無力感
いろいろなことで困難な状況にいるかたが、そのことを相談にいらっしゃいます。
職場、家庭などで周囲の人から圧迫されている。
周囲のおしつけてくるタスクや状況がひどい。
こういうことでお悩みのかたが多いように思います。
そのかたに、「では、その困った状況について周りのかたに言ってみたことはあるのですか?」とか「思っていることを相手に表現したことはありますか?」というと、「ない」というかたが多い。
「あの人には言っても無駄です」
「かえってもっとひどいことになります」
「会社の相談室に言ってもきっと無駄でしょうね」
「誰も自分の言うことなどきいてくれないと思います」
そんなふうにおっしゃいます。
「そんなこわいことをするなら、むしろ現状維持のほうがマシ」ということなのでしょう。
そういう言葉から感じられるのは、強い「無力感」です。
こういう「無力感」を抱きながら生活していらっしゃるかたは多いような気がします。
こういうふうに生きていると、その方の周りの現実は動かない。
何か突然ラッキーな出来事や変化があって、苦しい状況が打開できることもあるでしょう。
でもそれはたまたまであって、自分がしたことではない。
突然大きな話になりますが、日本人ってこういう無力感をもって生活している人が多いように思います。
昔から「見ざる、聞かざる、言わざる」のような伝統的な考え方もありますし。
逆に積極的に見たり、聞いたり、言ったりすると「攻撃」ととられるような雰囲気もまだあるのかもしれません。
だからこそ、長時間労働や有給休暇がとりにくいことなど、皆おかしいと思いながら「誰かがなんとかしてくれるだろう」的にやり過ごしてしまうのかもしれません。
それでブラックな労働環境は一向に改善されない。
「自分がなんとかしよう」ではなく「国がなんとかしてくれるだろう」という姿勢なのでしょうか。
そこにあるのは「我慢」です。
あるいは「あきらめ」かもしれません。
そして我慢して身体をすり減らして働いていく。
あるいは、誰かのやることがおかしいと思いながら、じっと耐えていくと、自分の奥に「怒り」が生まれてきます。
その「怒り」が自分に向くと「うつ」ということになります。
怒りを外に出す人は、自分よりあきらかに弱い人に八つ当たりします。
根本的な解決にはほど遠い。
そんな状況でいるより「逃げる」ほうがベターですが、それもまたできない人が多い。
たとえば幼少期から「ダメ、ダメ」ばかり言われてきて、自分の欲求をきいてもらえないと、こういう無力感を抱きやすいのかもしれません。
(逆に言えば、自分の言うことをなんでも聞いてもらえたという人は「万能感」を持つようになるのでしょう)
あるいは周囲の環境があまりに困難だったため、自分から欲求を出すことをあきらめる場合もあるでしょう。
自分がそんな袋小路に行きあたっていると気づいたときには、簡単なことから表現してみる。
自分の欲求を、ほんの少しでも言ってみる。
結果がどうなるかはわかりません。
(結果は自分のコントロールの範囲ではありませんから)
でも、結果がどうであろうと、「言えた」ということは大きな一歩です。
それは自分のなかに眠っていた「欲求」を確認するチャンスでもある。
ほんの少しでも「表現」することで、自分と外界との壁に風が通るかもしれません。
職場、家庭などで周囲の人から圧迫されている。
周囲のおしつけてくるタスクや状況がひどい。
こういうことでお悩みのかたが多いように思います。
そのかたに、「では、その困った状況について周りのかたに言ってみたことはあるのですか?」とか「思っていることを相手に表現したことはありますか?」というと、「ない」というかたが多い。
「あの人には言っても無駄です」
「かえってもっとひどいことになります」
「会社の相談室に言ってもきっと無駄でしょうね」
「誰も自分の言うことなどきいてくれないと思います」
そんなふうにおっしゃいます。
「そんなこわいことをするなら、むしろ現状維持のほうがマシ」ということなのでしょう。
そういう言葉から感じられるのは、強い「無力感」です。
こういう「無力感」を抱きながら生活していらっしゃるかたは多いような気がします。
こういうふうに生きていると、その方の周りの現実は動かない。
何か突然ラッキーな出来事や変化があって、苦しい状況が打開できることもあるでしょう。
でもそれはたまたまであって、自分がしたことではない。
突然大きな話になりますが、日本人ってこういう無力感をもって生活している人が多いように思います。
昔から「見ざる、聞かざる、言わざる」のような伝統的な考え方もありますし。
逆に積極的に見たり、聞いたり、言ったりすると「攻撃」ととられるような雰囲気もまだあるのかもしれません。
だからこそ、長時間労働や有給休暇がとりにくいことなど、皆おかしいと思いながら「誰かがなんとかしてくれるだろう」的にやり過ごしてしまうのかもしれません。
それでブラックな労働環境は一向に改善されない。
「自分がなんとかしよう」ではなく「国がなんとかしてくれるだろう」という姿勢なのでしょうか。
そこにあるのは「我慢」です。
あるいは「あきらめ」かもしれません。
そして我慢して身体をすり減らして働いていく。
あるいは、誰かのやることがおかしいと思いながら、じっと耐えていくと、自分の奥に「怒り」が生まれてきます。
その「怒り」が自分に向くと「うつ」ということになります。
怒りを外に出す人は、自分よりあきらかに弱い人に八つ当たりします。
根本的な解決にはほど遠い。
そんな状況でいるより「逃げる」ほうがベターですが、それもまたできない人が多い。
たとえば幼少期から「ダメ、ダメ」ばかり言われてきて、自分の欲求をきいてもらえないと、こういう無力感を抱きやすいのかもしれません。
(逆に言えば、自分の言うことをなんでも聞いてもらえたという人は「万能感」を持つようになるのでしょう)
あるいは周囲の環境があまりに困難だったため、自分から欲求を出すことをあきらめる場合もあるでしょう。
自分がそんな袋小路に行きあたっていると気づいたときには、簡単なことから表現してみる。
自分の欲求を、ほんの少しでも言ってみる。
結果がどうなるかはわかりません。
(結果は自分のコントロールの範囲ではありませんから)
でも、結果がどうであろうと、「言えた」ということは大きな一歩です。
それは自分のなかに眠っていた「欲求」を確認するチャンスでもある。
ほんの少しでも「表現」することで、自分と外界との壁に風が通るかもしれません。