境遇に身を置く
先日、電子書籍を買ったことを書きました。
いろいろと便利なのですが、私にとって、一番残念なことは、これを「お風呂のなかで読めない」ことです。
私は毎晩、お風呂のなかで読書します。
低体温なので、身体を温めるために湯船にしっかり入ることにしています。
実にアナログな「砂時計」などを近くに置いて、じっくり時間を計りながら入ります。
そのときに読書をするのですが、なにしろタブレットPCでは落としたらもうおしまい。
ですから、紙の本を読みます。
お風呂で読むときには、なるべく難しい本、仕事関係の本を読みます。
なぜかと言えば、途中で「や~めた!」ということにならないからです。
その場では本を読んでいるしかない。
それで一定の時間だけは否応なく集中できます。
部屋で読んでいるよりずっとはかどるものです。
森田療法の言葉では、これを「境遇に身を置く」と言います。
「大げさな!」と言わないでください。
日常の細かいことに悩み克服のヒントはあるのです。
以前「喫茶店で読書」というタイトルで同じことを書きました。
自分の「意志」を強くしようとか、根性で何かを成し遂げようとか、そんなふうに考えなくていい。
ただ、環境を変える工夫をしてみればいいのです。
これは、いろいろなことに応用できます。
たとえば、強迫観念、強迫行為で悩んでいる人は、なるべくそれができない環境に長くいるようにする。
強迫神経症のかたは、人の目を非常に気にしますので、人の目のあるところになるべく身を置くようにする。
仕事でもいい。趣味でもいい。
あるいは自分が気にしていることを、忘れるくらい楽しいことをしてみるのもいいかもしれません。
自分の「症状」、不快感に注意を向けている時間が短くなればなるほど、それは薄らいでゆくはずです。
勉強をしたいと思うならば、勉強をしなければならない環境に身を置く。
浪人中の予備校とか、自習室とかが、そんな役割になるのでしょう。
グループ学習などもいいのかもしれません。
とにかく、人間の「意志」の力なんてそんなに強くない。
「やろうとしたけれど、できなかった」「自分はなんてだらしない人間だろう」などと嘆くより、自然に無理なくやりたいことができる環境をどう作るか。
(あるいは、やめたいことをやめられる環境をどう作るか)
そういう工夫も面白そうです。
ちなみに、お風呂で読書するのは、どうしても本が読めないという「うつ」の回復期のかたにもお勧めです。
そのときは、あまり難しい本はやめましょうね。
菊の盆栽 湯島天神にて
いろいろと便利なのですが、私にとって、一番残念なことは、これを「お風呂のなかで読めない」ことです。
私は毎晩、お風呂のなかで読書します。
低体温なので、身体を温めるために湯船にしっかり入ることにしています。
実にアナログな「砂時計」などを近くに置いて、じっくり時間を計りながら入ります。
そのときに読書をするのですが、なにしろタブレットPCでは落としたらもうおしまい。
ですから、紙の本を読みます。
お風呂で読むときには、なるべく難しい本、仕事関係の本を読みます。
なぜかと言えば、途中で「や~めた!」ということにならないからです。
その場では本を読んでいるしかない。
それで一定の時間だけは否応なく集中できます。
部屋で読んでいるよりずっとはかどるものです。
森田療法の言葉では、これを「境遇に身を置く」と言います。
「大げさな!」と言わないでください。
日常の細かいことに悩み克服のヒントはあるのです。
以前「喫茶店で読書」というタイトルで同じことを書きました。
自分の「意志」を強くしようとか、根性で何かを成し遂げようとか、そんなふうに考えなくていい。
ただ、環境を変える工夫をしてみればいいのです。
これは、いろいろなことに応用できます。
たとえば、強迫観念、強迫行為で悩んでいる人は、なるべくそれができない環境に長くいるようにする。
強迫神経症のかたは、人の目を非常に気にしますので、人の目のあるところになるべく身を置くようにする。
仕事でもいい。趣味でもいい。
あるいは自分が気にしていることを、忘れるくらい楽しいことをしてみるのもいいかもしれません。
自分の「症状」、不快感に注意を向けている時間が短くなればなるほど、それは薄らいでゆくはずです。
勉強をしたいと思うならば、勉強をしなければならない環境に身を置く。
浪人中の予備校とか、自習室とかが、そんな役割になるのでしょう。
グループ学習などもいいのかもしれません。
とにかく、人間の「意志」の力なんてそんなに強くない。
「やろうとしたけれど、できなかった」「自分はなんてだらしない人間だろう」などと嘆くより、自然に無理なくやりたいことができる環境をどう作るか。
(あるいは、やめたいことをやめられる環境をどう作るか)
そういう工夫も面白そうです。
ちなみに、お風呂で読書するのは、どうしても本が読めないという「うつ」の回復期のかたにもお勧めです。
そのときは、あまり難しい本はやめましょうね。

菊の盆栽 湯島天神にて