神経質あるある 弱力性と強力性
神経質性格の特徴のひとつは、「弱力性」と「強力性」とが共存していることです。
森田正馬は、「弱力性と強力性」という言葉を使っていなかったと思います。これを使い始めたのは高良先生かと思いましたが「森田療法のすすめ」(高良武久著)のなかには見つけられませんでした。
もちろん森田正馬は、それと同じような意味のことを、対人恐怖を定義する言葉として述べています。
「恥ずかしがることをもって自らふがいないことと考え、恥ずかしがらないようにと苦心する負け惜しみの意地張り根性である」
つまりここでは「恥ずかしがる」のが弱力性です。
受動的で内向的、過敏な性格傾向ですね。
しかし神経質はそれだけではすまない。その「恥ずかしがる」ことを悔しく思い、それを他人に見せないようにして、むしろ大胆な性格を装います。
これが強力性です。強気で、優越欲があり、立派に見せたいという部分です。
つまりこの弱力性と強力性のぶつかり合いが激しいから、神経症の葛藤が生まれてくるのでしょう。
確かに、私が今までお会いしてきた神経質の方々は、一見物静かでありながら、強烈に負け嫌いのかたが殆どでした。
内心負け嫌いなのに、外面では「おとなしそう」に見える、というのも気に入らないポイントのようです。
ちなみに、ほとんどの神経質のかたは「おとなしい」と形容されることを死ぬほど嫌います。
このあたりも、強気な自分が弱気に見えるということを悔しいと思う心情の表れなのでしょう。
さて、弱力性と強力性がせめぎあった性格を、ではどうしたらいいのかということですが、森田療法的結論で言うと、どうする必要もない。
自分のなかにあるものは「そのまま」でいるしかしかたがない。
そしてまた、「自分のなかにあるものは生かす」という方向性も大事です。
強力性があり、負け嫌いならば、それは努力して成果をあげる原動力になるでしょう。
弱力性があり、過敏であることは、危険を避ける、慎重であるという利点になります。
だから、そのままでいいのです。
けれど、自分に優越欲があり、そのため人との比較でいつも苦しくなるというかたがいる。
何をするにも不安で、気の休まる暇がない、と嘆く方もいるでしょう。
大丈夫。
人間は変化します。
経験を積み、そのなかで自分の体力や能力の「あるがまま」を知る。
そして覚悟して「そのままの自分」から出発しようと思えるようになれば、もはや人との比較で一喜一憂することもなくなります。
むしろ、自分の変化や、外側の物事のなりゆきのほうに興味が湧いてくる。
無理して優越欲を満たす必要はなくなって、自分のやりたいことができればそれでいいと思えるようになる。
また経験を積んでいくと、今までいろいろなことが不安だったけれど、だんだん「できること」が多くなっていく。
不安がまったくなくなることは、この人生ではあり得ないけれど、でも知識や経験が不安を軽減してくれることも多いのです。
弱力性や強力性は、自分のなかに残るけれど、そんなことは問題にならない世界が開けてくる。
ただ、現在の葛藤はそのままに、欲望を自覚して「今、ここ」を生きていればいいのです。
森田正馬は、「弱力性と強力性」という言葉を使っていなかったと思います。これを使い始めたのは高良先生かと思いましたが「森田療法のすすめ」(高良武久著)のなかには見つけられませんでした。
もちろん森田正馬は、それと同じような意味のことを、対人恐怖を定義する言葉として述べています。
「恥ずかしがることをもって自らふがいないことと考え、恥ずかしがらないようにと苦心する負け惜しみの意地張り根性である」
つまりここでは「恥ずかしがる」のが弱力性です。
受動的で内向的、過敏な性格傾向ですね。
しかし神経質はそれだけではすまない。その「恥ずかしがる」ことを悔しく思い、それを他人に見せないようにして、むしろ大胆な性格を装います。
これが強力性です。強気で、優越欲があり、立派に見せたいという部分です。
つまりこの弱力性と強力性のぶつかり合いが激しいから、神経症の葛藤が生まれてくるのでしょう。
確かに、私が今までお会いしてきた神経質の方々は、一見物静かでありながら、強烈に負け嫌いのかたが殆どでした。
内心負け嫌いなのに、外面では「おとなしそう」に見える、というのも気に入らないポイントのようです。
ちなみに、ほとんどの神経質のかたは「おとなしい」と形容されることを死ぬほど嫌います。
このあたりも、強気な自分が弱気に見えるということを悔しいと思う心情の表れなのでしょう。
さて、弱力性と強力性がせめぎあった性格を、ではどうしたらいいのかということですが、森田療法的結論で言うと、どうする必要もない。
自分のなかにあるものは「そのまま」でいるしかしかたがない。
そしてまた、「自分のなかにあるものは生かす」という方向性も大事です。
強力性があり、負け嫌いならば、それは努力して成果をあげる原動力になるでしょう。
弱力性があり、過敏であることは、危険を避ける、慎重であるという利点になります。
だから、そのままでいいのです。
けれど、自分に優越欲があり、そのため人との比較でいつも苦しくなるというかたがいる。
何をするにも不安で、気の休まる暇がない、と嘆く方もいるでしょう。
大丈夫。
人間は変化します。
経験を積み、そのなかで自分の体力や能力の「あるがまま」を知る。
そして覚悟して「そのままの自分」から出発しようと思えるようになれば、もはや人との比較で一喜一憂することもなくなります。
むしろ、自分の変化や、外側の物事のなりゆきのほうに興味が湧いてくる。
無理して優越欲を満たす必要はなくなって、自分のやりたいことができればそれでいいと思えるようになる。
また経験を積んでいくと、今までいろいろなことが不安だったけれど、だんだん「できること」が多くなっていく。
不安がまったくなくなることは、この人生ではあり得ないけれど、でも知識や経験が不安を軽減してくれることも多いのです。
弱力性や強力性は、自分のなかに残るけれど、そんなことは問題にならない世界が開けてくる。
ただ、現在の葛藤はそのままに、欲望を自覚して「今、ここ」を生きていればいいのです。