fc2ブログ

自分の中の「恐ろしい」ものへの恐怖

今回はいつにも増して抽象的になりますが、わかるかたにはわかってもらえると思います。
なんのこと?と感じる人はスルーしてください。

神経症(不安障害)になる人の「不安」って何だろう、とよく考えます。
もちろん森田療法での説明では、それは「死の不安」であり、対人的なことを気にする人にとっては「社会的死の不安」です。

それにしても神経症的不安というのは、その人の置かれている環境が安定しているときにも出てくる場合があるのです。
社会的不安が大きい時(たとえば災害時、不景気で生活が苦しい時、クビ寸前のときなど)には、むしろ神経症になる人は少なくなるのです。これは森田正馬も言っています。

現実的な不安があまりないのに、なぜ神経症になるのか。
それは「自分のなかに潜んでいるものへの恐怖」のせいではないかと思います。
それが何かは人それぞれでしょうが、「感情」にまつわる恐怖の場合が多いでしょう。

自分のなかに、自分で制御できない恐ろしいものが潜んでいるという感覚があり、それが外に出ないようにしているのが、強迫神経症だったりするのではないか、と私は思います。

なぜそんな感覚が出てくるのかというと、神経症の人のたくさんの「かくあるべし」が関係していると思います。
「自分はこんな人間であってはならない」「人に失礼なことをしてはいけない」「立派な人間でなければならない」「人より優位に立たなくてはいけない」
そういう考え方でいるためには、自分を監視していなくてはならない。
自分の言動をいちいち見て、自制しなくてはならない。

ずっと自分を監視し自制し続けている人には、それを脅かす危機がたくさん訪れます。
周囲は自分の「かくあるべし」通りに動いてくれない。
自身もまた「かくあるべし」通りの人間ではない。

ここで「かくあるべし」を緩める方向でいけば、それはその人が「人間的」になったということです。
ところが、ここで「もっと自制しよう」としてしまう場合がある。
すると自分のなかの「感情」(=制御できないもの)は、窮屈になり、その人にとって出てきてもらっては困る「オソロシイもの」に変化していきます。
ですから、症状というものは、自分のなかで制御できずに湧き上がってくる「何か」をなんとしても閉じ込めておこうという努力の表れになります。

わかりにくいかもしれません。
ちょっと簡単に具体例にしてみましょう。
たとえば赤面恐怖の人が、赤面を隠そうとするのは、「自分の弱さ」を人目にさらしたくないからです。
けれどその人のなかでは、そんな簡単な図式や言葉におさまる生易しいものではない。
赤面を隠す努力をしないと、人に見せてはならないオソロシイものが自分を制圧して崩してしまうような恐怖感があるのではないかと推測するのです。

そしてもうひとつ私が推測するのは、自分で感じている得体の知れないものは、実は「かくあるべし」と「感情を制圧する努力」とが生み出した幻想ではないかということです。

そのオソロシイ幻想を消滅させてくれるもの、それは自分の「かくあるべし」を削いでゆくことなのか、あるいは「恐怖突入」することなのか、経験を積んでゆくことなのか。

いずれにしろ、神経症から回復するということは、自分のなかの「恐ろしいもの」が実は「人間的」なもので、豊かなものだと自覚できるようになることなのでしょう。

5029


正しく恐れる?

コロナに関して「正しく恐れる」という標語が出回っているようです。

正しく恐れる?
もちろん意味はわかりますよ。
コロナに関してきちんと正確な情報を持ち、怖がり過ぎない、怖がらな過ぎない。
多分そういう意味合いでしょう。

別にこの標語にクレームつけるわけではありません。
(いや、もうつける気満々でしょう、と言われそう)

しかし国に自分の感情まで規定されたくはないと思ってしまいます。

「純なこころ」という概念を確認するために格好の材料という気がして、あえて例にあげさせてもらいます。

感情に「正しさ」なんてあるのでしょうか?
「ここまで怖いのは異常だ」などと言って、自分の感情に価値判断をし、感情を抑えつけようとするのが、悩みの始まり。

「ちょっと怖がりすぎじゃない?」
「もう少しコロナに気をつかって怖がったほうがいいんじゃない?」
余計なお世話です。

怖いものは怖い。
怖くないものは怖くない。
これが「純なこころ」。
感情は個人の自由な領域です。
正しいも正しくないもない。
そのままでいいのです。

こんなふうに感情を価値判断するから、「あんなに怖がって臆病だ」「コロナがこわくないと無視するなんて非常識だ」とか批判する心が生まれてくるのです。

世間の価値判断に自分の感情を合わせようとする必要はありません。
というか、合わせることは本来できないはずです。
行動に関してはまた別の話です。
自分の感情は絶対ですが、理性と相談しながら行動を選択することはできます。

しかしながら、理性だけで突っ走るのも考え物です。
感情や欲求を無視して全部理性だけで判断していくと、必ずやどこかに破綻が生じます。
強引に前に進んで危険な目にあったり、健康を損ねたり・・・。

以上、述べたように、社会に感情を規定されるということは、珍しいことではありません。
各々の文化圏で、各々の価値観があり、同じようなことが起こっているのでしょう。
「臆病は悪だ、大胆さは貴重だ」というような・・・。
日本の武士道精神などもそういうところがあるのかもしれません。
根性論にも通じますね。

感情も欲望も身体も含めた、人間の自然性。
自分のなかの自然性を尊重し、そのまま認めること。
「純なこころ」を大切にすること。

実はこれこそが、「自己肯定感」の土台になるものなのです。

白アジサイ


T.H氏撮影

イライラへの対処

忘年会シーズン。
どうやら皆さん、好きで忘年会しているわけではないようで、おつきあいで毎晩遅くなったり、たいへんそうです。

こういう時期にイヤなのは、夜遅く電車に乗ること。
車両全体が酒臭かったり、なんだかアブナイ酔っ払いがいたり、できればそういう時間帯は避けたいですね。

面白いことに「電車のなか」は、結構カウンセリングによく出てくる話題なんですね。
パニック系のかたは、電車のなかは鬼門ですし、視線恐怖や体臭恐怖の人は、他人に迷惑をかけているのではないかと気が気でない。皆が自分を見ていると錯覚してしまう人もいる。

それだけでなく電車のなかでとにかくイライラする人も多いようです。
「出口の前をふさがなくてもいいじゃないか!」
「この人、どうしてこんなに近づいてくるんだろう!」
「もう少しつめてくれれば楽なのに!」

通勤のときにイライラして仕事どころではなくなるという人もいます。
「どうしたらいいですか?」と聞かれることもあります。

ひどいイライラの原因としては様々なことが考えられます。

もしかしたら体調が悪いのかもしれません。
とても疲れているのかもしれません。
女性の場合、PMS(月経前症候群)ということも考えられます。

あるいは当然のことながら、生活のなかで何か不満なことを抱えていれば、少しのことでイライラします。
電車の中のイライラは八つ当たりのようなものですね。

でも神経質の人の場合、もうひとつのことが考えられます。
それは、イライラするその感覚に違和感を覚え、それを何とかしようとしてますますイライラするということです。

考えてみれば、混んだ電車のなかで思うように動けなかったり、出口をふさがれたりすれば、誰でもイライラします。
当然のことです。そして当然のことなので、普通そのことは瞬時に忘れます。

ところが、このイライラがとても重く感じられるタイプのかたがいるようです。
多分「安定感」とか「穏やかさ」とか「快さ」とかを過剰に求めると、この少しのイライラが辛く感じられるのかもしれません。

それと同時に「こんなことでイライラするような小さい人間でありたくない」という意識もあるのかもしれない。
自分の求める「自分像」に現実の自分が一致しない。
これも当たり前のことなんですが。

そんな背景があると、イライラはますます大きなものになって自分の心を苦しめます。
ではどうしたらいいんでしょうね?

まずはイライラを感じているのはあなただけではない、と認識すること。
こんな状況では、誰だってイライラするけれど我慢しているのです。

イライラを消すことなどできません。和らげることもできません。
でもだからといって、口に出したり手や足を出したりしなければ、イライラは時間や状況の推移にともなって消えてしまうものです。

でももうひとつ忘れてはならないことがあります。
自分の外側の状況を見れば、そのイライラがどこから来たのかわかりますよね。
もしかしたらそれはあなたに何かを知らせてくれているのかもしれない。
「隣に立っている人、なんだか変!」とか・・・
そうしたら避けるか逃げるかしなくちゃ!

何かの感情が起こり、経験に裏打ちされた理性が判断し、行動を起こす(起こさない)。
人間はそうやって日々生きているのです。
心に変な細工をせずに、自然な動きにまかせていれば、その積み重ねが「直観」というものを培っていくのだと思います。


イルミ

通りすがり

先日の夜、帰宅途中の出来事。
その日はかなり疲れていて、とにかく早く家に帰りたい気分。

大通りを急いでいたら、左側に折れる道に倒れている人の姿が・・・。

えっ、どうした? と思うと同時に「困った・・」という思いも。

「やっと仕事が終わって帰れるのに、ここで面倒なことに関わりあったら・・・」
少し迷いました。

けれど、どう見ても道端で倒れている。それも仰向けに。

しかたなく道を折れてその人のところへ。
「どうしました?」と声をかけると、意識はありました。

身なりのよい太った初老のかた。
なんだかひっくり返った亀みたいな感じで起き上がれないでいます。

手を貸して、起き上がりましょう、と引っ張っても起き上がれません。

するとそこに若い男性登場。
一緒に声をかけて、両手を持って起き上がらせようとしてもダメです。

その若い男性と相談して「では救急車を呼びましょう」と言うと、倒れている男性が「大丈夫です! 救急車はやめてください」と言う。

そこへもう一人男性登場。
「今、この人をここまで乗せてきたタクシーの運転手です」と。(今までどこに?)
「この人は、ここが家の近くと言ってましたけど。降りたあと倒れたんですね」

でも家がどこかわからないので「では110番しましょうか?」と言うと、倒れている男性「それだけはやめてください。ほっといてください」

まさか放っておくわけにもいかず、病気なのか、酔っているのかもわからず、家はどこか聞き出して(結局倒れている真ん前のビルでした)かつぎ起こしてエレベータに乗せて玄関まで送り届けました。

「お疲れさん」と三人解散したあとは、なんとなく疲れがとれた感じ。

さて、何のためにこんなことを書いたかというと、「純なこころ」の解説にいいかと思って。

森田療法では最初に感じた感情を「純なこころ」と言います。
この「純なこころ」を「かくあるべし」で押しつぶすことから種々の悩みが出てきます。

この場合、私の純なこころは、「困ったことになった」かしらと思ったのですが、それは第二念だったようです。
「純なこころ」(初一念)は、「あら、病気?何かの発作?」という「どうした?」という驚きですね。
次に「ここで関わり合ったら時間かかるし、困る・・」と思ったわけです。

「純なこころ」がまずあり、それから「理性」が働き、その場に適した行動がとれるわけです。

しかしここに「かくあるべし」が入り込むとどうなるでしょう。

「人が倒れていたら必ず助けなければならない」という「かくあるべし」があると、「困ったことになった」と思うことにも罪悪感を持つかも知れない。
「かくあるべし」に従って、酔っぱらって手に負えない人を助けに行ってしまうかもしれない。
泳げないのに、溺れている人をめがけて川に飛び込むような感じ。

そんなときは、救急車を呼ぶとか、110番するとか、他の手段があるのですね。

「かくあるべし」が強い人は、どうも状況を正確に把握することが苦手なようです。

「こうしなければならない」「ああしなければならない」で生活していると、当然のことながら「臨機応変」という態度は無理です。

まずは湧いてくる感情をそのまま感じてみる。

自分の「純なこころ」は自然なものであり、価値判断の対象ではない。
ある意味、自分にとっては「絶対」(相対の反対)なのです。

純な心を感じることに慣れてくると「直観」が働くようになり、その場その時、個別の状況に応じた適切な行動がとれるようになってくるのです。


         階段2

隠さない人

以前のブログ「強く、正しく、美しく」のところで、「純なこころ」を感じられるようになってくると、人との垣根がとれ、共感しあえるようになるということを言いました。

「それはなぜ?」「どういうプロセスで?」と疑問に感じるかたがいらっしゃるかもしれません。

森田先生の言葉でヒントになりそうなものがありましたので、以下に引用します。
これは、森田診療所に入院していたかたの日記の記述で、森田先生が入院生に話したことの記録です。


日記
 夜、茶話会で、(森田)先生のお話があった。(中略)
 他人を正しく見ることができないために、神経質患者は、皆、他人は安楽・のんきであるのに、自分一人苦しいと主張する。太陽が動いて、地球は動かないと主張すると同様である。

 自覚ができると、他人も自分も平等であるということがわかる。
 泥棒や放蕩者を見,または煩悶や強迫観念の人を見れば、必ず自分の心の奥にも、それと同様のものが動いているという事がわかる。 
 この平等観のために、自覚した人は、自分のありのままをさらけ出して、少しも恥ずかしくない。

 僕の(森田先生の)家は、座敷から物置の隅々までも、すべてを入院患者のために公開してある。僕の部屋は、まったくスダレをつけないで、寝るときも常に、開け放しにしてある。

 普通の多くの人と比較して見ると、よくわかる。時々夫婦喧嘩を公開してやることも、皆さんの知るところである。
 ただしこれも、人に対して利があって、害にならない範囲においてのみすることで、もし発表して公開して、害を及ぼすようなことは、慎んでこれをしてはならないのである、というようなお話があった。
              (森田正馬全集第4巻158頁「入院患者の日記から」)


森田正馬というのは、「隠さない人」だったのですね。

上記の文章を見るだけでも、森田療法がまったく「価値観」から自由なものであることがわかります。

人間の心に湧いてくるものに関しては、「自然」なものなので価値のつけようがない。

行動に関しては社会的に評価されることもある。しかし、自分でその責任をとる覚悟があれば、自分で選択していけばいい。

そして、神経質者が苦境に陥るのは、他人に本当の自分を隠すだけでなく、自分の心を自分から隠しているからなのかもしれません。

つまり「強く、正しく、美しく」の価値観を持っているということは、心のどこかで、「私は強い(正しい、美しい)人間であるべき!」という信念があり、それ以外の感覚やら欲求やらが湧いてくると、必死になってそれを消そうとするのです。

そしてそんなふうにしているから、強くなく、正しくなく、美しくないことをしている人を見ると、イライラする。
それも、その時の「純なこころ」かもしれませんが、「純なこころ」も変化流動していくものだと思います。


自分の心のなかにその人と同じような部分があると感じて、自覚すれば、「かくあるべし」は少し緩んでくるのではないでしょうか。


たとえば、あなたは疲れているとき、目の前にご老人が立っていても「もう少し座っていたいな」と思ったことはありませんか?

優先席の近くに乗車してしまって、「あ~あ、携帯が使えない」とがっかりしたことはありませんか?

他人にいやなことをされて、無性にその人の悪口が言いたくなったことはありませんか?

それもみんな「純なこころ」です。

それを瞬時に「かくあるべし」で押しつぶさないで、感じてみる。

そうすると、老人が前に立っているのに、電車の席で寝たふりをしている人の気持ちも、わかるようになるかもしれない。
微笑ましくさえ思えるかもしれない。

そうやって、世界と自分とが結びついていくのです。


森田正馬のような心境に到達するのは無理だと思いますし、彼は、自分の治療者としての立場をわきまえたうえで、手本になるように行動している部分もあります。

でも、少しずつ自分の「純なこころ」を感じて、「隠さない人」になっていくと、生きていくのが格段と楽になるのではないでしょうか。


             rose
プロフィール

Author:岩田 真理
心理セラピストをしています。臨床心理士。
昔は編集者をしていました。

森田療法が専門ですが、ACや親との問題は体験的に深いところで理解できます。
心のことだけでなく、文化、社会、マニアックな話題など、いろいろなことに興味があります。

もしも私のカウンセリングをご希望でしたら、下のアドレスにメールをください。
info@ochanomizu-room.jp

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
フリーエリア
    ↑ 悩んでいる人のための森田療法解説書                           
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR