fc2ブログ

人の助けを借りること

しばらくブログを書く余裕がありませんでした。
仕事のことではなく、私的にいろいろやらなくてはならないことがあり、それが自分の容量オーバーで、結局調子を崩してしまいました。

自分の能力の容量を知るということは、非常に大切なことだと、この時期感じました。
(今回必要だったのは、腕力と体力でしたが)
どうも、何でも一人でやろうとする傾向が、私にはあるようです。

一人でやれば好きなようにできる。
それは確かなことです。
特に完全主義傾向があるので、とにかく早く準備を始めて、なんとかゴールに間に合わせようとします。
そして自分の描いた完成形を目指します。

ところが、ものによっては、時間をかけても一人でできないことがあるのです。
今回学んだのは、必要によっては他人の助けを借りるということです。
それともうひとつ、これは常々感じているのですが、「道具」の重要さ。

もちろんただで他人の助けを借りようなどという甘い考えはなしです。
今の世の中、お金を払えば、その道の専門家はたくさんいる。
「こんなこともやってくれる?!」と感じることも多いのです。

私の場合とは違いますが、たとえば掃除がどうしても間に合わない、掃除をする余力がないということなら、その専門家がいます。
「掃除くらい自分でしなくては」という「かくあるべし」は、取り払ってもいいと私は思います。
他にやらなくてはならないことがたくさんあるなら、少しぐらい他人にまかせてもいい。

あるいは掃除が簡単にすむような「道具」だって、100円ショップにたくさん売っている。
「道具」はそういうものだけでなく、インターネットなどを使用して情報を得ることも「道具」の活用です。

子育てがしんどいのであれば、預かってくれるところもある。
この頃はペットの散歩をしてくれる人さえいるようです。

「お金がもったいない」と思う人もいるでしょうが、一番大事なのは自分の健康です。
身体をこわしたり、「うつ」状態になるのを未然に防ぐことは大切。
何事も予防です。

「自分でやらなくてはならない」という「かくあるべし」をはずすと、案外、楽な世界が見えてくると、この期間で学びました。

またブログ再開して続けようと思いますので、よろしくお願いいたします!
プロフィール

Author:岩田 真理
心理セラピストをしています。臨床心理士。
昔は編集者をしていました。

森田療法が専門ですが、ACや親との問題は体験的に深いところで理解できます。
心のことだけでなく、文化、社会、マニアックな話題など、いろいろなことに興味があります。

もしも私のカウンセリングをご希望でしたら、下のアドレスにメールをください。
info@ochanomizu-room.jp

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
フリーエリア
    ↑ 悩んでいる人のための森田療法解説書                           
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR