fc2ブログ

どうにも直らないクセ

ブログを書こうと思いながら、原稿の締め切りがあり、どうもこちらにエネルギーが向きませんでした。

自分の仕事のしかたを見ていると、昔からずっと続いているパターンというか、クセのようなものがあります。

原稿を依頼され(短いものでしたが)、でもずっと完成しない。
期間は十分あるのだから、さっさと書いて出してしまえばいいのに、なぜかギリギリまで完成しない。
結局、原稿を相手に送るのは締め切りのちょうどその日。
これは、昔から続いている私のクセです。

それでは原稿を提出するまでの時間、他のことで有効に時間を使っているかというと、そうでもない。
何か別の楽しいことをしていても、頭の片隅に「しなければならないこと」がひっかかっている。
そこに曇り空があるようで、すっきりしないのです。

さすがに同じことを繰り返しているわけなので、少しは工夫をするようにもなってきて、「不完全でもいいから」と、ポツリポツリと言葉を書いてみる。
タイトルをつけてみる。
書き進めてみる。
しかし締め切り直前にならないと「モード」が切り替わらないのです。

「モード」とは「本気モード」です。
結局、直前になるとギアチェンジするかのように集中力が増し、一気呵成に書き上げて提出ということになります。

これは神経質性格の問題ではなさそうです。
同じ神経質でも、締め切りが設定されると、早々に作品を仕上げてしまうという、うらやましいかたもいらっしゃいます。

そんなことは私には無理なことと、諦められるのですが、問題は短期集中力では達成不可能な大きい仕事、数日では不可能な長編や講演などの場合です。

そんなときは、まずは資料を集める、引用できそうな語句を集めてみるということを、この頃は始めました。
つまりどうも、「書く」と決めたときから頭のなかではすでに書いているようなのです。
それを形にするまでの時間が異様に長い。

「それならいいじゃないか」「これは当たり前のことじゃないか」と言われそうです。

つまり私が何を悩んでいるかというと、次の二つですね。
*仕上げるまでの気持ちのひっかかりが不愉快。早く仕上げてすっきり楽しみたい。
*結果的に「仕事が遅い」。その間、他のことに取り組めない。

上は気分の問題。不愉快なものは不愉快。仕方がない。
下は事実。変えたければ工夫するしかない。あるいは変えるのが不可能なら自分の事実を認めるしかない。

これを森田療法的な模範解答で言えば、「自分を追い込む=境遇の選択」ということなのでしょう。
そしてまた、悩むのは、私の欲求があるからということ。
完全欲があるのですね。

こうやって自分の心を見ると、カウンセリングにいらっしゃる「着手恐怖」「なかなか前に進めない」かたの心理の理解も進みます。

それにしても「いつまでこんなこと考えてるんだ。人生の締め切りが近づいているのに」という声も聞こえてきそうです(笑)。

湯島近辺

湯島近辺
プロフィール

Author:岩田 真理
心理セラピストをしています。臨床心理士。
昔は編集者をしていました。

森田療法が専門ですが、ACや親との問題は体験的に深いところで理解できます。
心のことだけでなく、文化、社会、マニアックな話題など、いろいろなことに興味があります。

もしも私のカウンセリングをご希望でしたら、下のアドレスにメールをください。
info@ochanomizu-room.jp

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
フリーエリア
    ↑ 悩んでいる人のための森田療法解説書                           
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR