「快」か「不快」か
カウンセリングでは、強迫タイプのかたの心の動きをお聞きすることがままあります。
とても独特な考えかたで自分を抑制しているかたが殆どです。
強迫神経症のかたは、あとで「イヤな感情」を味わわないために、今の自分の心や行動をコントロールしようとします。
手を洗ったあとに「汚い」感覚が残るのはイヤだから、今十分に洗っとこう。
あとでカギをきちんと閉めたか不安になるのがイヤだから、今カギを確認しとこう。
とにかく将来(あるいは近い将来)こわいことが起こるのがイヤだから、自分だけの儀式をしておこう(縁起恐怖)。
これは神経症的な行動のみでなく、どうも日常的にいろいろなところにあって、積極的な行動を滞らせているようなのです。
将来イヤな感じを味わうことがないよう、現在の様々な行動を抑制しているかたが多いようです。
それが行動のみでなく、自分の気持ちにも向かっている。
期待すると、あとでがっかりするから、あまり期待しないようにしよう。
このレストランに行きたいけれど、期待していたのと違うとショックだから行かないでおこう。
旅行に行きたいけれど、現地の景色が思ったほどでないと、出費が無駄になるからやめとこう。
期待はずれになったり、がっかりすることがイヤで、それをやめてしまう。
特徴的なのは、それが自分の「感情」に向かっていることです。
なにがなんでも「イヤな思い」をするのを避けたい。
たとえば「あまり糖分をとると身体に悪いから控えよう」ということは、普通に聞く言葉です。
けれど「あのチームのファンになりたいけれど、優勝しないとがっかりするからやめておこう」という言葉は、どこか不思議な気がします。
自分の未来のまた未来まで感情をコントロールしようとしているようですね。
もうひとつ不思議なのは、コントロールしようとするのは、必ず「イヤな感情」であることです。
私は時々、週の仕事が全部終わった休日前、浮き浮きするような開放感を味わいます。
「仕事は片付いた。さぁ、自由時間だ」という感じです。
妙な言い方ですが、この解放感があるから仕事を続けていたいとさえ思います。
毎日が日曜日だったら、この快感は味わえません。
他の人だったら、「ビールがうまくなるから運動しとこう」ということになるかもしれません。
この場合、「快」の感情を味わいたくて、ちょっと我慢して何かをするわけです。
どうして強迫傾向の人は「不快」にだけこだわって、あえて「快い感情」を捨てるのでしょう?
そのチームのファンになったら、観戦が楽しいだろうに、負けたら「イヤ」ということを予期して、その楽しさを捨てる。
これでは、人生の様々な楽しさ(快)を自分で放棄しているようなものです。
原理的に言えば、感情をコントロールしようとしたことで「精神交互作用」を起こし、神経症(不安障害)になるというのが、森田療法の病因論ですが、この「感情」は必ず「不快な感情」です。
不安が強いから不快な感情に着目するのでしょうか?
もしかしたら「快」の感情を過剰に追求しコントロールしようとしていったら「依存症」的になるのかもしれません。
だから「快」を追求するのが、絶対的にいいとは言えません。
(強迫行為にも「快」を追求する側面がないとは言えません)
「快」に執着するか、「不快」に執着するかで、性格も生き方もずいぶん変わってくるのですね。
それはただ生まれつきの性格からきているものなのか?
雑な論考ですみません。
また考えてみたいと思います。
とても独特な考えかたで自分を抑制しているかたが殆どです。
強迫神経症のかたは、あとで「イヤな感情」を味わわないために、今の自分の心や行動をコントロールしようとします。
手を洗ったあとに「汚い」感覚が残るのはイヤだから、今十分に洗っとこう。
あとでカギをきちんと閉めたか不安になるのがイヤだから、今カギを確認しとこう。
とにかく将来(あるいは近い将来)こわいことが起こるのがイヤだから、自分だけの儀式をしておこう(縁起恐怖)。
これは神経症的な行動のみでなく、どうも日常的にいろいろなところにあって、積極的な行動を滞らせているようなのです。
将来イヤな感じを味わうことがないよう、現在の様々な行動を抑制しているかたが多いようです。
それが行動のみでなく、自分の気持ちにも向かっている。
期待すると、あとでがっかりするから、あまり期待しないようにしよう。
このレストランに行きたいけれど、期待していたのと違うとショックだから行かないでおこう。
旅行に行きたいけれど、現地の景色が思ったほどでないと、出費が無駄になるからやめとこう。
期待はずれになったり、がっかりすることがイヤで、それをやめてしまう。
特徴的なのは、それが自分の「感情」に向かっていることです。
なにがなんでも「イヤな思い」をするのを避けたい。
たとえば「あまり糖分をとると身体に悪いから控えよう」ということは、普通に聞く言葉です。
けれど「あのチームのファンになりたいけれど、優勝しないとがっかりするからやめておこう」という言葉は、どこか不思議な気がします。
自分の未来のまた未来まで感情をコントロールしようとしているようですね。
もうひとつ不思議なのは、コントロールしようとするのは、必ず「イヤな感情」であることです。
私は時々、週の仕事が全部終わった休日前、浮き浮きするような開放感を味わいます。
「仕事は片付いた。さぁ、自由時間だ」という感じです。
妙な言い方ですが、この解放感があるから仕事を続けていたいとさえ思います。
毎日が日曜日だったら、この快感は味わえません。
他の人だったら、「ビールがうまくなるから運動しとこう」ということになるかもしれません。
この場合、「快」の感情を味わいたくて、ちょっと我慢して何かをするわけです。
どうして強迫傾向の人は「不快」にだけこだわって、あえて「快い感情」を捨てるのでしょう?
そのチームのファンになったら、観戦が楽しいだろうに、負けたら「イヤ」ということを予期して、その楽しさを捨てる。
これでは、人生の様々な楽しさ(快)を自分で放棄しているようなものです。
原理的に言えば、感情をコントロールしようとしたことで「精神交互作用」を起こし、神経症(不安障害)になるというのが、森田療法の病因論ですが、この「感情」は必ず「不快な感情」です。
不安が強いから不快な感情に着目するのでしょうか?
もしかしたら「快」の感情を過剰に追求しコントロールしようとしていったら「依存症」的になるのかもしれません。
だから「快」を追求するのが、絶対的にいいとは言えません。
(強迫行為にも「快」を追求する側面がないとは言えません)
「快」に執着するか、「不快」に執着するかで、性格も生き方もずいぶん変わってくるのですね。
それはただ生まれつきの性格からきているものなのか?
雑な論考ですみません。
また考えてみたいと思います。