fc2ブログ

森田正馬没後80年記念行事(4)

本日は生家の次に訪ねた森田家の墓地の話。
森田家のお墓は、生家から少し離れた三宝山の麓にあります。

この三宝山は、森田が亡くなる一年前、最後の帰郷のときに近隣の人たちに担いでもらって登ったところです。

彼は、ここから故郷の景色を心ゆくまで眺めたといいます。
故郷・兎田が一望できる場所なのです。

現在の三宝山は、しかしかなり変化しています。
お墓の横に「三宝山トンネル」が掘られ、道路が通っています。
そして山頂には「シャトー三宝」という、西洋の古城を模した建物が建っています。

同行のかたが早速調べてくださったところによると、そこは昔遊園地とレストランだったところで、今は閉園になっているそうです。
ただお城だけは、住民の要望で取り壊さず残したということ。
「この違和感のある建物をどうして残す!?」と思ってしまいますが、そこは毎日見ているかたと訪問者の感覚が違うところなのでしょうか。

そしてお墓もまた変化しています。
最初にここを訪ねたときは、先にも述べましたように生誕100年記念事業のときで、全集編集委員の先生方と一緒でした。
お墓は緑に囲まれ、お墓の前に実のなる木があって(何の実かは定かではありません)、その実をもぎって食べた覚えがあります。
そして森田先生のお墓の後ろには、苔むした先祖のかたがたの古い墓石が並んでいました。

下が墓地の変遷です。
お墓の写真ばかり出てくるので、縁起恐怖のかたはお気をつけください(^^)

      森田墓地20032003年撮影

森田墓地2009 2009年撮影(同行のかたのもの)

森田墓地2018 今回撮影(2018)

2003年に行ったときは三宝山トンネルは工事中でした。
その工事に伴ってお墓を移動し、先祖の墓石を新しくしたようです。
苔むした墓石を新しくしたいのは子孫のかたがたの当然の気持ちでしょうね。

崖崩れの心配もあるのでしょうし。
ただ樹木がなくなっているのは、この照り返しのなかで、ちょっと気の毒な感じ。
これから植えるのでしょうか?

ちなみに2014年の様子がGoogle Map のストリートヴューで見られます。
2009年のものに近いです。
高知県香南市野市町兎田で三宝山トンネルの隣を探してみてください。
(関係ないけれど、GoogleCar って、こんなところまで走ってくるんですね。ストリートヴューを考えた人って頭のなかのスケールはすごい)

というわけで、今回森田先生の墓参もできて、たった一泊の高知でしたが、満足の想いで帰京できました。
同行してくださったのは、先般の森田ワークショップの参加者四人です。
お世話になりました。

こんなふうに、ものごとの変遷を感慨深く思うのは、私が歳をとった証拠でしょうね。
歳をとるというのは、そういう意味で面白いことでもあるのですよ。

皆様も歳をとることを楽しめますように(笑)!

プロフィール

Author:岩田 真理
心理セラピストをしています。臨床心理士。
昔は編集者をしていました。

森田療法が専門ですが、ACや親との問題は体験的に深いところで理解できます。
心のことだけでなく、文化、社会、マニアックな話題など、いろいろなことに興味があります。

もしも私のカウンセリングをご希望でしたら、下のアドレスにメールをください。
info@ochanomizu-room.jp

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
フリーエリア
    ↑ 悩んでいる人のための森田療法解説書                           
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR