fc2ブログ

試しにダラダラしてみた

先日ここでご紹介した本の言う通りに、試しに1日ダラダラしてみました。

いつも、寸暇を惜しんで働いているわけではありません。

ダラダラしていても、心のどこかでいつも「このダラダラをやめて、―――をしなくてはいけない」という声がしているのです。

ワーカホリック的な心の癖なのでしょうか。

だから休んでいても、どこか心が後ろめたい。
もちろん旅行に行ってしまうとか、「しなければならないこと」から離れていられる環境になると、あっさりそんな心境から離れられるのですが。

で、今日一日は何もやらずにダラダラしよう、と決めてみました。

好きな音楽をかけて、ボーっとしたり、以前読んで印象に残っていた本をパラパラとめくってみたり。

そうしたら、いろいろな感情が湧いては消えていきました。

本当に様々な感情です。
軽い心配、不安。それからちょっとした寂しさ、虚しさ、悲しさ。
そういう感情は浮かんでは消え、流れていきました。

そして明るい日差しを眺めていたら、どことなく幸福感が湧いてきました。
この歳なので、記憶の断片があぶくのように浮かんで消えていきます。

あまり嫌な記憶は浮かんでこず、旅をして素敵だった風景、誰かといて楽しかった瞬間もふっと浮かび消えていきます。

不思議なことに、今まで本を書いたりたくさん仕事をしてきたはずなのに、そういう場面は浮かんできません。

私の場合は、人と一緒にいて楽しかった記憶が浮かんできます。
もうそばにいない人の記憶も同じように浮かんできます。

これは、きっと人によって様々でしょう。
仕事の成果を思う人もいれば、自分の成し得た冒険とか、旅のこととか、読んだ本の情景とかを思う人もいるかもしれません。

そしてコーヒーを飲みながらそんな時間が過ぎると、台所の隅っこのスペースが気になってきました。
以前から片付けなくてはと思っていたコーナー。

しかし、これもいつもの「あ~あ、散らかって・・・だらしないんだわ、私」みたいな感じと少し違う。

なんとなく手をつけて、不要なものは捨て、以前からここをこうしよう・・・と思っていた配置に直しました。

つまらないことなのに、何だかものすごい満足感。
かすかな差なのですが、いつもの「しなくてはならない」感覚とは少し違う・・・。

ここで私は考えました。
「またそこに行くか!」と言われそうですが、森田療法の絶対臥褥と軽作業期。

これって究極のダラダラ時間ではないですか!

考えてみれば、「症状」というのは、アディクションも含め、この「浮かんでくる感情」を避けたいために起きてくることなのですよね。ワーカホリックなど特にそうです。

自分の根底にある(ように思える)虚無感や挫折感や怒りやらの恐ろしいものに直面するのを、無意識が回避しているのかもしれません。

臥褥していれば何もできないので、どんな感情が湧いてきても湧くに任せるしかない。
そしてそれが流れていくのを体感できて、前のブログで書いた心のオートパイロット機能が働き出す。

そうすると仕事は、他人(あるいは自分の責めたてる心)にやらされるものではなくなってくる。

そんな浮かんでは消える感情とはまた別に存在する、自分のなかの何か大きな力に直面する・・・・絶対臥褥や軽作業期の意味を実感できたかもしれない・・と思った休日でした。

          みどり
プロフィール

Author:岩田 真理
心理セラピストをしています。臨床心理士。
昔は編集者をしていました。

森田療法が専門ですが、ACや親との問題は体験的に深いところで理解できます。
心のことだけでなく、文化、社会、マニアックな話題など、いろいろなことに興味があります。

もしも私のカウンセリングをご希望でしたら、下のアドレスにメールをください。
info@ochanomizu-room.jp

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
フリーエリア
    ↑ 悩んでいる人のための森田療法解説書                           
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR