「毒親の正体」
クライエントさんから、その親御さんのお話を伺っていると、時々、「このお母さん(お父さん)は、なぜ子どもに対してこんなに妙なことをするんだろう」と思うことがあります。
当然ながら、子どもであるクライエントさんは混乱し、「もしかしたら自分が悪いのではないか」と思ったりします。
そういうかたたちは、なぜか親のことが心配で家を出られなかったり、親のことが頭にこびりついて次の人間関係に向き合えなかったりします。
親から離れられた人は、それはそれでいいのですが、頭のなかに親とのことが解決もせず残っていたりするものです。
そんなふうに子どもを混乱させる親は「毒親」であると定義することが一般に広がり、認められてきたことで、子どもは「自分が悪いわけではなかった」と安心できるようになってきた、というのが昨今の流れです。
でも「では、なぜ親は自分に対してそのような扱いをしたのだろう?」という疑問は残ったまま、距離はとれるようになっても釈然としないまま、という人も多いのが事実です。
そんな人に答えを提供してくれそうなのが、この本です。
『毒親の正体』水島広子著 (新潮新書)
精神科医の立場から、「毒親」の「精神医学的事情」を説明しています。
この本で特筆すべきは「毒親」が「毒親」になる事情を次の四つのパターンに整理し、そこからその詳細や対処について述べていることです。
(親が)
1 発達障害タイプ(ASDとADHD)
2 不安定な愛着スタイル(不安型と回避型)
3 うつ病などの臨床的疾患(トラウマ関連障害、アルコール依存症)
4 DVなどの環境問題(深刻な嫁姑問題、育児に対する心の準備不足なども)
考えてみればたとえ自立し、結婚で親から離れられたとしても、親に対する疑問は、何らかの形で(たとえば自己肯定感のなさ、人間関係に対する不安)子どもに残っていくものです。
つまり物理的に自立しても、精神的な自立は果たせないままということです。
カウンセリングでも実感するのですが、そういう親も人間であり、それぞれの事情があったのだと心の底から理解・納得することは、子の立場の人が親からの「精神的自立」を果たすために必須のことです。
そこで初めて、親と対等な人間になれるのだと思います。
「心の底から」と書いたのは、この作業を「こうでなければならない」と、頭のなかだけで進めようとしてしまいがちな人もいるからです。
「心の底からの納得」と「知識での納得」とは違います。
そういう方向性がわかっていれば、その時は自ずからやってくるものです。
この本では、順を追って、その理解のプロセスが書かれています。
ご自身の親を「毒親」と思っている人、ご自身が子どもから「毒親」認定されてしまった人、一度手にとってみられると参考になると思います。

親子関係で悩んでいるかた、ご相談ください お茶の水セラピールーム
当然ながら、子どもであるクライエントさんは混乱し、「もしかしたら自分が悪いのではないか」と思ったりします。
そういうかたたちは、なぜか親のことが心配で家を出られなかったり、親のことが頭にこびりついて次の人間関係に向き合えなかったりします。
親から離れられた人は、それはそれでいいのですが、頭のなかに親とのことが解決もせず残っていたりするものです。
そんなふうに子どもを混乱させる親は「毒親」であると定義することが一般に広がり、認められてきたことで、子どもは「自分が悪いわけではなかった」と安心できるようになってきた、というのが昨今の流れです。
でも「では、なぜ親は自分に対してそのような扱いをしたのだろう?」という疑問は残ったまま、距離はとれるようになっても釈然としないまま、という人も多いのが事実です。
そんな人に答えを提供してくれそうなのが、この本です。
『毒親の正体』水島広子著 (新潮新書)
精神科医の立場から、「毒親」の「精神医学的事情」を説明しています。
この本で特筆すべきは「毒親」が「毒親」になる事情を次の四つのパターンに整理し、そこからその詳細や対処について述べていることです。
(親が)
1 発達障害タイプ(ASDとADHD)
2 不安定な愛着スタイル(不安型と回避型)
3 うつ病などの臨床的疾患(トラウマ関連障害、アルコール依存症)
4 DVなどの環境問題(深刻な嫁姑問題、育児に対する心の準備不足なども)
考えてみればたとえ自立し、結婚で親から離れられたとしても、親に対する疑問は、何らかの形で(たとえば自己肯定感のなさ、人間関係に対する不安)子どもに残っていくものです。
つまり物理的に自立しても、精神的な自立は果たせないままということです。
カウンセリングでも実感するのですが、そういう親も人間であり、それぞれの事情があったのだと心の底から理解・納得することは、子の立場の人が親からの「精神的自立」を果たすために必須のことです。
そこで初めて、親と対等な人間になれるのだと思います。
「心の底から」と書いたのは、この作業を「こうでなければならない」と、頭のなかだけで進めようとしてしまいがちな人もいるからです。
「心の底からの納得」と「知識での納得」とは違います。
そういう方向性がわかっていれば、その時は自ずからやってくるものです。
この本では、順を追って、その理解のプロセスが書かれています。
ご自身の親を「毒親」と思っている人、ご自身が子どもから「毒親」認定されてしまった人、一度手にとってみられると参考になると思います。
親子関係で悩んでいるかた、ご相談ください お茶の水セラピールーム