子どもの人間関係のコツ?
先日、電車のなかで、向かいの席に男の子に本を読ませているお母さんがいました。
子どもが本の中の字を「これ、なんて読むの?」とお母さんに聞いています。
多分、小学校一年か二年ぐらいの子でしょうか。
で、本の表紙が見えて、それでびっくり!
デカデカと「人間関係」という字が・・・。
子どもの本としては予期しないタイトルだったので、その親子に目がクギ付けになりました。
つまりどうもそれは、子どものための対人関係マニュアルの本らしいのです。
子どものためにそんな本が出ているんですね!
私が世の中から遅れているのでしょうか。
それで家に帰って早速Amazonで検索してみました。
それらしき本が見つかりました。
タイトルは「12歳までに身につけたい人間関係のコツ」。
かなりのベストセラーになっているようです。
考えてみれば、(私の世代は)学校で「人間関係」についてなんて教わっていません。
もしかしたら他の世代もそうかもしれません。
ただ抽象的に「人に親切にしましょう」とか「助けの要る人には優しく」とか、そんな感じではなかったでしょうか。
ちなみに言えば、学校って本当に社会で必要なことは、あまり教えてくれなかったような・・。
(今は違っていたらごめんなさい)
家事のやり方は習うけれど、家計をどう切り盛りしていくかとか、お金の使い方とか、世の中にはお金に関して詐欺めいたことがはびこっているとか、そういうことは習わなかった。
海外では株の運用のしかたとか、教わる国もあるそうですね。
人前で発表はさせられるけれど、どうしたら他の人にアピールするかとか、話のポイントの置き方とか、発声とかの練習もなかったような・・・。
アメリカではここらあたりは、かなり徹底的に教わるようです。
しかし、「人間関係」・・・・
ふと、小学生が「傾聴」しているイメージが浮かんできてしまいました。
相手の様子をじっと見て「そう、そうだったんだねぇ」とうなづくイメージ(笑)。
子どもらしくない!
しかし、子どもの頃から人間関係のコツを教わると人生が少し違った方向に行ったかもしれない。
「小さい時に教わりたかった」という人もいるかもしれません。
あるいは、あまりに早い頃にそんなことを教わると、表面的な社交ばかりうまい人間になってしまうかもしれない。
よく子供向けの学習サイトなどを見ると、昔学習していたことが、すごくわかりやすく理解できることがありますが、大人にとってもそんな効果があるかもしれません。
もしかしたらこのお母さんは、自分が学校でいじめにあったから、子どもには人間関係のコツを身につけさせて、それを回避したいのかもしれない。
不登校にならないようにさせたいのかもしれません。
その親子を見ながら、もう頭のなかにはいろいろなことが湧いてきました。
やがてその親子は降りていきましたが・・。
とにかく本を読まないうえでの感想なので、ご了承ください。
以下がその本です。

子どもが本の中の字を「これ、なんて読むの?」とお母さんに聞いています。
多分、小学校一年か二年ぐらいの子でしょうか。
で、本の表紙が見えて、それでびっくり!
デカデカと「人間関係」という字が・・・。
子どもの本としては予期しないタイトルだったので、その親子に目がクギ付けになりました。
つまりどうもそれは、子どものための対人関係マニュアルの本らしいのです。
子どものためにそんな本が出ているんですね!
私が世の中から遅れているのでしょうか。
それで家に帰って早速Amazonで検索してみました。
それらしき本が見つかりました。
タイトルは「12歳までに身につけたい人間関係のコツ」。
かなりのベストセラーになっているようです。
考えてみれば、(私の世代は)学校で「人間関係」についてなんて教わっていません。
もしかしたら他の世代もそうかもしれません。
ただ抽象的に「人に親切にしましょう」とか「助けの要る人には優しく」とか、そんな感じではなかったでしょうか。
ちなみに言えば、学校って本当に社会で必要なことは、あまり教えてくれなかったような・・。
(今は違っていたらごめんなさい)
家事のやり方は習うけれど、家計をどう切り盛りしていくかとか、お金の使い方とか、世の中にはお金に関して詐欺めいたことがはびこっているとか、そういうことは習わなかった。
海外では株の運用のしかたとか、教わる国もあるそうですね。
人前で発表はさせられるけれど、どうしたら他の人にアピールするかとか、話のポイントの置き方とか、発声とかの練習もなかったような・・・。
アメリカではここらあたりは、かなり徹底的に教わるようです。
しかし、「人間関係」・・・・
ふと、小学生が「傾聴」しているイメージが浮かんできてしまいました。
相手の様子をじっと見て「そう、そうだったんだねぇ」とうなづくイメージ(笑)。
子どもらしくない!
しかし、子どもの頃から人間関係のコツを教わると人生が少し違った方向に行ったかもしれない。
「小さい時に教わりたかった」という人もいるかもしれません。
あるいは、あまりに早い頃にそんなことを教わると、表面的な社交ばかりうまい人間になってしまうかもしれない。
よく子供向けの学習サイトなどを見ると、昔学習していたことが、すごくわかりやすく理解できることがありますが、大人にとってもそんな効果があるかもしれません。
もしかしたらこのお母さんは、自分が学校でいじめにあったから、子どもには人間関係のコツを身につけさせて、それを回避したいのかもしれない。
不登校にならないようにさせたいのかもしれません。
その親子を見ながら、もう頭のなかにはいろいろなことが湧いてきました。
やがてその親子は降りていきましたが・・。
とにかく本を読まないうえでの感想なので、ご了承ください。
以下がその本です。