fc2ブログ

機嫌よく過ごしたい

このブログを読む皆さまは、多分頻繁に何らかの憂鬱感や心配事、不安に悩んでいるタイプではないでしょうか?
なんとか明るく、機嫌よく過ごしたいというのが切実な願いかもしれません。

何かの機会に、高揚感、楽しさを感じてもそれが長続きせず、すぐに心配事の波に飲み込まれてしまうというかたもいます。

よその人を見ると、不安もなく明るく生きているように見える。
自分はなんと損な気質に生まれついたものか、と嘆くこともあるでしょう。

そしてその憂鬱感を紛らわすためについお酒を飲んでしまったり、無駄な買い物をしてしまったり、甘いものを食べすぎてしまう。
それでますます、事態が悪くなり、結局また暗い気持ちになる。

実はそういうタイプのかたのほうが、世の中には多いのではないかと私は思います。
いつも明るくいられるには、どうも「鈍感力」みたいなものが必要で、そんな力は繊細な人にはまったく無理なものです。
残念ながら繊細に生まれついた人は、ずっと繊細なままです。
ただ、すこしずつ変化することも可能です。

どうしたら可能か、少し考えてみました。

ひとつには経験を積むことです。
敏感すぎる人は、当然、いろいろなことが怖く感じられます。
新しい人に会ったり、新しいことに挑戦したり、初めての場所にいったり、そういうことが全部不安に感じられる。
それでなるべく避けるようになり、必然的に、経験不足になり、そうすると失敗も多くなり、消極的になり、自信がなくなります。
自信がないとますますチャレンジできず、悪循環となります。
怖いけれど、少しでも積極的になり、経験を積むことで自分のなかに安定感が出てきます。
「なんとか対処できるだろう」という楽観性も出てきます。

もうひとつは「今、ここ」に集中することです。
自分のなかの「暗い感じ」「イヤな感じ」「よどんだ感じ」は、(全部とは言いませんが)自分の過去や未来の予測から来ています。
たとえば職場の誰かに嫌なことを言われたとします。
たいていの場合、家に帰ってまで反芻し、「アイツはあんなこと言って、自分のことを馬鹿にしている!」「きっと次はこう言ってくるに違いない、そうしたらどう言ってやろう」とグルグル頭の中で考えます。
浮かんでくるものは仕方ないのですが、自分は今、何をしているのでしょうか?
シャワーを浴びている? だったら洗うことに集中しましょう。
頭の中が他のことであふれていると、「シャンプーもう終わった? これはリンス?」などという簡単なことすら分からなくなります。
「今、ここ」に集中し、現実の中で次に何をしたらよいか考える。
現実が前に進むと、イヤな感じを忘れる時間も多くなります。

もうひとつは、身体を大事にすること。
最近は「運動」が心に与える影響が再発見されています。
イヤな感じに支配されがちな人は、身体を動かす機会が少ない傾向にあるのではないかと思います。
若い方ならランニングとか、ストレッチ、ダンス、高齢者ならウォーキング。
自分にあったものでいい。
私たちは「脳」だけが空中に浮いている存在ではありません。
脳の機能も身体や栄養状態、睡眠時間などに影響されるのです。
健康な身体づくりを目指すことも、私たちの「気分」を大きく向上させます。

そして自分の「やりたいこと」「楽しいこと」に没頭することも、最強のツールですね。
まだいろいろな方法はあると思いますが、続きはまた。
とにかく今年はなるべく機嫌よく過ごしたいものだと思います。

また今年、このブログでは神経質のかたの「性格」について少し深めていこうかと思っています。
そしてもっとACの生きづらさについても書こうと思っています。
今年もよろしくお願いいたします。

5055
プロフィール

Author:岩田 真理
心理セラピストをしています。臨床心理士。
昔は編集者をしていました。

森田療法が専門ですが、ACや親との問題は体験的に深いところで理解できます。
心のことだけでなく、文化、社会、マニアックな話題など、いろいろなことに興味があります。

もしも私のカウンセリングをご希望でしたら、下のアドレスにメールをください。
info@ochanomizu-room.jp

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
フリーエリア
    ↑ 悩んでいる人のための森田療法解説書                           
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR