fc2ブログ

仕事の早さ

ドラッグストアでは、最近、マスクが山積みになっています。
まだアベノマスクは届きません。

定額給付金のお知らせもきません。
その他の各種給付金も、処理できているのは、申請数のうちのほんのわずかだそうです。
資金繰りに困っている中小企業のかたたちは、途方に暮れているのではないでしょうか。
コロナ死も心配ですが、これから生活に窮して自殺者が増えるのではないかとそちらも心配です。

もちろんお役所の人手不足はわかっています。
そしてお役所というのは、多分こういうときに臨機応変に対処できにくい場所なのだということも理解できます。
理解できますが、「この国は大丈夫だろうか」と思ってしまうほどの仕事の遅さです。

それと直接関係はありませんが、本日は完全主義と仕事の早さのことを書こうと思っていました。
そのような問題を抱えたかたが、結構たくさんいらっしゃるようですし、私自身も仕事が早い方ではありませんので自戒をこめて。

完全主義者は、仕事をていねいに瑕疵なく仕上げることに腐心します。
「この仕事には間違いがない!」という満足感が何より大切なのです。
あるいは他人に批判されたくないために、何回も見直したり、調べたりします。
完全主義者の頭のなかには、「いかに早く仕上げたか」という価値観は、多分ありません。

どこから見ても「よくできました!」と感じることが一番大切。

けれど「早く仕上げる」のも、仕事や勉学などでは求められることなのです。
それは実社会に出た時に痛切に感じられることでしょう。
あまり周囲から「もっと早く」と言われなくても、現実に仕事が遅いとだんだん大事な仕事がまわってこなくなったりします。

勉強でもそうです。
たとえば完全主義者は、一冊の問題集を隅から隅まで、滞りなくマスターすることが一番の課題です。
自分の心がすっきりして満足するからです。
けれど合理的に考える人は、同じような問題が続いているのなら、ひとまず一問飛ばしにやって、余った時間で他の参考書や教科に取り組もうと考えます。

完全主義と仕事の遅さはやはり関連しているようです。
そして完全主義というのは、どちらかというと自分の「気分」を大切にした態度のような気がします。
効率的にできる「道具」や「ツール」があっても、あえてそれを使わず手作業でやることに満足感を覚えたりもするのです。

仕事のことを本当に考えているのか、疑問に感じる部分もあります。
自分の周囲・環境を意識すれば、どこか後ろ髪をひかれながらも、とにかく仕事を前に進め、完成させることが必要とわかってきます。

何をするにしても「時間」を意識しながら実行することは大切。

そして普段はあまり意識しないことですが、仕事の持ち時間と同様に私たちの持ち時間も限られている。
「いつかやろう」と思っていたことが、年齢や体力などの限界でとうとう時間切れになるということも起こります。

すぐに手を出す、そして仕事であれば、正確さだけでなく、効率も考える。

効率を考え、周囲との調和を考えて仕事をすると、仕事は「私の満足」だけのものではなくなる。
それが「ものごと本位」ということにもなるのでしょう。

Roses

気分本位 あれこれ その3

この頃、われながら「気分本位」だなと思うことがあります。

たとえば、何月に講演がある、何月締め切りの原稿があるなどというとき、自分の気持ちはそのことで緊張して、毎日「どう構成しよう」とか「どう書こう」ということが頭を占めるようになる。

また逆に、楽しいこと、例えば旅行とかライブとかが控えていると、「この楽しみまでがんばろう」という感じになってくる。

当たり前のことじゃないか、と言われそうです。

しかし具体的に言うと、原稿の締め切りが気になると、それまでは友人に誘われても「今たいへんだから、これが終わってから」と断る。

けれどよく見ると、そんなに毎日原稿のための勉強をしているわけではない。
現在は大作に取り組んでいるわけではないので、実はそれほど時間がないわけではない。

私はいつもギリギリの人なので、たいていは直前にダッシュで終わらせています。
(それはそれでいいと私は思っています。ただ自分の現在の能力を見極めないとたいへんなことになりますが)

つまり、何かに心を奪われると、自分がそのことで盛り上がってしまって、他の日常のことに目がいかない・・・ということですね。

これも神経質の人たちと同じかもしれません。

自分のなかの「これ」ということで、一人で大騒ぎになるのです。

こういうことって「気分本位」ではないでしょうか。

森田療法では毎日毎日を大切に生きる、ということを言われます。

ところが神経症になると、何か自分がおおごとだと思うこと、例えば、苦手な会議があるとか、苦手な戸締まりをしなくてはならないとか、ひとつのことに意識が集中して、大騒ぎになってしまうのです。

神経症ってある意味、自分の気持ちのなかだけで盛り上がっている状態ですよね。

結果、毎日の些事(ささいなこと)は、どうでもよいことになる。

つまり「おおごと」と、「どうでもよい」ことの差がすごく大きい。

これは、何か悩みを抱えているときも、同じ。
その悩みのことばかりが頭を占め、目の前のことにはあまり意識をもっていけない。

けれど、もっと視野を広くして、生活全体を見る目を持つと、「悩み」の重さも変わってくるのでしょう。

気分に押し流されず、「三日後の会議も大変だけれどその準備だけではなく、とりあえず散らかしてあった書類の整理でもしてみよう」とか、「明日のPTAはいやだけれど、でも今日の食事の献立をまず考えよう」とか・・・。

毎日の生活、つまらないと思えること、そんなことのなかで「工夫し」、興味や楽しさを見出す。
これが、「日々是好日」の状態ですね。

そんなふうに毎日が暮らせたら、私たちの生活はもっと流れにのったものになるのかもしれません。


         竹 3

気分本位 あれこれ その2

「気分本位」について続けます。
「言葉は聞いたことがあるけれど、具体的にはどういうこと?」とわからない人もいそうなので。

たとえば、「完全主義者」というのも、「気分本位」になりがちです。

どうしても「完全に近いもの」が要求される仕事、というのはもちろんあると思います。
手順をパーフェクトに踏まないといけない、ミスのないように細心の注意を払わなければいけない、それは仕事というものの常識かもしれません。

しかし「そこまでやらなくてもいいよ」という本筋と関係ないところを入念にやってしまって、時間ばかりかかる・・・そういう完全主義者もいます。

たとえば、家で期限のあるレポートなどを書いていたりするときに、ちょっとシュレッダーを使ったら、それが詰まってしまった。

逆転をかけたり、少しいじってみたけれど、まだ詰まっている。

でも、このあたりをピンセットなどでつまんだら詰まりはとれそう・・・。

なんていうときに、ムクムクと「すっきりしたい」気持ちが湧いてきます。
ここまでやったんだから、完全に直してしまいたい。

「直してすっきりした気持ちで、またレポートにとりかかりたい」
これが気分本位です。

「事実」としては、レポートの期限は迫っている。
もっと資料を読み込んだら、いいレポートになりそう。

ところが、その貴重な時間を、「シュレッダーを完全に直してすっきりしてからレポートを書きたい」という気分で、そっちにかかりきりになってしまう。
「事実本位」になれば、まずはレポートに必要な調べ物をして、書き上げてからゆっくり直せばいいわけです。

ただ、その「すっきりしない」感覚がいやで、目の前の緊急のこととは全く方向違いのものにかかりきりになったりするのです。

ここまで書いてきて、これはまったく神経症の症状と同じだなぁと、ふと感じました。

強迫神経症にしろ、対人恐怖にしろ、身体の違和感にしろ、それは目の前のものごとを「事実本位」にこなしていけば、シュレッダーのように自分で修理する必要もなく、忘れてしまうのです。

「そうは言っても、これはただの気分とは思えない」とおっしゃるかたもいるでしょう。

「すっきりさせたい」という感覚の裏に、「不安」があるからですね。

神経症の場合、「何か悪いことが起こるかもしれない」という漠然とした不安に駆り立てられて、この場はすっきりとしておきたい、と思われるのかもしれません。

しかし実は、その方向違いの不安に駆り立てられて「気分」をすっきりさせたい(安心したい)と思っている間に、事実(現実)はどんどん推移してゆき、仕事や生活の面で取り残されてしまっているのかもしれません。

自分では一生懸命仕事をしているつもりでも、「なんかあの人は仕事がのろいなぁ」と思われていたり、事実、仕事が締め切りに間に合わなくて、周りをイライラさせているかもしれません。

あるいは必要な会合に出席しなかったりして、どんどん人の輪から取り残されているかもしれません。

すっきりしたい気持ちの裏にある不安は「実際の不安」ではありません。
自分の空想による漠然とした不安です。

そして不思議なことですが、そうやって自分の空想で作り上げた不安のほうが人間には恐ろしいものなのです。
空想はどこまでも広がっていきます。

現実の、事実に対する不安は、対処可能ですし、行動していくうちに消えたり、対象が移ったりします。
あるいは消えないかもしれませんが、それはそれでいいのです。
現実のものごとは進んでいますので。

「気分」や「不安」をすっきりさせることに時間とエネルギーを費やすより、もっと事実に近い、現実の生活をすっきりしないまま進めていくこと。
これが「気分本位」から「事実本位」へということです。

「気分本位」まだ続けます!


         竹2

気分本位 あれこれ その1

森田療法を学習なさっているかたは「気分本位」という言葉をご存じだと思います。

これは、自分の生活のベースを「気分」に置いてすすめていくこと、と森田の原典には書いてあります。

そう言われても難しいですね。

つまりこれは、「自分の気分が満足」だったらそれでOKという人生観のことを指します。
他の人生観としては「事実本位」「理知本位」があると言っています。

森田療法の言葉はすべて具体的に考えてみないと、間違えます。
「自分が満足だったら、それでいいじゃないの」という声も聞こえてきそう。

たとえば強迫行為のことを考えてみましょう。

歯磨きをきちんとした。時間をはかって30分歯磨きしたから自分はもう満足、安心して寝るという人がいます。

自分の気分は「満足できるまでやったから、もうそれについての心配は払拭されたし、安心して寝られる」ということなのだと思います。

けれど「事実」はどうでしょう。
30分も歯磨きしていた時間はロスです。
歯自体のためにも毎日そんなにせっせと磨くのがいいような気もしない。

事実を基本に考えると、1日の時間を強迫行為でロスしていて、睡眠時間や自分の楽しみの時間、家事の時間を削っていることになります。

たとえば対人恐怖の人が、グループでの発言がいやだから、なんとか発言しないですませる。
それでとりあえずはホッとする。

それが別に必要がない場ならよいけれど、それを続けていると、結局その人は他の人の目から見たら「自分の考えがない人」になり、自分から見ると自分の考えが何も伝えられていないことになります。

つまりものを見る視点が、自分の気分だけに偏っている。

これはアディクションについても言えるかもしれません。

お酒を飲んだり、ギャンブルをしたりして、一時的に快感を得る。
そのときは気分はいいのかもしれないけれど、事実をよく見ると、健康や経済状態を損なっている。

いやむしろ、人は事実をあまり見たくないから、「気分」に走るのかもしれません。
事実を見るのがこわい、事実に直面したくない。
だから気分的な満足のほうが大事と思いたがるのかもしれません。

しかしそのような本心に自分は気づかない。
それが「気分本位」の人の指向です。

自分をとりまく事実を見ることは、けれどとても難しいことです。

事実を見るという価値観が育っていないのも一因。

「価値の軽重をつけたがる」と森田正馬は神経質の人の事を言いました。

あまりにも(自分で考えて)立派なこと、理想的なことばかりを追っていると、自分の事実を見たらがっかりして、よく言う「落ち込む」という状態になります。

「事実」はただ事実。

自分の人生の時間は限られている。(これは事実)
自分の使える資源(能力、健康、お金、環境)も限られている。(これも事実)

その限られた時間を強迫観念、強迫行為やアディクションなど自分の気分を満足させるために使っている。

そのときそのときには、自分は安心しているかもしれないし、気持ちはいいかもしれない。
けれど、事実を見てみると大変なロスです。

だからこそ、森田は「人の性を尽くし、ものの性を尽くす」ということを言ったのですね。
限られた自分をどのように現実のなかで活かしていけるか。

この「限られた」というところがポイントです。

だからといって、森田は「有意義なことばかりしろ」とか「遊ぶな」ということを言っているわけではありません。

そこのところは、また次に・・・。




         竹
プロフィール

Author:岩田 真理
心理セラピストをしています。臨床心理士。
昔は編集者をしていました。

森田療法が専門ですが、ACや親との問題は体験的に深いところで理解できます。
心のことだけでなく、文化、社会、マニアックな話題など、いろいろなことに興味があります。

もしも私のカウンセリングをご希望でしたら、下のアドレスにメールをください。
info@ochanomizu-room.jp

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
フリーエリア
    ↑ 悩んでいる人のための森田療法解説書                           
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR