fc2ブログ

雑事が私を救う


「下手の考え休むに似たり」ということわざがあります。
意味は皆さまご存知と思いますが、いくら考えてもいいアイデアや案が浮かんでこないなら時間の無駄、ということです。

時間があれば時々ボーっとしてしまうのは、人間の常。
私なども、合間の時間に漠然といろいろなことを考えたり、ついネット検索をしたりして気がつくとずっと座ったままということが多々あります。

あとで思い出しても何を考えていたのかよくわからない。
強迫観念に悩んでいるかた、心配性のかたも、同じような時間が多いことと思います。
この場合、不安に感じていることがループ状に頭のなかを回っている。
新しい解決策を思いつくなどということは、殆どないと思います。

そんな時は、自分のまわり、部屋の様子を見ても何も感じない。
けれど、ちょっと立ち上がって、自分の机を見る。部屋にあるものを見る。
するとだんだんと見えてくるものがあると思います。

「なぜこんなものがここに置いてあるのだろう? 最後に使ったのは一か月くらい前だからもうしまってもいいはず」
「考えてみると、この並び方はおかしい。よく使うものを手前に置いたほうがいいのに」
「見ていなかったけれど、こんなに埃が・・・」
「これはもう捨てていい」

見えてきたものに、すぐ対処する。
こういう仕事は「雑事」と言われます。
軽く見られがちです。本筋の仕事さえちゃんとできていればいいと思われがちです。

しかし森田正馬の入院療法での作業は「雑事」を中心に構成されていたことを思い出してください。
「雑事」が私たちを救ってくれることがある。

「雑事」は現実、思考は実態のない蜃気楼。
むしろ雑事をしている時に、思考は現実と結びついて、いいアイデアが出ることもあるのです。

もちろん、ボーッと考えたり、心配してはいけないということではない。
考えながらでいいのです。
そのまま、埃を払い、ものを動かし、工夫していればいい。

ところが強迫的思考をするかたの特徴として、雑事がたまっていることに気づいたとしても、そこにまた別の思考が侵入してくる。
「めんどうくさい。明日でいいか」
「これをする前に、計画をたてたほうが効率的」
「こんなことより、大事なことがある」

果てしなくいろいろな思考がめぐって、身体は少しも動かない。
何も疲れ果てるまで雑事をしたほうがいいと言っているわけでもないのに、
それを「する」ことを考えただけでまた思考が重くなるという特徴があるようです。

「雑事」が私たちを救う、ということを実感するのは、実際に取りかかってみた時です。
頭で理解したときではありません。

と書きながら、これを読んだ人のなかに実際に雑事に手をつける人は何人いるだろうと、ちょっと悲観的になってしまうのです。

あき
プロフィール

Author:岩田 真理
心理セラピストをしています。臨床心理士。
昔は編集者をしていました。

森田療法が専門ですが、ACや親との問題は体験的に深いところで理解できます。
心のことだけでなく、文化、社会、マニアックな話題など、いろいろなことに興味があります。

もしも私のカウンセリングをご希望でしたら、下のアドレスにメールをください。
info@ochanomizu-room.jp

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
フリーエリア
    ↑ 悩んでいる人のための森田療法解説書                           
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR