言葉はただの道具
森田正馬は、「言葉」についていろいろ言及しています。
「言葉は符丁である」つまり「言葉とは事実ではなく、ただ物事を表すだけの道具」という記述が全集5巻にあります。
なぜ森田正馬はわざわざこんなことを言ったのでしょう。
「言葉=事実」と考えてしまうと、私たちの生活になんらかの支障が出てくるということでしょうね。
私たちは暗黙のうちに「言葉=事実ではない」ことを知っているけれども、それでもコミュニケーションのために言葉を使わざるを得ない。
生活が西洋化され、言葉至上主義になってくると、私たちはだんだん「言葉の外にあるもの」を忘れてしまうようになります。
不安障害の強迫観念タイプのかたは、特に言葉にこだわる傾向が強いような感じがします。
頭のなかで「ああでもない、こうでもない」と考えていることは、殆どただ言葉を言い換えただけのことだったりします。
なぜ言葉にこだわるようになってくるのか。
それは、言葉以外の感情、感覚が怖いからではないかと、私は思います。
理知偏重の人、そしてコントロール欲求が過剰な人にとっては、どこからか湧き出てくる「感情」「感覚」は、なにか恐ろしいものなのではないでしょうか。
だから「言葉」に置き換える。
そうすると、自分のコントロールがきくものに変化するような気がする。
そんなことをしているうちに、その言葉に示唆されるものがまるで本当のことであるかのような錯覚が生まれてくる。
たとえば、何かしらの違和感を覚え、頭のなかで「細菌」をイメージし、その細菌が手についていて「汚い」と思う。
反射的にその汚れを「落とさなければ」と思う。
そして何回も手を洗えば、汚れが「落ちた」気がする。
しかし、「汚れが落ちた」と自分に言い聞かせても、最初の違和感はそのままなので、結局洗い直さなくてはいけない。
この「細菌」は、頭のなかの違和感をイメージ化して置き換え、増幅したもので、事実ではありません。
ですからいくら洗っても、落ちた気はしないのです。
いつも言うように、この場合は、違和感をそのままにして耐える。
そして次の現実のものごとに移っていくしかないのです。
実生活でのちょっとした不快感、違和感を、言葉をつかって何かに置き換えないことです。
ちょっと難しくなりましたが、理知的な強迫神経症タイプの方は、もっと「言葉以外」のものに対する感性を鍛え、それに慣れたほうがいいような気がします。
今だったら、桜の花を見上げて、空の青さとのコントラストを楽しむ。
ペットの手触りを楽しむ。
美味しいご飯を、単純に楽しむ。
そこに下手な言葉を介入させないのです。
森田正馬はこんなことを言っています。
「フロイトは無意識を意識化したが、森田は意識を無意識化するともいえる」
つまり、フロイトは言語化することを通じて神経症を治そうとしましたが、森田療法は言語化し、意識化してしまった違和感を、日常生活のなかでもう一度無意識に戻すことで、神経症を「忘れる」という治療法なのです。
もっと五感を大切にする。
言葉でとらえられないものに目を向ける。
それが大切なのでしょうね。
「言葉は符丁である」つまり「言葉とは事実ではなく、ただ物事を表すだけの道具」という記述が全集5巻にあります。
なぜ森田正馬はわざわざこんなことを言ったのでしょう。
「言葉=事実」と考えてしまうと、私たちの生活になんらかの支障が出てくるということでしょうね。
私たちは暗黙のうちに「言葉=事実ではない」ことを知っているけれども、それでもコミュニケーションのために言葉を使わざるを得ない。
生活が西洋化され、言葉至上主義になってくると、私たちはだんだん「言葉の外にあるもの」を忘れてしまうようになります。
不安障害の強迫観念タイプのかたは、特に言葉にこだわる傾向が強いような感じがします。
頭のなかで「ああでもない、こうでもない」と考えていることは、殆どただ言葉を言い換えただけのことだったりします。
なぜ言葉にこだわるようになってくるのか。
それは、言葉以外の感情、感覚が怖いからではないかと、私は思います。
理知偏重の人、そしてコントロール欲求が過剰な人にとっては、どこからか湧き出てくる「感情」「感覚」は、なにか恐ろしいものなのではないでしょうか。
だから「言葉」に置き換える。
そうすると、自分のコントロールがきくものに変化するような気がする。
そんなことをしているうちに、その言葉に示唆されるものがまるで本当のことであるかのような錯覚が生まれてくる。
たとえば、何かしらの違和感を覚え、頭のなかで「細菌」をイメージし、その細菌が手についていて「汚い」と思う。
反射的にその汚れを「落とさなければ」と思う。
そして何回も手を洗えば、汚れが「落ちた」気がする。
しかし、「汚れが落ちた」と自分に言い聞かせても、最初の違和感はそのままなので、結局洗い直さなくてはいけない。
この「細菌」は、頭のなかの違和感をイメージ化して置き換え、増幅したもので、事実ではありません。
ですからいくら洗っても、落ちた気はしないのです。
いつも言うように、この場合は、違和感をそのままにして耐える。
そして次の現実のものごとに移っていくしかないのです。
実生活でのちょっとした不快感、違和感を、言葉をつかって何かに置き換えないことです。
ちょっと難しくなりましたが、理知的な強迫神経症タイプの方は、もっと「言葉以外」のものに対する感性を鍛え、それに慣れたほうがいいような気がします。
今だったら、桜の花を見上げて、空の青さとのコントラストを楽しむ。
ペットの手触りを楽しむ。
美味しいご飯を、単純に楽しむ。
そこに下手な言葉を介入させないのです。
森田正馬はこんなことを言っています。
「フロイトは無意識を意識化したが、森田は意識を無意識化するともいえる」
つまり、フロイトは言語化することを通じて神経症を治そうとしましたが、森田療法は言語化し、意識化してしまった違和感を、日常生活のなかでもう一度無意識に戻すことで、神経症を「忘れる」という治療法なのです。
もっと五感を大切にする。
言葉でとらえられないものに目を向ける。
それが大切なのでしょうね。