fc2ブログ

ACの対人関係

さて、本日はACのお話。
私の相談室には、ACのかた、つまり養育環境の問題で苦しんでいるかたも通っていらっしゃいます。

もう世間では周知のこととなりましたが、AC(アダルト・チャイルド)とは、子供時代をきちんと「子供」として過ごせなかった人、早くから大人の役割をになってしまった人のことです。

ACは、養育環境の問題ですから、いろいろな性格の人がいます。
つまり性格の問題ではありませんが、人との関係性に独特の困難を抱える人が少なくありません。

もちろんACにもいろいろなタイプのかたがいますので、一概には言えません。
比較的多い例ということで、書いてみます。
私は違うというかたもいると思いますが、ご了承ください。

ACのかたは、人と打ち解けたり、関係を築くのにはさほど困難を抱えないかたが多いようです。
小さい頃から、周囲の事情や、相手の感情、行動に翻弄されてきたので、「場の空気」を読むことにかけては敏感です。
しかし「読む」といっても、それが正確かどうかは疑問です。
小さい頃から「怒る」人に悩まされていた人は、人の怒りを察知します。
自分が寂しい思いをしてきた人は、寂しい人を見分けます。
そして自分の立ち位置をはかるために、グループや職場の相互関係を把握しようと努力しますし、実際、ぼんやりしている人よりはずっと早く、その場の力学を理解するようです。

そうやって周囲の状況を理解すると、今度は独特のコントロール欲求を発揮する人がいます。
昔、父母の不和や争いに巻き込まれ、それをどうにかしようとする子供時代を過ごしてきた人は、起こってくるであろう争いや気まずい雰囲気を察知し、何とかそれを収拾しようという努力を始めます。
そんなことに首を突っ込まなくていい場合も、いてもたってもいられず、おせっかいを始めます。
あるいは、自分の正義感では許容できないことをする人たちを、何とかしようとする。

つまりは周囲の力関係や、起こってくることに無関心ではいられない。
自分は「我関せず」で安全圏にいればいいのに、黙っていられない。

また、そのような周囲の不穏な状況を過敏に感じて、具合が悪くなる人もいます。
本人の感覚では、(小さい頃の自分が感じたように)恐怖や怒りや焦りを過剰に感じて、それに押しつぶされてしまうのです。
よく見ると、本当はまだ何も起こっていない場合が多いのですが。

そんなふうにACは、他人の感情や行動を推測することに長けています。
それをわがことのように感じてしまう場合もあります。
そしてそれに反応します。

困っていそうな人、寂しそうな人がいると、なんとかしてあげたくなる。
けれど、相手が本当に困っているのか、寂しいのかは、実はわからないことなのです。
自分が感じたことのある感情を、相手のなかに投影するのです。
もしかしたら、それは(無意識のなかで)自分を癒したいのかもしれません。

だからACの人は「問題」に惹きつけられます。
それを解決することで、自分の力を感じたいという側面もあるかもしれません。
そして結局は、自分が疲れ、イヤな思いをすることになる。
結婚相手に問題のある人を選んでしまい、相手を何とかしてあげようとして疲弊する人もいます。

思い当る人もいるかもしれません。

そんなACの人にとって一番大切なのは、「自分の」感情を大切にすることです。
「私はイヤ」「疲れる」「傷つく」などという感覚に、自分でも気づかず、過度に我慢を重ねてしまうのが典型的なACです。

「私が」気持ち良いことはなにか。
「私が」やりたいことはなにか。
「私の」欲求はなにか。

人のために我慢せず、「私の」ホンネを問い続けることが必要なのです。

5135

暴力について

私のカウンセリングルームにいらっしゃるのは、神経症のかたばかりではありません。
過去や現在、ご家族の問題で悩んでいるかたもいます。

そのなかでも、家庭のなかの暴力については、いろいろなかたからお話を聞きます。
幼少期に家族から暴力を振るわれた人、暴力を見て育った人、恋人から暴力を受けた人や家族内で配偶者から暴力を受けている人。
もちろん家族内だけでなく、学校での学生間の暴力、教師からの暴力もあります。
暴力は身近にあふれているのかもしれません。

日本では、暴力そのものが犯罪であるという認識が薄いような気がします。
ひところ大変な話題になったアカデミー賞でのビンタ事件。
あの事件についての感想が日本では様々だったのが、実に興味深く思われました。

意外なのは、暴力をふるった側の「気持ちもわかる」的な発言が散見されたことです。
「男らしい」とさえ言う人がいるのには驚きました。
妻を守るにしても、たとえば妻が暴漢に襲われたならわかります。
身体でそれを防ぐのは正当防衛でギリギリ容認される暴力でしょう。
もちろん、やりすぎれば過剰防衛です。

結局、この場合、暴力をふるったほうへ社会的制裁が下ったのは当然のことです。
テレビ中継で子供たちも見るような場で暴力をふるうというのは、社会的影響の大きさを考えても責任重大です。

ひるがえって、「こんなひどいことを言われたのだからビンタするのも当然だろう」的な発言があるのには、危うさを感じました。
これを敷衍していけば、暴力をふるわれる側も「私がこんなことをしたんだから、ビンタされても当然」と、妙な罪の意識を感じて、相手の暴力を容認してしまう。
結局、暴力的な相手に追随してしまったり、相手の暴力を認めてしまったりすることになります。
被害者の自尊心はどんどん低くなります。

暴力をふるわれたら、警察を呼んでいいのです。
たとえ親からのビンタであっても、110番していい。
警察は来てくれます。
部活や教室で先生に体罰をふるわれたとしも、これは立派な犯罪です。
後での報復がこわい、とためらうのもわかりますが、DVをふるうような人は意外に権威に弱かったり、見栄体裁を気にしたりするものです。
警察は抑止力になります。
それが抑止力にならないような凶暴な相手なら、すぐ逃げたほうがいい。

なぜなら暴力はエスカレートしていく傾向があるからです。
家庭内での暴力は隠される傾向があり、だからこそエスカレートして家庭内殺人に至ったりするのです。

「言葉の暴力」というものもあります。
言葉の暴力は相手の心に対しての攻撃です。
会社内のパワハラは殆ど「言葉の暴力」です。
SNSやネット上で意図的に相手への脅しや侮辱を書き込むのも現在では、立派な犯罪になり得ます。

親に「殺すぞ」と言われ、警察を呼んだ人の例を知っています。
「私は決して暴力を受けない。暴力はふるう側が絶対的に悪い」というしっかりした認識がいきわたってほしいと思います。

唐突に飛躍しますが、国家間だってそうですよね。
ロシア(の指導者)だってそうです。
たとえNATOに不満があろうと、ウクライナに不満があろうと、対話で解決をはかりもせずに、武力に訴えるというのは、DVと同じ。

けれど人間から暴力性をなくすことは不可能なのですよね。
それでも日本社会には法的な仕組みはしっかりあって、暴力を行使する側が有利になることはない。暴力で相手は支配できない。暴力でものごとは解決できない、ということははっきりしています。

家庭の中でも、社会でも、あらためてそれを自覚していきたいものです。

6/5

T.H氏撮影


再演(エナクトメント)

「再演」という用語は、心理療法において対人関係理解のために使用される言葉です。
「エナクトメント」「リエナクトメント」と呼ぶ人もいます。
精神分析、特に対象関係論の発展のなかから生まれてきた言葉のようです。

人は、人生初期に体験した人間関係のパターンを、その人生で繰り返す。
簡単に言ってしまえば、そういうことです。
もっとむずかしい説明もできますし、トラウマ的な出来事や治療者との関係に限定して語ることもあります。
けれど、今までの私自身のカウンセリング体験から、そこまで厳密に言わなくても、ある程度誰もが、自分の人間関係理解に役立てることができるように思います。
ですので、私流の解釈でセラピーの場に応用することもあります。

たとえば、兄弟間でいつも競争的な関係を強いられて育った人は、自分の「兄」くらいの年齢の上司に対して無意識に反発と競争心を抱きます。
そのため、どの職場でも上司とうまくいかない。しかし女性の上司だと案外うまくいったりする。

父が権威的だったり横暴だったりした場合、権威に対してつねに反発心を燃やす。あるいは逆に畏怖を感じる。

小さい弟、妹を世話してきた人は、部下や自分が庇護しなくてはならない対象を無条件に守ろうとする。
逆に弟、妹に愛情を奪われたと感じている場合、部下に冷たくなる。

これはほんの一例で、もっと複雑な表れ方をする場合もあります。
あまりパターン化はできません。
その人それぞれです。

ご自身の対人関係のなかで、「ここはなぜかいつもうまくいかない」と思うものがある場合、どんな人とうまくいかないかを客観視し、一度、養育環境を振り返って考えてみると、何かしら発見があるかもしれません。

それにしても、なぜ人間は過去に「イヤな思い」をした人間関係を繰り返すのでしょう?
無意識が、その負の体験を修正し、新しくやり直そうとしているという説もあります。
もしそれが本当ならば、私たちは、まずそういうパターンに気付く必要がある。
価値判断にとらわれず、自分の行動パターンを観察してみる必要があります。

さて、この「再演」は、セラピストとクライエントとの間でも起こります。
クライエントがセラピストに母親像を感じてなぜか反発したり、逆に母親と正反対の理想像を投影したりします。
これは逆もまたしかり。

セラピストがクライエントに、過去の人間関係を無意識に投影して何らかの感情に動かされたりします。

それを防ぐためにセラピストは長時間に及ぶ「自己セラピー」を受けます。
アメリカなどでは、プロのセラピストになるためには、これが必須とされています。
(ちなみに米国でプロのセラピストになるには、かなり大変なプロセスを経ないといけません。日本のように資格なくセラピストを名乗ってしまえるということはありません)

私も、自己セラピーで自分の問題をある程度解決してからプロになりました。
もちろん完全ではありません。
この歳になっても、日々気付くことの多い毎日です。

前に戻りますが、自分自身というものは、真空から生まれてきたわけではない。
いろいろな人間関係のなかで形成されて、「今の私」があるのです。

そんな自分のパターンを探索していくことで、現実の対人関係の問題点が新しい視点で見えてくる場合があるということです。
どうこうしようとするのではなく、ただ「気付く」だけでいい。
それだけでいろいろな変化が起きてくるのです。

5月薔薇

「毒親の正体」

クライエントさんから、その親御さんのお話を伺っていると、時々、「このお母さん(お父さん)は、なぜ子どもに対してこんなに妙なことをするんだろう」と思うことがあります。

当然ながら、子どもであるクライエントさんは混乱し、「もしかしたら自分が悪いのではないか」と思ったりします。
そういうかたたちは、なぜか親のことが心配で家を出られなかったり、親のことが頭にこびりついて次の人間関係に向き合えなかったりします。

親から離れられた人は、それはそれでいいのですが、頭のなかに親とのことが解決もせず残っていたりするものです。

そんなふうに子どもを混乱させる親は「毒親」であると定義することが一般に広がり、認められてきたことで、子どもは「自分が悪いわけではなかった」と安心できるようになってきた、というのが昨今の流れです。

でも「では、なぜ親は自分に対してそのような扱いをしたのだろう?」という疑問は残ったまま、距離はとれるようになっても釈然としないまま、という人も多いのが事実です。

そんな人に答えを提供してくれそうなのが、この本です。

『毒親の正体』水島広子著 (新潮新書)
精神科医の立場から、「毒親」の「精神医学的事情」を説明しています。

この本で特筆すべきは「毒親」が「毒親」になる事情を次の四つのパターンに整理し、そこからその詳細や対処について述べていることです。
(親が)
1 発達障害タイプ(ASDとADHD)
2 不安定な愛着スタイル(不安型と回避型)
3 うつ病などの臨床的疾患(トラウマ関連障害、アルコール依存症)
4 DVなどの環境問題(深刻な嫁姑問題、育児に対する心の準備不足なども)

考えてみればたとえ自立し、結婚で親から離れられたとしても、親に対する疑問は、何らかの形で(たとえば自己肯定感のなさ、人間関係に対する不安)子どもに残っていくものです。
つまり物理的に自立しても、精神的な自立は果たせないままということです。

カウンセリングでも実感するのですが、そういう親も人間であり、それぞれの事情があったのだと心の底から理解・納得することは、子の立場の人が親からの「精神的自立」を果たすために必須のことです。
そこで初めて、親と対等な人間になれるのだと思います。

「心の底から」と書いたのは、この作業を「こうでなければならない」と、頭のなかだけで進めようとしてしまいがちな人もいるからです。
「心の底からの納得」と「知識での納得」とは違います。
そういう方向性がわかっていれば、その時は自ずからやってくるものです。

この本では、順を追って、その理解のプロセスが書かれています。

ご自身の親を「毒親」と思っている人、ご自身が子どもから「毒親」認定されてしまった人、一度手にとってみられると参考になると思います。


 
親子関係で悩んでいるかた、ご相談ください お茶の水セラピールーム

親という役割

親との問題、子の悩みでご相談にいらっしゃるかたはたくさんいます。

世界で一番近い人間関係。
それでいて、子が順調に成長するならば、どこかで遠くなっていくべき人間関係。
それはある意味、世界で一番難しい人間関係かもしれません。

よく言われていることですが、日本では(あるいは東アジア圏かもしれません)、親と子の関係が密な割には、夫と妻の関係がそれほど密ではない。
そのあたりから、子の自立に問題が出てくるのだとも言われます。

夫婦関係が破たんしているのだったら、さっさと離婚するとか、シングルになったらすぐに次の相手を探すとかしていたら(そしてそれが社会通念上、あたりまえのことであったなら)あるいは「ひきこもり」の問題も、もっと少なくなっているのかもしれません。

子が親を断念することで、自立できるからです。
もちろん、そういう社会では、子どもの側に出てくる問題がないわけでもなく、また違ったものになるのでしょう。

とにかく、現代の日本社会では、子どもの問題で悩んでいない家庭、悩んだことのない家庭のほうが少ないかもしれません。

父親がいなかったり、いても家庭のことは母にまかせっきりだったりする場合、母は子のことがあるいは自分の責任ではないかと悩み、ますます子への関心を深めていきます。

「存在しない父」の責任も大きいのですが。

ごく当たり前のことですが、生まれてきた子は全面的に親の保護下にあります。
きちんとケアしないと、生きていることすら危うくなる。
そのときには、親は懸命に子を保護しサポートします。

親という役割の難しさは、子が成長するにつれ、そのサポートの手を少しずつ緩めて相手の能力にまかせる必要があることです。

相手が頼りないといつまでもサポートしてしまう。
そうすると、相手も都合よくこちらに寄りかかる。
そういうことも起こってきます。

人間は関係性で変わる生き物なのです。

しかし一般論でこう言っても、それはしょせん「他人」の言うことで、本人たちの身になって考えると、そこにはいろいろ複雑なものがあります。

子への情愛とか、経済的な問題、子の資質、それまでの親子の歴史、また親自身の家族歴なども複雑にからみあっています。
(そしてもちろん、子に障害や病気があった場合、サポートが必要になってきます)

「そうは言われても・・・」とおっしゃるかたが多いと思います。
言葉だけ言われてあてはめられても、「でも・・」と感じる方が多いはず。

そういう複雑微妙なところもあるのは当然なことです。

ただ、踏まえておかなくてはならない大原則は「他人は変えられない」ということ。
当たり前のことですが、相手をなんとかしようと奔走している親御さんが多いような気がします。

しかし自分は変わることができる。
そして自分が変わると、関係性が変わる。
関係性が変わると何かが変わる。

時間がかかることですが、そんなことを気持ちのなかにとめて行動していくことで、変化していくことができる。
実際、そうやって家族関係が変化したかたはたくさんいらっしゃいます。

自分がコントロールできないものは手放し、コントロールできるものに注力する。
それはどんな場合でも、大切な考え方ですね。



色紙2

書をたしなむかたの作品。言葉は鈴木秀子シスターのものです。「子どもを変えようとするかわりに、親が自分自身に気づくほうが、ずっと大きな実りにつながっていきます。そして親であるあなたは、いまそれができるのです」

親子の問題でお悩みのかた、ぜひご相談ください。お茶の水セラピールーム
プロフィール

Author:岩田 真理
心理セラピストをしています。臨床心理士。
昔は編集者をしていました。

森田療法が専門ですが、ACや親との問題は体験的に深いところで理解できます。
心のことだけでなく、文化、社会、マニアックな話題など、いろいろなことに興味があります。

もしも私のカウンセリングをご希望でしたら、下のアドレスにメールをください。
info@ochanomizu-room.jp

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
フリーエリア
    ↑ 悩んでいる人のための森田療法解説書                           
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR