fc2ブログ

「いい人」にならない

この話は主に対人恐怖の人に当てはまることかもしれません。
相手に対して自分を「いい人」に見せようとする構えが多い気がします。

たとえば相手に良く思われたくて、言いたいことも言わない。
相手のご機嫌をとったり、何かを頼まれてもイヤと言えない。

「それでいいではないか」「それも社交術ではないか」と思われるかもしれません。
それほど深く関わりのない人に「いい人」アピールをするのは、誰でもやっていること。
ある意味、自然なことなのでしょう。

ただ職場や親しい間柄の人にそれをやり続けていると、だんだん自分が苦しくなります。
典型的なのは、姑や舅に対して「いい嫁」アピールをしようとすること。
結局自分が苦しくなり、かえって疎遠になったりします。
自分の「本当のところ」でつきあうことができないから、実は誰からも好かれないという結果になりがちです。

ちょっと長い引用になりますが、有名な森田正馬の言葉を下記します。

「およそ自分が善人として、周囲の人から認められるためには、人が自分に対して、気兼ねし遠慮しようが、うるさく面倒がろうが、人の迷惑はどうでもよいということになる。
これに反して、人を気軽に便利に、幸せにするためには、自分が少々悪く思われ、間抜けと見下げられても、そんなことはどうでもよいというふうに、大胆になれば、はじめて人からも愛され、善人ともなるのである。つまり自分で善人となろうとする理想主義は、私のいわゆる思想の矛盾で、反対の悪人になり、自分が悪人になれば、かえって善人になるのである」
(森田正馬全集5巻、205頁)

これを「人のために尽くせ」というような教条にしてしまうと、まったく意味が違ってしまいます。
森田療法はそんな表面的な浅いものではありません。

5巻のこの文章の前後を読めば理解できますが、これは「善人」を装うことなく「ありのままの自分」でいて、その実感から相手の幸せを考えて行動していくということです。
そのときにその善行が相手に知られなくてもいいし、逆に不満に思われても相手のためになっているならいい、ということです。

わかりやすい例で言えば、親子関係です。
親が子供の機嫌をうかがって、甘いものを喜ぶからとお菓子ばかりあげていたらどうなるでしょう?
当然子供は健康を損なうでしょう。
子供が不機嫌になっても制限するのが、普通の親です。

子供の例だったらわかりやすいけれど、これが他人だったらどうでしょう。
宴席で相手がかなりお酒を飲んでいても、相手が喜ぶからついでしまう。
せめてすすめるのをやめるとかすればいいのに、「いい人」でいたいから、相手の健康などどうでもよくなるのです。

あえて「いい人」になろうとすると、(頭で考えていますから)「自分の価値観の押し付け」をしたりすることになります。
「そのままの自分」でいて、自分自身の実感、「純なこころ」から判断すれば、意外にあまり的はずれな行動にはならないものです。

そしてたとえ自分の好意を謝絶されたにしても、「いい人」になろうとしているときよりも、「自然な自分」でいるときのほうが傷つかないのですね。
これは体験してみないとわからないことですが。

なつのはな


T.H氏撮影

心の境界線

前回のブログの対人恐怖のかたもそうでしたが、人と交わる経験を積むと、「皆は私を嫌ってはいない、たいていの人は受け入れてくれるものだ」という気持ちが生まれてきます。

これはとても大切なことです。

対人恐怖の人は、どこかで「人は私を受け入れてくれない。嫌っている。馬鹿にしている」などの感じを持っています。

人は、自分自身を好きでなかったり、自信がなかったりすると、自分を見ている他の人も当然自分のイヤな部分を察知しているような気がします。

これもまた「投影」という防衛機制かもしれません。

それになぜか、自分自身が嫌いで自分の欠点ばかりあげつらっている人は、他人の欠点にも目ざといような気がします。

そうなると、周りはいやな人ばかりのように感じられ、外に出ると自尊心を傷つけられるのではと絶え間なく戦闘態勢になります。

けれどとにかく外に出る、怖くても人とまじわるということを繰り返していく。

「体験」の積み重ねです。

普段接している世間の人は、実はそれほど人に対して厳しくないのです。
言い換えましょう。「自分ほど」人に対して厳しくないのです。

皆、自分のことに精一杯で、そこまで人にかまう余裕はない。

もちろん一部には嫌な人もいる。
嫌なことを言う人もいる。
これも世の中の事実です。

こういうとき自信のない人は、「私のせいだ。私が○○だからだ。私が何か悪いことを言ったに違いない」と悩み、ますます自信をなくしていきます。

これは人との間に心の境界線が引けていないということです。
なんでも自分のせいにする。
自分に自分の世界があるように、相手もまた独自の世界を持っているということがわかっていないということかもしれません。

相手が嫌なことをしたり、嫌なことを言ったりしたら、怒りを感じる。
それだけでいいのです。
その先のことは理性が判断する。

「私」には「その人」の心のなかも「その人」の状況もわからない。
その人は今何か悩みや怒りを抱えていて、誰かにあたりたかったのかもしれない。
忙しくて、人のことなど考えられない状況かもしれない。

いずれにしろ、(私が何か明らかにその人に対して謝らなくてはならないことをしたのではないかぎり)その人が私に嫌なことをしてきたことは、「私」とは関係ないのです。

こうして他人と心の境界線が引けるようになると、対人関係がずいぶん楽になります。

そしていろいろな人と接していくうちに、実は殆どの人はそれほど人に対して厳しくない、自然に自分を受け入れてくれるということが体感できてきます。

それがまた、自分への見方を変えていきます。
「私」はそれほど特殊ではない。
それほど特別に変でもないし、特別に目立ってもいない。
「私」は彼らのなかの一員(one of them)なのです。

ただそれだけの事実がわかれば、社会の中に出ていく恐怖は少しずつ溶けていくものだと思います。

夏の花2

T.H氏撮影

人間関係は思うようにならない

さて前回のブログで、人は幼児期の対人関係を「再演」すると書きました。

そこから容易に推測できることですが、普段の対人関係にもこの影響は表れますし、それは自分だけのことではない。

もちろん「再演」という要素だけではなく、人は新しい対人関係を結ぶとき、過去の自分の対人関係の影響を引きずっています。

ですから、「私」は必ずしも周囲の人全員に好かれるわけではない。
むしろ、こちらが相手になんの悪意も持っていないのに、妙に嫌われたりすることもあるのです。

たとえば、相手が中学生時代に自分をいじめた人に似ているというだけで嫌われることもある。
以前の意地悪な上司と口調がそっくりというだけで敬遠されたりもする。
毒親だった母と顔が似ているからと、冷たくあたられたりもする。
先入観で断定されたりもする。

逆を言えば、以前自分が慕っていた人と似ているというだけで、好かれることもあるのです。

対人恐怖の人は、自分のまわりのすべての人から好かれたいと思います。
対人恐怖がない人も、基本同じと思います。
できればまわりの人から好かれたい。

特に、日本の社会は、認められるためにはまず人から好感を持たれることが必要という風潮があります。
対人恐怖が多い所以です。

けれど、上記の理由を見ても、周りの人全員から好かれるのは容易ではないことがわかります。

もちろん、これは最初の印象のみで、その後相手に誠実に接し、積極的に好意を示していくことで良い関係になることも可能です。
ただ、これも100%というわけにはいかない。
人間関係は、思うようにはいかないものなのです。

つまり私たちがわきまえておくべきことは、「人間関係は、自分の思うようにはならないもの」だということです。

思うようにならない要因は、自分の側だけではなく、相手側にもあるのです。
ですから人に嫌われたとしても、それは自分のせいではない場合も多い。

それを何でもかんでも自分のせいにして、「自分の視線が変だから」とか「あの言葉で相手に不快感を与えた」とか原因を自分に探し、少しピントが外れた努力をするのが対人恐怖の始まりです。(部分的弱点の絶対視)

心にとめておくべきことは、「対人関係」は「目的」ではないということ。
その対人関係のなかで、私たちは何をしようとしているのか?
(必ずしも仕事や活動だけでなく、楽しむことでもいいのです)

それに目を向けて、現実の目的に注力していくときに、気になっていた対人関係が「悩み」ではなくなっていくこともあるのです。

薔薇紫

T.H氏撮影

子どもの人間関係のコツ?

先日、電車のなかで、向かいの席に男の子に本を読ませているお母さんがいました。
子どもが本の中の字を「これ、なんて読むの?」とお母さんに聞いています。
多分、小学校一年か二年ぐらいの子でしょうか。

で、本の表紙が見えて、それでびっくり!
デカデカと「人間関係」という字が・・・。

子どもの本としては予期しないタイトルだったので、その親子に目がクギ付けになりました。
つまりどうもそれは、子どものための対人関係マニュアルの本らしいのです。

子どものためにそんな本が出ているんですね!
私が世の中から遅れているのでしょうか。

それで家に帰って早速Amazonで検索してみました。
それらしき本が見つかりました。
タイトルは「12歳までに身につけたい人間関係のコツ」。

かなりのベストセラーになっているようです。

考えてみれば、(私の世代は)学校で「人間関係」についてなんて教わっていません。
もしかしたら他の世代もそうかもしれません。
ただ抽象的に「人に親切にしましょう」とか「助けの要る人には優しく」とか、そんな感じではなかったでしょうか。

ちなみに言えば、学校って本当に社会で必要なことは、あまり教えてくれなかったような・・。
(今は違っていたらごめんなさい)

家事のやり方は習うけれど、家計をどう切り盛りしていくかとか、お金の使い方とか、世の中にはお金に関して詐欺めいたことがはびこっているとか、そういうことは習わなかった。
海外では株の運用のしかたとか、教わる国もあるそうですね。

人前で発表はさせられるけれど、どうしたら他の人にアピールするかとか、話のポイントの置き方とか、発声とかの練習もなかったような・・・。
アメリカではここらあたりは、かなり徹底的に教わるようです。

しかし、「人間関係」・・・・

ふと、小学生が「傾聴」しているイメージが浮かんできてしまいました。
相手の様子をじっと見て「そう、そうだったんだねぇ」とうなづくイメージ(笑)。
子どもらしくない!

しかし、子どもの頃から人間関係のコツを教わると人生が少し違った方向に行ったかもしれない。
「小さい時に教わりたかった」という人もいるかもしれません。
あるいは、あまりに早い頃にそんなことを教わると、表面的な社交ばかりうまい人間になってしまうかもしれない。

よく子供向けの学習サイトなどを見ると、昔学習していたことが、すごくわかりやすく理解できることがありますが、大人にとってもそんな効果があるかもしれません。

もしかしたらこのお母さんは、自分が学校でいじめにあったから、子どもには人間関係のコツを身につけさせて、それを回避したいのかもしれない。
不登校にならないようにさせたいのかもしれません。

その親子を見ながら、もう頭のなかにはいろいろなことが湧いてきました。
やがてその親子は降りていきましたが・・。

とにかく本を読まないうえでの感想なので、ご了承ください。
以下がその本です。


対人恐怖のいろいろ

日本人に多いと言われている「対人恐怖」、現在では欧米の診断基準に合わせて「社会不安障害」とも呼ばれます。
ひとくちに対人恐怖といっても、いろいろな種類があります。

グループのなかでうまく話せないと悩む「雑談恐怖」。
一対一の関係でも、最初に会ったときはこだわりなく話せるのに、回を重ねるにつれ、だんだん緊張感が増してくる人。
これは「見知られることの恐怖」です。
結果的に社交の場から引っ込んでしまいます。

たくさんの人の前で話すときに恐怖を感じるのは「衆前恐怖」と言われます。
スピーチや朝礼、会議の席のプレゼンが死ぬほどこわい。
そのときに声が震える、原稿を持つ手が震えるなどのことにとらわれることもあります。
目の前の人たちが自分の緊張感を察知してしまうのではないかと不安なのです。
極力、そういう機会を避ける。
そのために出世を見送ることさえあります。

身体のことにこだわる対人恐怖もあります。
自分の視線がきつすぎて、他人を傷つけていると思う「視線恐怖」。
これはむしろ他人の視線がこわいというより、自分の視線が害を与えているという恐怖です。
このなかには「横目恐怖」なども含まれています。

自分の顔が赤くなることに恐怖を感じる「赤面恐怖」。
これは欧米でも古くからある種類の対人恐怖です。

「醜貌恐怖」というものもあります。
これは今の時代、若い世代には多いようです。
美容整形が簡単にできるようになったということもあり、整形を繰り返す人もいます。
どこかひとつ整形しておさまるならいいのですが、どういじっても自分の顔に満足できないのです。

自分の身体の匂いが他人に迷惑をかけていると思い込む「体臭恐怖」「口臭恐怖」もあります。
お医者様に「絶対、匂っていない」と言われても、それが信じられない。
結果、電車のなか、教室など人が密集するところには行けなくなります。
また、静かな場でお腹がゴロゴロと鳴ることの恐怖、放屁してしまうことの恐怖を訴えるかたもいます。

「場」にこだわるかたもいます。
他人との会食がこわい。自分のマナーに不安を感じたり、「嘔吐恐怖」を伴うことがあります。

身体に直接現れるものもあります。
吃音恐怖、書痙、発汗恐怖などです。

これらは、人のいないところでは苦しくないし、震えたり吃ったりもないので、やはり対人恐怖の一種です。

こうして書いてみると、本当にいろいろな種類の対人恐怖があります。
ベースには深い不安がありますが、その不安は「自分はこのままでは他人に受け入れてもらえない」「嫌われてしまう」という自信のなさから生まれてきます。

でも、自信がないだけなら、対人恐怖にはなりません。
「自分はダメだ」と思えばいろいろなことから逃げて消極的に生きればいいのですから。
けれどそこにおさまっていられないから、葛藤が生まれ、対人恐怖になるのです。

対人恐怖の裏には必ず「このままではいたくない」「なんとか人に認められたい」という、強い願望があります。
対人欲求ということもできます。
この欲求に自分で気づいていないことも多いのですが。

対人恐怖からの回復には、自分の強い欲求をバネにしていく必要があります。
自分の主観にとらわれた迷妄状態にいるときは、言葉で自分を納得させることはなかなかむずかしい。
やはり欲求に向かって現実に踏み出すこと(踏みとどまること)が克服への道なのです。


5月のバラ

対人恐怖でお悩みのかた、ご相談ください。電話・日記での相談もあります。
お茶の水セラピールーム

プロフィール

Author:岩田 真理
心理セラピストをしています。臨床心理士。
昔は編集者をしていました。

森田療法が専門ですが、ACや親との問題は体験的に深いところで理解できます。
心のことだけでなく、文化、社会、マニアックな話題など、いろいろなことに興味があります。

もしも私のカウンセリングをご希望でしたら、下のアドレスにメールをください。
info@ochanomizu-room.jp

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
フリーエリア
    ↑ 悩んでいる人のための森田療法解説書                           
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR