fc2ブログ

森田療法が誤解される理由 その1

*台風19号で被災されたかたにお見舞い申し上げます。予期しない災害でお困りのかたも多いことと思います。なるべく早くもとの日常に戻れますようお祈りしております。


さてこのところ、長い間森田療法を自分で学習していながら、まったく楽になっていないという方々と接する機会が多くありました。

そのかたたちの苦しかった年月のことを思い、無駄にしてしまった時間を思うと、とても残念な気がしています。
なぜなら、森田療法による神経症からの回復は、それほど時間のかかるものとは思えないからです。

どうしてそうなってしまうのか、その理由を少し真剣に考えてみようと思いました。

森田療法に対する誤解の代表的なものは、これが「行動療法」的なものであるというとらえかた。
簡単に言ってしまえば、「なすべきをなす」行動をしていれば、「神経症の症状」は楽になっていく、というもの。

今回はそれについて、考えてみましょう。

実のところ、森田療法がそういうものだと言われていた時代もあったのです。
一見、とてもわかりやすいように見える。誰にでもできそうです。
必ずしも間違っているわけではなく、第一歩として行動から始めることも必要です。
それで楽になっていく人もいるでしょう。

けれど、森田療法はそういう行動と同時に、自分の自然な意欲・欲求を湧き上がらせる方向にその人を導くのです。
そのためには、自分の感じ、感情を大切にし、人間の心がどのように動いていくのかを理解し、自覚を深め、環境に適応していく、そして現実をしっかりと見られるようになることが大切です。

しかし、人間の心の機微に対して働きかけるそのような部分を全く飛ばして、とにかく行動する、努力する、湧き上がってくる感情を無視して突き進む。
これが森田療法だと思うのが、最も多い誤解ではないでしょうか。

湧いてくる自分の感情を嫌悪するのが神経症の人の特徴。
ですから、このいやな感じを消したい、行動したら消えると思って行動する。
そうすると必ず自分の気持ちに対して「症状は消えたかな?」というチェックが入る。これがますます症状を増悪させるのです。

ですからいくら行動しても、ちっとも楽にはならない場合も多いのです。

なぜそんな方向になってしまうのでしょう。
ひとつには森田療法に対する知識が偏っていること。

たとえばグループなどで、症状の苦しさを訴える。
そのとき神経質の人は「どうしたらいいんですか?」と必ず尋ねるのです。
苦しそうな相手を見て、先輩はやはり何とかしてあげたいと思う。
そんな時に「苦痛は苦痛のまま・・」などとは言いにくい。
そんな答えだったら、相手は「なんだ、楽にならないのか」とあきらめてしまうでしょう。
ですから、行動を勧めたり、生活を正していくアプローチをアドバイスしたりということになります。

私などもカウンセリングの際、最初はやはり身体を動かすアプローチをお勧めする場合があります。
でも、何回も来てくれれば、そのなかでだんだん森田療法の本当に意図することを伝えることができます。

けれど、これから深めてもらおうと思っても、悩んでいるかたがそこで学ぶのをやめてしまえば、「行動アプローチ」だけが森田療法と思ってしまうことも多いでしょう。

行動アプローチから森田療法に入っても、その行動を「義務」と感じたり、治すための行動であれば、その人の意欲は、いつまでたっても押しつぶされたままです。

そのあたりの機微を言葉で伝えるのはむずかしい。
最初はとにかく、「必ず楽になります」「森田療法はまだまだ先があります。離れないで学んでください」というしかないのかなと、思ったりします。



空

プロフィール

Author:岩田 真理
心理セラピストをしています。臨床心理士。
昔は編集者をしていました。

森田療法が専門ですが、ACや親との問題は体験的に深いところで理解できます。
心のことだけでなく、文化、社会、マニアックな話題など、いろいろなことに興味があります。

もしも私のカウンセリングをご希望でしたら、下のアドレスにメールをください。
info@ochanomizu-room.jp

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
フリーエリア
    ↑ 悩んでいる人のための森田療法解説書                           
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR