fc2ブログ

少し気楽に

秋らしく活動しやすい気候になってきました。
こんなときは、散歩をしたり、オープンカフェで読書したいものです。

こうやって「~したいものです」と言っても、なかなかしないのが自分。
長年「自分」とつきあっているから、よ~くわかっているのですが、他のかたに「散歩でも・・・」などと勧めても、自分で実行に移すのはせいぜい1週間に1回ぐらい。
カフェで読書なんてひと月に1回くらい。

この歳になって、これではいけないと思い始めているところです。
動けないという意味ではなく、のんびりできないのです。

森田療法の悪影響でしょうか(笑)、休みの日でも朝から「やることリスト」を作り、今日中に家のあそこを片付け、この本を読み図書館に返して、用事があるからあそこに出かけ、そのついでにあそこで買い物をして・・・と、忙しく計画を立てる。
毎日が「やることリスト」の計画で埋まっております。

この頃わかったのですが、どうも私は忙しくしていないといられない人のようです。
「目的意識」が好きなのか。
忙しいという「感じ」で充足しているのか。
「感じ」と言ったのは、忙しくても、必ずしもものごとがはかどっているわけではないからです。

最近やっと、夜の時間は何もせず、ストリーミングサービスでドラマを見るということを「自分に許す」ようになってきました。
「自分に許す」というのは、以前もこういうことをしていたのですが、どこか「罪の意識」があったのですね。
この罪の意識は何なのでしょう?
遊ぶことに対して罪悪感があるんでしょうか?
ワーカホリックなのでしょうか?
自分の時間は有意義なことに使わなければならないという観念がこびりついていたのでしょう。

結果、現実にはダラダラ遊んでいたのですが、心から楽しんでいないような・・・そんな感じがありました。
そのようなかたも多いのではないかと思います。

本日はそんなかたがたのために本をご紹介します。
特に「うつ」的な人には読んでほしい本です。

「あやうく一生懸命生きるところだった」(ハ・ワン著)。
もう2年ほど前に日本でも評判になった本ですから、いまさらの紹介ですが。
韓国でも日本でもベストセラーだったそうです。

著者は、韓国の芸大のような最高峰の大学に何年も浪人して入学し、イラストレーターとして身を立てるべく一生懸命生きてきた。
ところが、一生懸命努力しても、報われるどころか、どんどん苦しくなっていくような気がする。
そして40歳にして「今日から必死に生きないようにしよう」と決心するのです。

気楽に読めて、なるほどと思える言葉がたくさんあります。

「時間は、何かをしてこそ意味があるわけではない。/時には、何もしない時間にこそ大きな意味がある」
「偶然の楽しみでいっぱいの目的のない一歩。/これこそが人生を豊かにしてくれる醍醐味なのかもしれない。」
「我慢してやみくもに努力することだけが能力ではない」
「答えを出すことだけに集中し、問題を解く楽しさを忘れてはいないだろうか?」
「人生は『答え』じゃなくて『リアクション』が重要な試験なのだから」

森田の「努力即幸福」という言葉を思ったりしました。(皆さんは努力即幸福のちゃんとした意味、ご存じですよね?)

読むと気持ちが軽くなりますよ。


プロフィール

Author:岩田 真理
心理セラピストをしています。臨床心理士。
昔は編集者をしていました。

森田療法が専門ですが、ACや親との問題は体験的に深いところで理解できます。
心のことだけでなく、文化、社会、マニアックな話題など、いろいろなことに興味があります。

もしも私のカウンセリングをご希望でしたら、下のアドレスにメールをください。
info@ochanomizu-room.jp

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
フリーエリア
    ↑ 悩んでいる人のための森田療法解説書                           
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR