禁酒セラピー
さて飲酒についてまた。
断っておきますが、私も仲間で楽しく話すときは飲酒するし、禁酒主義者ではないのですが、健康に悪いほど飲酒するのは、その人の人生にとって、もったいないことだと思っているので。
それで「禁酒セラピー」と言う本を読んでみました。
私はアディクションの勉強ばかりしてきたので、ちょっと新鮮でした。
なにしろ、アディクションを勉強すると、「いかにアディクションを脱することがむずかしいか」ということばかり強調されているように私は感じるのですね。
これは予防にはいいかもしれないけれど、アディクションだと自覚しちゃった人、周囲の人にはなんだか絶望的な見解です。
でもこの本の書き方だと、「お酒をやめるのはそんなにむずかしくない」「酒飲みはただ罠にはまっているだけ」ということになります。
私たちはお酒に対して幻想を持っていて、それは「お酒を飲むのは楽しい、ストレスを和らげてくれる。人生の支えになる」ということ。
でも実はお酒はまずいものだし、飲酒のためにストレスは増すし、何よりも身体に悪い。
お酒がのどの渇きを癒すと言うのも幻想で、本当は飲酒するともっとのどが渇き飲みたくなる。
お酒をやめると身体が健康度を増し、当然のことながら幸福度も増す。
それができたら、何も不健康な生活に逆戻りする必要も感じなくなるわけです。
いつもの飲み会でも参加して、お酒じゃないものを飲めばいい。
読んでみて、「なるほど~」と思うところは多かったです。
以前、アルコール依存症だったクライエントさんから「私は本当に依存症だったのでしょうか?」と尋ねられたことがあります。
「なぜ、そう思うの?」と尋ねると、「だって、あまりに簡単にやめられて、それから飲みたくもなんともないので」ということ。
そうなんです。飲酒歴によるのでしょうが、禁断症状とか、一般的に思われているほどひどくないことも多いんです。
この本でも言われているように、あんまり精神力でやめようとすると、かえってとらわれて失敗してしまう。
それよりも、自分の生活は、以後、毒物に支配されない素敵で健康的なものになるというポジティブな思考のほうがいいのかもしれません。
手軽なハウツーもののような感じでしたが、意外に目からうろこでした。
断っておきますが、私も仲間で楽しく話すときは飲酒するし、禁酒主義者ではないのですが、健康に悪いほど飲酒するのは、その人の人生にとって、もったいないことだと思っているので。
それで「禁酒セラピー」と言う本を読んでみました。
私はアディクションの勉強ばかりしてきたので、ちょっと新鮮でした。
なにしろ、アディクションを勉強すると、「いかにアディクションを脱することがむずかしいか」ということばかり強調されているように私は感じるのですね。
これは予防にはいいかもしれないけれど、アディクションだと自覚しちゃった人、周囲の人にはなんだか絶望的な見解です。
でもこの本の書き方だと、「お酒をやめるのはそんなにむずかしくない」「酒飲みはただ罠にはまっているだけ」ということになります。
私たちはお酒に対して幻想を持っていて、それは「お酒を飲むのは楽しい、ストレスを和らげてくれる。人生の支えになる」ということ。
でも実はお酒はまずいものだし、飲酒のためにストレスは増すし、何よりも身体に悪い。
お酒がのどの渇きを癒すと言うのも幻想で、本当は飲酒するともっとのどが渇き飲みたくなる。
お酒をやめると身体が健康度を増し、当然のことながら幸福度も増す。
それができたら、何も不健康な生活に逆戻りする必要も感じなくなるわけです。
いつもの飲み会でも参加して、お酒じゃないものを飲めばいい。
読んでみて、「なるほど~」と思うところは多かったです。
以前、アルコール依存症だったクライエントさんから「私は本当に依存症だったのでしょうか?」と尋ねられたことがあります。
「なぜ、そう思うの?」と尋ねると、「だって、あまりに簡単にやめられて、それから飲みたくもなんともないので」ということ。
そうなんです。飲酒歴によるのでしょうが、禁断症状とか、一般的に思われているほどひどくないことも多いんです。
この本でも言われているように、あんまり精神力でやめようとすると、かえってとらわれて失敗してしまう。
それよりも、自分の生活は、以後、毒物に支配されない素敵で健康的なものになるというポジティブな思考のほうがいいのかもしれません。
手軽なハウツーもののような感じでしたが、意外に目からうろこでした。
- 関連記事
-
- 緊急事態の後のセルフケア
- 禁酒セラピー
- 依存症と中毒の違い