fc2ブログ

助けを求める

以前、大学院の同期のかたが、CAPという活動をしていました。
CAPというのはChild Assault Preventionの略で、子供への暴力防止プログラムです。アメリカ発祥のものだと思いますが、日本でも「NPO CAPセンターJapan」というところが活動を展開しています。

このプログラムは、大人への研修だけでなく、就学前の子供や、小学生などを対象にしたプログラムがあります。
子供へのプログラムは、学校や幼稚園に出向いて行うのですが、そのなかには「イヤという練習」「声を出す練習」「先生に話す練習」などの内容のものがあります。

大人が子供になにか猥褻なこと、危険なことをしようとしたとき、子供がうまく逃げられるよう、周囲に危険を知らせることができるような練習をするのです。

これはとても貴重な活動だと思います。

小さい頃、あるいは大人になってからも、性的に危険な目にあったり、暴力的なことにさらされたりした経験のある人は、多いと思います。

そんなとき、あまりに意外なことだったり、相手が親しい人だったりすると、「どうしていいかわからない」状態になってしまうことが殆どです。
加害者にとって有利な状況です。

そういう練習をしたりレクチャーを聞いていれば、これは自分が悪いわけではなく、相手が理不尽なことをしているのだと感じることができますし、対処の方法もわかります。

まずは「どうやって逃げるか、避けるか」を考えられることは、大事です。

助けを求めることは正しいことなのだと、理解することも大事。

これは外での暴力だけでなく、家庭内のことでも同じです。
(あまりに小さいと無理ですが)これは理不尽だ、虐待だと思うなら、警察でも児相でも、訴えていいのです。

と書いて、ここまでは「当然」のことなのですが、どうも日本では、そうやって助けを求めても、それをきちんと受け取ってくれる人や場が少ないようです。
アメリカなどに比べて法整備が進んでいないと言われています。

結局誰にも言えなかったと、泣き寝入りで終わることが多い。
その原因としては、どこかに「もしかしたら自分が悪いのでは」という妙な罪の意識があることもひとつでしょう。

そして勇気を出して、誰かに訴えたりしても、相手がまずうろたえてしまう。
聞かなかったことにしたい、なかったことにしたい気持ちが出てくるのかもしれません。
そして不用意に「よくあることだから」「スキがあったんじゃないの?」「そんなところに行くからいけない」などと、被害者を責めてしまう。
これを二次被害と言います。
自分が被害者なのに、また責められる。
そして「やはり自分が悪いのだ」と背負い込んでしまうことになります。

昨今、テレビや報道で大きく取り上げられている問題は、一様に子供の頃の性被害です。幼い頃に性的な虐待を受けることは、トラウマとして残るだけではなく、その人の人生に大きな影響を残す場合があることが知られています。
そしてまた、問題が問題だけに、誰にも語れないことが、傷を深くします。

これをきっかけに、子供への暴力をきちんと犯罪として見る認識が広まればいい。
そしてまた、加害者も病気(依存症)である場合が多いのです。
そういう人たちが、適切な医療機関につながれる社会であればと思います。

5084

プロフィール

Author:岩田 真理
心理セラピストをしています。臨床心理士。
昔は編集者をしていました。

森田療法が専門ですが、ACや親との問題は体験的に深いところで理解できます。
心のことだけでなく、文化、社会、マニアックな話題など、いろいろなことに興味があります。

もしも私のカウンセリングをご希望でしたら、下のアドレスにメールをください。
info@ochanomizu-room.jp

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
フリーエリア
    ↑ 悩んでいる人のための森田療法解説書                           
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR