fc2ブログ

自殺と「うつ」とアルコールと

今日は少し重い話題です。

コロナ禍のなかで、意外な人たちの自殺が相次いで報じられて、動揺なさっているかたも多いのではないでしょうか。
まだまだお若いかたがたが、なんともったいないことでしょう。

もしかしたらこれは氷山の一角で、実はもっと多くのかたが自ら命を絶っているのかもしれないと心配にもなります。

コロナの社会状況も背景にあることは無視できないと思います。
何しろいつこの不自由な状況が終わるのか先が見えない。
景気は悪くなるし、仕事はなくなる。
人と人との関係も遠くなってきたし、会ってもどこか疑心暗鬼。
世界中で流行しているので、逃げ場もない。
今まで楽しみにしていたことも、できないことになってしまったし、できたとしてもリスクを伴う。

先の見通しがまったく立たないということは、閉塞感という言葉そのものです。
この状況では、どの方向に進んだらいいのかまったくわかりません。
そんな中で「うつ病」「うつ状態」になっているかたも多いことと思います。

死にたいという欲望は、「うつ」のときに生まれてきます。
しかし人としてこれだけはしてはいけないと、皆必死に踏みとどまるのだと思います。

家族や友人を自殺で失うということほど、残された人にとってきついことはありません。
「もしかしたら救えたのではないか」と、罪悪感を抱えたままずっと生きることになります。

さて、「うつ」と自殺も関係がありますが、アルコールと自殺も強い関係があります。
人はうつ的になると、気分をあげるために飲酒します。
アルコールが気持ちを緩め、現在の苦しみを忘れさせてくれるからです。
あるいは睡眠薬がわりにアルコールを飲む人もいます。

けれど実は、アルコールを飲むよりも、信頼できる医師に処方してもらう抗不安薬や抗うつ剤、睡眠導入剤のほうがよほど安全なのです。
受診してきちんと処方してもらい、治ったら(医師の指導の下に)薬をやめればいい。

アルコールを気分高揚のために飲み続けていると、依存症になる危険が増し、またうつ状態になる場合もあります。
それだけでなく、アルコールを飲み続けていると癌になる確率がふえ、脳細胞が死んで痴呆になり、長い期間飲み続けていると、性格が偏狭になってきます。
感情の抑制がきかなくなり、激高しやすくなったり、嫉妬妄想が出てきたりします。

そしてうつ状態を和らげようと飲んでいる場合、お酒の影響下で衝動性が増して、突然自殺してしまうという悲劇が起こります。

ですから「うつ的」になったときには、むしろお酒をやめて、精神科・心療内科に相談してお薬を処方してもらい、ゆっくりと休むほうがいいのです。(重篤なら入院という選択もありだと思います)
うつ的なときには、すべてが悪い方向に行くような錯覚が生まれてきます。
けれどあとで考えてみると、現実はそれほど悪い方向に行っていないことのほうが多い。

何よりも「うつ病」は、必ず治るのです。
それがこの病気の自然の経過です。

うつ病を経験した人のこんな言葉があります。
「患者には永遠に続くように感じられても、実際には、嵐と同じようにうつ病の勢いも必ず衰えるときがくる」(ウィリアム・スタイロン)

かなり苦しいけれど待っていれば、苦しみが嘘だったように気持ちが晴れ晴れする時がくるのです。

同じように、このコロナ禍も、やがては過去の話になることでしょう。
これまで培ってきた人類の能力と叡智に期待したいと思います。
あるいは自然の経過でウィルス自体が消滅に向かうかもしれません。

苦しい時期が永遠に続くはずはない。
今は見えていないだけですが、この世界には美しいことや楽しいことが溢れているはず。
明けない夜はないのです。

あき2
プロフィール

Author:岩田 真理
心理セラピストをしています。臨床心理士。
昔は編集者をしていました。

森田療法が専門ですが、ACや親との問題は体験的に深いところで理解できます。
心のことだけでなく、文化、社会、マニアックな話題など、いろいろなことに興味があります。

もしも私のカウンセリングをご希望でしたら、下のアドレスにメールをください。
info@ochanomizu-room.jp

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
フリーエリア
    ↑ 悩んでいる人のための森田療法解説書                           
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR