家族の境界線
家族の文化差というのは、実に興味深いところがあります。
ずっと前から、欧米の映画などを見る度に違和感を覚えていたのは、ほんの小さな赤ちゃんにも個室があること。
日本的なものに慣れ親しんでいる身としては、赤ちゃんから目を離して不安ではないのかしら、と思ってしまいます。
欧米では子どもに個室があるのは当たり前。
家族の中心は夫婦だから、そこが一番大切にされるようです。
でも、そのかわり、スキンシップは多いような気もします。
日本では、家族の距離が近いけれど、あまりスキンシップはない感じがあります。
こういうことって、絶対に個人のあり方にも文化にも影響しているはず・・と、思います。
これを追求していくと深いのですが、今回は家族の物理的・心理的な境界線の話を。
この頃よく聞く話なのですが、もう思春期になっている子どもたちがきちんとプライベートな空間を持っていない家があるようです。
それも、家屋が狭いからという理由でもなく、十分広いのに、子どもが親の目の届くところにいる構造になっている。
いつもリビングに全員が集まっていたり・・・。
そうすると、子どもは個室にいたくても、なんだかリビングに行かなくてはならないような感じになるようです。
別にそれが子どもの成長に悪いという統計も知らないので、なんとも言えませんが、こういう家族のなかには、往々にして、自分が不安だからいつも子どもを目の届くところに置いておきたいという親がいます。
不安な親は、子どもをいつも視野のなかに置き、なおかつコントロールしたがるものです。
「こうしたほうがいい」「ああしたほうがいい」と自分が安心を得るためにアドバイスする。
それを頻繁にやり続けると、子どもは過度に親に依存するようになるようです。
自信もなくなってきます。
家族のなかに物理的な境界線もなく、心理的な境界線もなかったら・・・
結果はどうなるのか?
そう、当然のことながら子どもは自立できなくなるのではないでしょうか。
考えてみれば、欧米の子どもは、親と離れたところにいるとき、何か要求があれば叫ぶなり、声を出すなり、自分で親のところに行くなりしなくてはなりません。
つまり、自己主張しなくては生きていけない。
日本の親たちは、少し子どもの様子がおかしいと敏感に察知する。
乳幼児期は、それが子を守ることにつながり、メリットでもあるでしょうが、思春期、あるいは思春期以降もずっと続くとしたら、主体性のない受け身な人になってもおかしくないと思いませんか?
(もちろん、逆の場合もあります。要求してもすべて「NO」という返事をもらっていたら、やはり自己主張しない人になるでしょう)
何よりも、そうやって「不安な」視線で見られていたら、子どもも「不安な」人になります。
子どもの「個」を育て、「自立」へと導くような育て方が下手な人が多いような気がします。
家族にとって、あるいは個人にとって「境界線」を意識することは大切。
それは、子どもを自立へと導くだけでなく、親自身をも新たな自立へと導いてくれるようです。

<お知らせです>今週7月25日(金)のACミーティングで、この「境界線」の話をします。ご興味のあるかた、ご自身の問題として学びたいかた、どうぞ、メールでお申込みください。折り返し会場や時間などご連絡します。
お茶の水セラピールーム info@ochanomizu-room.jp
ずっと前から、欧米の映画などを見る度に違和感を覚えていたのは、ほんの小さな赤ちゃんにも個室があること。
日本的なものに慣れ親しんでいる身としては、赤ちゃんから目を離して不安ではないのかしら、と思ってしまいます。
欧米では子どもに個室があるのは当たり前。
家族の中心は夫婦だから、そこが一番大切にされるようです。
でも、そのかわり、スキンシップは多いような気もします。
日本では、家族の距離が近いけれど、あまりスキンシップはない感じがあります。
こういうことって、絶対に個人のあり方にも文化にも影響しているはず・・と、思います。
これを追求していくと深いのですが、今回は家族の物理的・心理的な境界線の話を。
この頃よく聞く話なのですが、もう思春期になっている子どもたちがきちんとプライベートな空間を持っていない家があるようです。
それも、家屋が狭いからという理由でもなく、十分広いのに、子どもが親の目の届くところにいる構造になっている。
いつもリビングに全員が集まっていたり・・・。
そうすると、子どもは個室にいたくても、なんだかリビングに行かなくてはならないような感じになるようです。
別にそれが子どもの成長に悪いという統計も知らないので、なんとも言えませんが、こういう家族のなかには、往々にして、自分が不安だからいつも子どもを目の届くところに置いておきたいという親がいます。
不安な親は、子どもをいつも視野のなかに置き、なおかつコントロールしたがるものです。
「こうしたほうがいい」「ああしたほうがいい」と自分が安心を得るためにアドバイスする。
それを頻繁にやり続けると、子どもは過度に親に依存するようになるようです。
自信もなくなってきます。
家族のなかに物理的な境界線もなく、心理的な境界線もなかったら・・・
結果はどうなるのか?
そう、当然のことながら子どもは自立できなくなるのではないでしょうか。
考えてみれば、欧米の子どもは、親と離れたところにいるとき、何か要求があれば叫ぶなり、声を出すなり、自分で親のところに行くなりしなくてはなりません。
つまり、自己主張しなくては生きていけない。
日本の親たちは、少し子どもの様子がおかしいと敏感に察知する。
乳幼児期は、それが子を守ることにつながり、メリットでもあるでしょうが、思春期、あるいは思春期以降もずっと続くとしたら、主体性のない受け身な人になってもおかしくないと思いませんか?
(もちろん、逆の場合もあります。要求してもすべて「NO」という返事をもらっていたら、やはり自己主張しない人になるでしょう)
何よりも、そうやって「不安な」視線で見られていたら、子どもも「不安な」人になります。
子どもの「個」を育て、「自立」へと導くような育て方が下手な人が多いような気がします。
家族にとって、あるいは個人にとって「境界線」を意識することは大切。
それは、子どもを自立へと導くだけでなく、親自身をも新たな自立へと導いてくれるようです。

<お知らせです>今週7月25日(金)のACミーティングで、この「境界線」の話をします。ご興味のあるかた、ご自身の問題として学びたいかた、どうぞ、メールでお申込みください。折り返し会場や時間などご連絡します。
お茶の水セラピールーム info@ochanomizu-room.jp