fc2ブログ

強迫神経症があっても その2 「恋愛小説家」

さて、海外には強迫神経症をとりあげた映画が、いくつかありますね。
代表的なもので、ヒットしたのが、「恋愛小説家」。
ジャック・ニコルソンが主演です。

主人公メルビンは、ただの一度も恋愛したことがないのに、60作以上の恋愛小説を書く作家。
彼は強迫神経症で、決まった日常のルールを守り続けています。

たとえば、決まった回数鍵を確認。いくつも石鹸を使って手を洗う。決まったレストランの決まった席で食事をする。道路の敷石の継ぎ目は絶対に踏まない。
自分の決めたルールが守れないと、パニックになり、怒ったり、人を攻撃したりします。

その彼が、ゲイの隣人と関わり、その犬を預かるところから変化が始まります。汚いと思っていた犬に愛着を覚えてしまう。
そして通っていたレストランのウエイトレス、キャロルの優しさに惹かれるようになります。

恋愛をしたことのない恋愛小説家が、初めて恋愛をするに至るという映画です。
キャロルに恋をした彼は、自分の変化に気づきます。なんと鍵をかけ忘れるのです!

とにかくとても心温まる映画なのです。

それにさすがにジャック・ニコルソン。微妙なところがとてもうまい。
ヘタな役者がやったら、メルビンは、ただの「イヤな奴」になってしまう。
そこを救いようがある感じに描いているのは、さすがの演技力があるからでしょう。

たとえばメルビンは、よく相手に対して差別的なことを言ったり、傷つくようなことを言ったりします。
ところが、相手が反撃したり、怒ったりすると、「えっ?」という顔をします。

そう、多分彼は、相手の心のなかに起こっていることなんて、想像できないのです。
彼は相手を攻撃しているわけでもなく、思ったことを言っているだけなのかもしれません。
そういう相手の心理とか立場の微妙さが理解できない、というか、強迫行為が大変でそこまで余裕がないのでしょう。
相手もそれがわかるから、なんとなく憎めない。

しかし日本の強迫神経症の人は、メルビンのような露骨なことはもちろん言いません。
他者配慮的だし(文化がそうですから)、むしろ「相手を傷つけなかったろうか」という強迫観念に悩む人すらいます。

でも強迫神経症に悩んでいるときは、まったく余裕がなくて、相手の心とか立場とかが理解できないというところは似ています。

しかし、そもそもメルビンって強迫神経症なんでしょうか?
強迫行為はしているけれど、あまり自分が困っている感じもないですよね。どんどん悪化していく様子もないし・・・。
強迫性人格障害かなとは思いますが。
ま、映画ですし、しょせんフィクション・・・
でも、強迫的な人のことを結構理解して作っているかもしれません。

そういうふうに思うのは、彼の悩みが治っていくポイントが的を射ていると思うからです。

怪我をした隣人の代わりに犬の世話をして情が移り、自分勝手な理由ながら、キャロルの子供の援助をして、思いがけずキャロルに感謝される。
孤立して、自分の世界を守ることに汲々としていた彼が、他者と(他犬と)交流し、今まで奥底に秘めていた、情感に気づくようになる。
(ちなみに、この映画では、犬が泣きます! すごい演技力。この犬はアカデミー賞もらえなかったんでしょうか)


自分の感情を自覚するだけでなく、他の人と感情の交流をすることができるようになる。
それって、強迫神経症治癒のポイントではないでしょうか。
もちろん、私の考える治癒のポイントですが。


そこらへんを書いていると長くなるので、やめますが、とにかく後半、彼が不器用ながらキャロルや隣人のことを思い、不器用に手を差し伸べるところは、素直に「がんばれ!」と感じられます。


脇道にそれますが、この映画のタイトル「As good as it gets」は、メルビンがかかりつけの精神科医の待合室で、待っている人たちに言う言葉。

「This is as good as it gets!」
日本語字幕では「希望なんか無駄だぞ」と翻訳されています。
しかしこの言葉には正反対の意味もあり、「最高に素晴らしい」という表現にもなります。
洒落た「かけことば」なんですね。


あ、ここでまたひとこと余計なことを言いたくなった。

この精神科医は、メルビンにホトホト手を焼いている様子で「ちゃんと予約をとってから来てくれ」と追い返します。
そのときにお医者様は、医院がずっと前に改装されていることも、ドクターがひげを生やしたことも、メルビンがまったく気づいていないことを指摘します。

そうなんですね。症状が大変なときって、周りのことには、ほとんど目がいかないんですよね。
やはり、この映画の作者は、強迫神経症のことを、よく理解して作っているようです。

ともあれ、強迫神経症でも恋愛はできる!
言うまでもないことですが。







プロフィール

Author:岩田 真理
心理セラピストをしています。臨床心理士。
昔は編集者をしていました。

森田療法が専門ですが、ACや親との問題は体験的に深いところで理解できます。
心のことだけでなく、文化、社会、マニアックな話題など、いろいろなことに興味があります。

もしも私のカウンセリングをご希望でしたら、下のアドレスにメールをください。
info@ochanomizu-room.jp

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
フリーエリア
    ↑ 悩んでいる人のための森田療法解説書                           
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR