、なるべく明るいこと、楽しいことに目を向けることです。
お正月休みには、いつもよりずっとゆるい毎日をお過ごしになったらいかがでしょう。

それから変に具体的なことになりますが、まだコロナにかかっていない人は市販の「葛根湯」を備えておいたほうがいいようです。
東北大学の研究で、葛根湯がコロナの重症化を防ぐという結果が出ています。
私も、「これはあやしい」と思ったときから発熱外来にたどりつくまでの間、葛根湯を飲んでいました。
もちろん症状がひどいときは処方されたお薬を飲んだ方がいいです。
コロナは、軽い風邪症状が回復後1,2週間続くことがありますが、そのときも私は葛根湯を飲んでいました。

そして最後に、コロナのときには、保健所の方、医療従事者のかたには本当にお世話になりました。
忙しい中、対処のしかたなど電話で丁寧に話していただきました。
この年の瀬も、休みなく働いていらっしゃると思いますが、感謝しかありません。
燃え尽きることがありませんように。

そして皆様、どうぞ良いお年を!

イルミネーション

人の助けを借りること

しばらくブログを書く余裕がありませんでした。
仕事のことではなく、私的にいろいろやらなくてはならないことがあり、それが自分の容量オーバーで、結局調子を崩してしまいました。

自分の能力の容量を知るということは、非常に大切なことだと、この時期感じました。
(今回必要だったのは、腕力と体力でしたが)
どうも、何でも一人でやろうとする傾向が、私にはあるようです。

一人でやれば好きなようにできる。
それは確かなことです。
特に完全主義傾向があるので、とにかく早く準備を始めて、なんとかゴールに間に合わせようとします。
そして自分の描いた完成形を目指します。

ところが、ものによっては、時間をかけても一人でできないことがあるのです。
今回学んだのは、必要によっては他人の助けを借りるということです。
それともうひとつ、これは常々感じているのですが、「道具」の重要さ。

もちろんただで他人の助けを借りようなどという甘い考えはなしです。
今の世の中、お金を払えば、その道の専門家はたくさんいる。
「こんなこともやってくれる?!」と感じることも多いのです。

私の場合とは違いますが、たとえば掃除がどうしても間に合わない、掃除をする余力がないということなら、その専門家がいます。
「掃除くらい自分でしなくては」という「かくあるべし」は、取り払ってもいいと私は思います。
他にやらなくてはならないことがたくさんあるなら、少しぐらい他人にまかせてもいい。

あるいは掃除が簡単にすむような「道具」だって、100円ショップにたくさん売っている。
「道具」はそういうものだけでなく、インターネットなどを使用して情報を得ることも「道具」の活用です。

子育てがしんどいのであれば、預かってくれるところもある。
この頃はペットの散歩をしてくれる人さえいるようです。

「お金がもったいない」と思う人もいるでしょうが、一番大事なのは自分の健康です。
身体をこわしたり、「うつ」状態になるのを未然に防ぐことは大切。
何事も予防です。

「自分でやらなくてはならない」という「かくあるべし」をはずすと、案外、楽な世界が見えてくると、この期間で学びました。

またブログ再開して続けようと思いますので、よろしくお願いいたします!

たまには京都へ

こんなにコロナ感染者の人数がおさまっていても、意外に人通りは少なかったり、レストランがすいていたりします。
先日、「これはチャンス!」と、京都に行きました。

森田療法、心理学の勉強、ちょっと離れたいときもありますよね。
気分転換するには、場所を変えるのが近道。

いつもの京都なら大混雑のイメージですが、その時はまだ紅葉には早く、旅行客はこれからの紅葉を待ち構えている姿勢。
団体客も少ないだろうし、良い機会と思いました。

それでいつもは避けている京都の王道観光地に行きました。
王道というのは、かの有名な伏見稲荷、嵐山渡月橋、竹林の小径、広隆寺の弥勒菩薩。
「今まで行ってなかったの?」と言われそうなところばかり。
京都には十数回行っているのですけれど、あまり有名でない小さなお寺ばかりに行っていました。
それもよかったけれど、つまるところ混雑がいやだったんです。

こんなふうに、ふと思いついて出かけても、ホテルは空いているし、新幹線もガラガラ。
いつもこうだと旅行も楽しいのですが、たいていは宿の確保とか、席の確保とかで事前にうんざりしてしまいます。
(すいていて私はうれしいけれど、観光業のかたはたいへんだとお察しします)

一番行きたかったのは、竹林の小径の端にある常寂光寺。
藤原定家の山荘があったところです。
けれど、ここはもっと紅葉が深まったときに来ればよかったなとも思いました。
誰もいなくて落ち着きましたが、紅葉か人混みか、どっちをとるかですね。

常寂光寺
常寂光寺
                              伏見稲荷伏見稲荷   異世界感あり。

東京に帰ってからスマホの歩数計を見たら、なんと2万歩と出ていました。
それなのに、どこも痛くないし、ほとんど疲れてもいない。
普段の日に買い物や通勤で歩くとすぐ疲れるのに・・・。

これは本当に不思議。
心と身体の関係は微妙です。
自分が前向きでワクワクしながら行動しているときは、疲れなど感じないのですね。

竹林の道 竹林の小径 ずっと歩いていたかった

ブログリンクなど

コロナ禍で、人との交流が不自由な時間が続いています。
ナマの交流は制限されてしまいましたが(特に大都市圏)、オンラインとか電話、メールなど代替手段が新しい道具になりつつありますね。

今まで面倒で使わなかったビデオ通話を使用してみて、意外と便利だと気付いたり・・。
IT後進国の日本には、ある意味、良い刺激になったのかもしれません。

さてこんな時代ですので、ネット上でいろいろなかたの文章を読み、交流する機会が増えるといいなと思い、このブログにリンクされるかたを増やしたいと思っています。
今まで敷居が高かったかな?

自分は森田療法についてのブログを書いているとか、ご自分の悩みとか日常について書いているとかいうかたで、このブログの読者が訪問していいということでしたら、ご連絡ください。このブログの「リンク」の欄に掲載させていただきます。
森田療法についてや、お悩みについて書いているかた、私のカウンセリングを受けたことのある方、歓迎です。

ただしグループ、団体のブログやホームページではなく、個人のブログに限らせていただきます。広告や読者数増の目的もご遠慮ください。

info@ochanomizu-room.jpまでご連絡ください。


また、ずっと考えていたのですが、この「ランダムマンダラ」は、森田療法と心理関係のみの記事に限定し、私個人の趣味、読書などについては、別のブログを作ろうと思っております。

カウンセラーというのは、自分自身のプライバシーのことをあまり語らないという不文律があります。
プライバシーのことが、クライエントさんのために役立つなら、それはOKなのですが、私のことを知ることが、いい影響にはならないこともあります。

そんなこんなで、自分の趣味のことなど書こうとすると少しブレーキがかかってしまうということもありました。
そこまで気にすることもないとは思いますが、思想信条に触れる場合もありますからね。

というわけで、このブログは心理に関することだけと限定するとかえってすっきりすると考え、今後はそのようにいたします。
引き続き、ご愛読ください。
「拍手」もコメントも歓迎です。

今年もよろしくお願いいたします。

2021年になりました。
今年もこのブログをよろしくお願いいたします。

コロナに暮れ、コロナに明けた年越しです。
そして東京はとうとう非常事態宣言。
外を歩いてみると、ほとんどの人がマスクをしているのに、一体どこで感染が広がっているのでしょう。

東京に住んでいるのはすごく怖いけれど、今さらどこへも行けないし、他県に出たら、東京人はきっとバイキン扱いされるのでしょうね。

それにしても、私などはコロナから逃げまくっているのに、医療現場で対処している関係者のかたがた、休むこともできないエッセンシャルワーカーの皆さま、本当にありがたいことです。
どうかそういうかたがたが、コロナにかかりませんように。

さてコロナは本当にこわいのですが、コロナ禍の生活で少し気持ちが落ち着いたというかたの話も聞きます。

ものごとには、やはりいろいろな面があるもの。

リモートワークになって、会社の面倒な人間関係から解放される時間が多くなり、気持ちがすっきりしたという方もいるようです。
今まで、仕事以外の人間関係でどんなに気をつかっていたのか、しみじみわかったということです。

飲み会がお好きなかたもいるでしょうが、仕方なくつきあっていた飲み会を断る口実ができてうれしいというかたもいます。

また通勤しなくなって、時間に余裕ができ、なんであんなにせわしない生活を送っていたのだろうとしみじみ思ったというかたも。

本が売れているという話もあります。
遊びに行くところがないし、時間もできたので今までじっくり取り組めなかった読書でもしてみようということでしょうか。
それはそれで素晴らしいことです。

時間には余裕ができたという人が多いようですが、反面、収入が減るという難事に直面しているかたも多いでしょう。

家のなかに閉じ込められて、家族仲が良くなった人、反対に悪くなった人。
逃げ場のないなかの配偶者や子供に対するDVも、きっと水面下で増えていることでしょう。
これだけ閉塞した状況のなかでは、うっぷんがたまり、攻撃性が高まっていく人もいます。
被害者にはどうにか助けを求めてほしい。

社会や政治あるいは人間性の、隠れていた問題点がパンデミックによって顕現してきたようです。
それが将来の改革に結びついてくれればコロナも無駄ではなかったということになるのでしょうか。

コロナについての所感のようになってしまいましたが、私個人としては、今年は自身の「ゆとり」を考えていきたいと思います。

人間には、その個々人に応じた体力、能力の限界というものがあります。
この歳になってみれば、「自分の限界」もはっきりわかっています。

自分が本当にやりたいことを中心に毎日を無理なく組み立てていきたいと思います。

今年もよろしくお願いします。そしてお互いコロナから逃げ切りましょう。

梅2021

T.H氏撮影
プロフィール

Author:岩田 真理
心理セラピストをしています。臨床心理士。
昔は編集者をしていました。

森田療法が専門ですが、ACや親との問題は体験的に深いところで理解できます。
心のことだけでなく、文化、社会、マニアックな話題など、いろいろなことに興味があります。

もしも私のカウンセリングをご希望でしたら、下のアドレスにメールをください。
info@ochanomizu-room.jp

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
フリーエリア
    ↑ 悩んでいる人のための森田療法解説書                           
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR