fc2ブログ

「自慢する」ということ

ずっと以前、ある対人恐怖の男性が、今さっき席を立って帰って行った人のことを、強い調子で「あいつ、自慢しやがって!」と吐き捨てるように言ったのを目にしました。

この時は、この人にとって「自慢する」というのはそこまで「してはいけない」ことなのだとびっくりしました。
きっとこの人は、自分も自慢したいのにそれを「はしたない」と思って我慢しているので、相手が臆面もなく自慢話をすることが許せなかったのでしょう。

これは「投影」という防衛機制だと思います。
自分が我慢していることを相手がすると、なぜか人間は怒りを感じてしまうものなのです。

さて、こんなふうに日本の社会では堂々と自慢するのは、洗練されていないこととされているようです。

ここでいつも疑問に感じるのは、謙虚さが美徳である社会のなかで、人は自分のことをどうやってアピールしていくのか、ということです。

よくアメリカのテレビドラマなどでは、職場のボスに向かって「自分を昇進させてください。自分にはこれだけの功績があって・・」などと掛け合う場面が出てきます。
これを日本でやったらどうなるでしょう?
ボスはとまどうでしょうし、同僚は「アイツ、空気が読めない」と変人扱いされるでしょう。

同じようにアメリカの人の「職務経歴書」のようなものを見たことがあります。
あまりに詳細で、「私ならこんなことまで書かないわ」という種類の自分の実績が羅列されていました。
私はやはり日本に育っているので「謙虚であること」が行動規範になっているところがあり、初めて目にしたときには驚きました。

今では日本でもこういう職務経歴書が一般的になっているようです。
そうでなければその人をきちんと評価することはできません。

しかし、歴史的に見ると、日本の社会のなかでは結局、「他人によって評価される」ことでしか評価されなかったように思うのです。

「他人による評価」あるいは「地位、役職、名誉」による評価です。

そうすると結局、人は「他者の視線」を強く意識することになる。
他の人に良く思われることが、とても重要になってくるということです。
「他の人がどう思うか」ということが評価に大きな影響を与えるということなら、人の視線を意識するのは、自然なことになります。

よくネットニュースやテレビ番組などで、「外国人は日本のここを良いと思っている」というタイトルがありますが、あれを見て恥ずかしいと思うのは、私だけでしょうか?
自分でちゃんと「ここがいい!」と言えばいいのに、なぜ外側の人の評価であんなにも喜ぶのでしょう。
(私だって少しは嬉しい気もしますが、「ね、ね、いいでしょ?」的な押し付けがましさは、いただけません)

他の文化のことは知らないのですが、日本社会では自分自身による自分の評価、自分の価値観による他者への評価、というものがあまり力を持たなかった社会のようです。

これは今の同調社会ともつながってきますね。
他の人が「いい」というものなら、安心して「いい」と言えるわけです。

文化というものは、深いところに根差しているものなので、ここでどうこうは言えません。
しかし時として、「なぜそんなに自分を卑下してばかりいるの? 少しは自慢してもいいんじゃない?」と言いたくなる時があります。
(もしかしたらSNSでの発信やオタクと言われる人たちの趣味はもうそこを脱しているのかもしれませんが)

洗練された「自慢(自己アピール)」は「してもいい」ことだし、それは自分の自己肯定感を上げていきます。
他人の視線が自分を決定するような生き方は、もうやめてもいいのではないでしょうか。

himawari

T.H氏撮影

普通の毎日のなかでも

コロナ禍でも、日常の時間は何とか進んでいます。

先日、電車の中で体験したこと。
私は原則、電車では座らず(よほどすいているときは座りますが)ドアの前あたりに立っています。駅ごとに換気できますから。
先日、優先席の近くのドア付近に立っていた時のこと。
そばで大きな声が聞こえました。
「アンタ、それ、やめなさいよ!」
見ると、優先席に座っていた青年の前に小柄なおばあさんが立って、その青年をにらんでいます。
何を非難しているのか?
多分、彼はスマホをいじっていただけだと思います。
しかし優先席でスマホをいじっているのは彼だけではなかったのですが。

青年は、ぷいと席を立って隣の車両に行ってしまいました。
どかしちゃったのね。
すると、また声が。
「奥さん!」
(え? 私?)
彼女は明らかに私に声をかけています。
「奥さん! 座りなさいよ!」
見ると彼女の隣の席が空いています。
(やめて、共犯にしないで!)
「あ、結構です」と私。(汗)

すぐに私は頭のなかで、漫画の吹き出しのようにこの二人の脳内セリフを考えてしまいました。
このおばあさんは、「やってやった! 優先席で携帯をいじるなんて・・、だからこの頃の若いもんは・・・」と、正義は遂行された感で満足なのだろうと想像します。
相手が攻勢に出ることは、きっと想像外なのでしょうね。

他方、どかされちゃった青年のほうは、「○○ババァ、だから年寄りはいやだ。これからは優先席に近づくのはやめよう」といったところでしょうか。
世代間対立はさらに広がったわけです。

もう一つ、最近印象的だったこと。

雨が激しく降る日、駅前の道にレインコート姿の若い人たちの列が。
何かチラシを持っています。
こういうのがカルトの宣伝だったりすることもあるので、注意しながら見ていると、どうやらミャンマーの若い人たちのようです。

もちろんミャンマーの現状は、周知のとおり。
時折、そのレインコートの列が崩れ、誰かが外に出てスマホで撮影したりしています。
近寄って声をかけてみます。
「署名しているの?」
私が声をかけた女の子は、慌てた様子でレインコートを脱ぎ、(わざわざ脱がなくていいのに!)ほかの人のところに行って、募金箱とチラシを持ってきました。
私が募金をすると、今度は「写真、写真!」と言って他の青年が出てきて、その女性と一緒に私を写真撮影。
マスクしているから顔はわからないけれど、笑ってピースをしている場合じゃないと思うのですが、なんだか雰囲気は明るい。
(ちなみに今のミャンマーのピースは三本指です。自由、平等、正義を表します)
どこか悲壮感あふれる日本の署名運動とは一味違います。

でもミャンマーが大変なことは変わりませんけれど。
ミャンマーの真実

たとえコロナ禍でもいろいろなことは起こっている。
むしろ、ある意味では、今まで水面下で見えなかったことが顕わになってきている時代かもしれません。

差別の問題、民主主義の危機。
ステイホームのなかでじっくり考える時間ができたのは良いことかもしれませんね。

今年のさくら

T.H氏撮影

マインドディスタンス

アベノマスクが来ました。
ありがたく受け取って、ホームレス支援のNPO団体に送りました。
このコロナの時期にも、炊き出しを行っているところだそうです。

自分が病気にかかることをこわがるばかりでなく、他の人のために何かをしようとする人のニュースが目につくようになりました。

海外では、医療従事者のための「7時の拍手」をする地域もあります。
またYou Tubeで、皆を励ますための楽曲を配信するアーティストたちも多いようです。
(もちろん広告収入ねらいではなくね)

コロナのせいで、今後、生活に困る人が急増してくるでしょう。
皆、この時期に、何らかの心の傷を抱えてしまったのではないかと思います。

誰でも同じようにウィルスの被害者。
こうやっていろいろなことが不自由になると、今までの生活がいかに恵まれていたのか、警戒感なく外を歩けることがいかに素晴らしいことだったか、こだわりなく人と会話できることがどれだけ楽しい事だったのかが実感されます。

そういう意味で、ほとんどの人が同じ思いを抱えていて、その共感のためにかえって心の距離は近くなっているかもしれません。
ソーシャルディスタンスはとりつつも、マインドディスタンスは近くなればいいなと希望的観測をしています。

何よりもこの状況下で頑張っている人の活動がリアルにわかる。
あるいは困っている人たちの状況がわかってくる。

いつもは自分のことで忙しかったのに、ステイホームでそういう人たちに目が向くようになっているのかもしれません。

捜してみると、医療従事者を支援する寄付サイトや、子を抱えて窮している家庭を支援する団体、ホームレスを支援する団体、いろいろな人たちが活動しています。

コロナ後の世界は、お互いが助け合うことが必要になってくる社会になるでしょう。
これを機に、日本でも様々な立場の人とのマインドディスタンスが縮まり、助け合うことが普通である社会になればいいなと、思ってみます。

道のバラ

コロナの日常

先日、散歩のつもりで歩道を歩いていたら、後ろから「なにタラタラ歩いてるんだよ! ボケ!・・・」というひどい罵声を浴びせられました。
とっさによけると、自転車に乗ったフツーのおばさんが他の人たちにも大声で怒鳴りながら走っていきました。
歩道なんだから、なにもそんなに・・・とは思いましたが、何か今の状況を象徴しているようだと感じました。

もちろん皆、苛立っています。

何しろコロナのおかげで、商売ができなくなり、収入が少なくなり、行動の自由も奪われています。
子どもたちは学校に行けなくなり、主婦は家族の世話を一手に引き受けなくてはならない。
家族関係が円満な家ばかりではありません。
なおかつ、いつ自分が感染するかという恐怖と毎日直面していなくてはなりません。
仕事を休めないかたも毎日が不安です。

一日が終わるとぐったりする。

常時、緊張しているので、自律神経の調子が崩れている人も多いのではないでしょうか。
あるいは、頭が痛い、咳が出る、などの身体症状が出ると「コロナか?」と不安になる。
自律神経のアンバランスで、軽い不調が出る場合もあります。

気持ちの休まる時がないと、人は当然イライラしてきます。
何の関係もないレジの人にあたったり、感染した人に心ない批判を浴びせたり、怒りをどこかに向けて発散します。
あるいはアルコールに逃げ、パチンコに逃げたりします。依存症もきっと増加していくでしょう。

社会はそんな状況になりつつあります。

こんなときに「家でゆっくり・・」と言われても、それができる人はよほどコロナに無関心な人か、気丈な人でしょう。

先の見通しが立たないので、今後に向けての建設的な準備など、なかなか手がつきません。
断捨離とか、家の掃除整理とか考えても、なぜか身体が動かないとおっしゃる人もいます。
勉強にも集中できない。

どうぞそんな自分を責めないでください。
今は仕方がない。
ただ自分の身体を守り、休めるときは休むということを考えるだけでいい。

神経質なかたは、過剰な予防で、コロナに危機感のない人に「そこまでやる?」と言われることがあるかもしれません。
でも堂々と予防しましょう。
人の目よりも自分を守ることが大事。

そしてコロナの早期終息を祈って待ちましょう。

tutuji

障がい者差別解消法に思う

またしてもしばらくブログから離れてしまいました。
でも、離れている間に社会では面白い出来事がありました。

参議院議員として重度障がいをお持ちのかた二人が選出されました。
なかなかよい発想ですね。
国民のなかには、いろいろな人がいて、様々な障がいや生きづらさを抱えている人がいる。
そういう人たちの代表が国会に行って意見を述べる機会ができたのは当然の流れと言っていいことです。
(そのうち、ひきこもりの代表も行けばいいと思う)

もうひとつ面白いと思えるのは(私が勝手に面白いと思っているだけなのですが)彼らが発言するときに、障がいに関わるヤジを飛ばしたら、国会議員としてレッドカードだと思うので、国会が、ある種リトマス試験紙的な場になるとも思うのです。

さて、無知な政治家が「国会の改修にあんなにお金を使うなんて」という発言をしていたようですが、これもレッドカードです。

日本には、「障がい者差別解消法」という法律があり、「合理的配慮」ということがうたわれています。
「合理的配慮」とは、ひらたく言えば、「障がいのある人が社会的障壁の除去を必要としているとき、それが過度な負担でない限り、障壁をなくす個別の対応や支援をする」ということです。

そして「公的機関、行政機関」の場合、これは「義務」なのですね。
一般の企業などの場合は、今のところ「努力義務」です。

ですから、国会は当然のことながら、彼らのための改修をすることが義務なのです。

最近の勉強(汗)で感じたことは、結構日本の法律は整備されている(あるいは整備されつつある)のだということです。
政治家がちゃんと把握しているかどうかは知りませんが。

法律のことには疎かった私・・・。
当たり前のことかもしれませんが、法体系のなかで、もっとも優先されるのは「憲法」。
次が「条約」。次が国内法。

この「障がい者差別解消法」も、国連の「障がい者権利条約」に2007年に日本が署名してから整備されました。
その他にも社会的に弱い立場の人たちの権利を擁護する法律はたくさんあります。
DVの被害者(男性も女性も)を保護する「配偶者暴力防止法」とか、「児童虐待等の防止に関する法律」などです。

知っているというのは、大切なことです。
法律で保護されているということ、助けてくれる行政機関や相談機関があるということ、それを伝えていくのも、知っている人の義務なのかなと思います。

誰だって、いつなんどき障がい者になるかわからない。
いつなんどき、弱い立場になるかわからない。
人間なんてそんなもの。
だから「共助」ということが社会には必要なんですよね。

しんじ湖
プロフィール

Author:岩田 真理
心理セラピストをしています。臨床心理士。
昔は編集者をしていました。

森田療法が専門ですが、ACや親との問題は体験的に深いところで理解できます。
心のことだけでなく、文化、社会、マニアックな話題など、いろいろなことに興味があります。

もしも私のカウンセリングをご希望でしたら、下のアドレスにメールをください。
info@ochanomizu-room.jp

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
フリーエリア
    ↑ 悩んでいる人のための森田療法解説書                           
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR