高知再訪
気がついたら、ずいぶんブログの更新を怠っていました。
別に具合が悪かったわけでも、特別忙しかったわけでもありません。
他のことに気をとられていたんでしょう。
それで本日は近況報告。
実は、この11月に今年二回目の高知市訪問をいたしました。
没後80年の事業の一環でしょうか、高知市で専門家のための森田療法セミナーがあり、その講師として行ってきました。
今年は高知に呼ばれているようです。
その時に会場の受付などをしてくださったのが、「森田正馬生家保存を願う会」の池本代表、そしてご親族の森田敬子さんでした。
あまりお話をする時間はなかったのですが、帰り道、送っていただく途中の車中で、森田さんから、森田家の墓地が新しくなった経緯を聞きました。
(墓地のことについては、この夏の没後80年行事のところに書きました)
最初は墓地を新しくする予定などなかったのですが、墓地の隣に三宝山トンネルができることになったのが、始まりだったそうです。
トンネル工事のために墓石にひびが入りました。
それで、調べてみたら、古いお墓のなかが水びたしになっていたそうです。
それでお墓を新しくせざるを得なくなったということです。
その際に森田一家の古い祖先の苔むした墓は整理し、お骨は納骨堂にひとつにまとめたそうです。
この納骨堂は塔のような形で、正馬のお墓の両脇にあったような気がします。
そしてお墓は正馬一家のものだけにしたとか。
つまり正馬の父母、兄弟、正一郎、久亥のものですね。
いろいろと大変だったのですね。
もう一つ個人的なことを尋ねてしまいました。
「20代の頃、森田先生のお墓に来て、お墓の前の樹から実をとってもらって、食べた覚えがあるのですが・・」そう言うと、「それは、ヤマモモの樹でしょう」という答え。
周辺にあった樹木は、地盤土壌の関係で撤去したそうです。
お話を聞いていて思ったのですが、こうやって全国から皆がお参りに来るお墓をきれいにしておくというのは、きっと大変なことだと思います。
多分親族である森田家のかたがたが負担なさるのですよね。
公費で出るはずもありませんし。
きっと森田の生家保存も今まで苦労が多かったと思います。
まだ文化財になっていないようですし、香南市の補助はどのくらいあるのでしょう。
日本は今、観光ブームで、伝統のあるものを売りにしていますが、こういう古い家や街並みなどを保存する努力をあまりしていないように感じられます。
耐震という大問題があるのはわかっていますが。
つまり、保存に寄与する財源が乏しかったり、それを活用する努力が少なかったり・・。
保存に熱心なのは、本当に一部の有名な人の残したものだけ。
高知でいえば、龍馬一辺倒。
そうそう、思い出してしまいましたが、以前、森田療法保存会で事務をしていたときに、お役所に、「森田正馬の診療所跡に碑を建ててほしいのですが、どのように申請・依頼をするのでしょうか?」と聞いたことがあります。
ところが、その段階でもう、「碑を建てたりするのは、歴史上有名な人に限らせていただいております」という返事がきてしまいました。
知らないのね。
それにしても、樋口一葉や、石川啄木の碑などは、そこらあたりにあるのですが、なぜ文学者だけ?という気もするのです。
文学者のほうが大切?
話があちこち行ってしまいました。
とにかく、古いものを新しい社会に活用するという努力はしていきたいですね。
高知では、次の日にまったりと、龍馬記念館から海を眺めておりました。
別に具合が悪かったわけでも、特別忙しかったわけでもありません。
他のことに気をとられていたんでしょう。
それで本日は近況報告。
実は、この11月に今年二回目の高知市訪問をいたしました。
没後80年の事業の一環でしょうか、高知市で専門家のための森田療法セミナーがあり、その講師として行ってきました。
今年は高知に呼ばれているようです。
その時に会場の受付などをしてくださったのが、「森田正馬生家保存を願う会」の池本代表、そしてご親族の森田敬子さんでした。
あまりお話をする時間はなかったのですが、帰り道、送っていただく途中の車中で、森田さんから、森田家の墓地が新しくなった経緯を聞きました。
(墓地のことについては、この夏の没後80年行事のところに書きました)
最初は墓地を新しくする予定などなかったのですが、墓地の隣に三宝山トンネルができることになったのが、始まりだったそうです。
トンネル工事のために墓石にひびが入りました。
それで、調べてみたら、古いお墓のなかが水びたしになっていたそうです。
それでお墓を新しくせざるを得なくなったということです。
その際に森田一家の古い祖先の苔むした墓は整理し、お骨は納骨堂にひとつにまとめたそうです。
この納骨堂は塔のような形で、正馬のお墓の両脇にあったような気がします。
そしてお墓は正馬一家のものだけにしたとか。
つまり正馬の父母、兄弟、正一郎、久亥のものですね。
いろいろと大変だったのですね。
もう一つ個人的なことを尋ねてしまいました。
「20代の頃、森田先生のお墓に来て、お墓の前の樹から実をとってもらって、食べた覚えがあるのですが・・」そう言うと、「それは、ヤマモモの樹でしょう」という答え。
周辺にあった樹木は、地盤土壌の関係で撤去したそうです。
お話を聞いていて思ったのですが、こうやって全国から皆がお参りに来るお墓をきれいにしておくというのは、きっと大変なことだと思います。
多分親族である森田家のかたがたが負担なさるのですよね。
公費で出るはずもありませんし。
きっと森田の生家保存も今まで苦労が多かったと思います。
まだ文化財になっていないようですし、香南市の補助はどのくらいあるのでしょう。
日本は今、観光ブームで、伝統のあるものを売りにしていますが、こういう古い家や街並みなどを保存する努力をあまりしていないように感じられます。
耐震という大問題があるのはわかっていますが。
つまり、保存に寄与する財源が乏しかったり、それを活用する努力が少なかったり・・。
保存に熱心なのは、本当に一部の有名な人の残したものだけ。
高知でいえば、龍馬一辺倒。
そうそう、思い出してしまいましたが、以前、森田療法保存会で事務をしていたときに、お役所に、「森田正馬の診療所跡に碑を建ててほしいのですが、どのように申請・依頼をするのでしょうか?」と聞いたことがあります。
ところが、その段階でもう、「碑を建てたりするのは、歴史上有名な人に限らせていただいております」という返事がきてしまいました。
知らないのね。
それにしても、樋口一葉や、石川啄木の碑などは、そこらあたりにあるのですが、なぜ文学者だけ?という気もするのです。
文学者のほうが大切?
話があちこち行ってしまいました。
とにかく、古いものを新しい社会に活用するという努力はしていきたいですね。
高知では、次の日にまったりと、龍馬記念館から海を眺めておりました。