うつ病の予防
昨年の日本の自殺者数は27283人。
平成10年からずっと自殺者数は三万人を越えていたのですが、平成24年からやっと三万人を下回るようになりました。
そして自殺者のなかでの精神疾患を調べると、気分障害が35.8%、物質関連障害が22.4%となっています。
気分障害の代表的なものは、いわゆる「うつ病」です。
物質関連障害とは、ほとんどがアルコール依存症です。
この二つで50%以上を占めているのですね。
(厚労省サイトによる)
アルコール依存症は「うつ病・うつ状態」と緊密な関係があります。
ワーカホリックや、睡眠の問題を抱えている人は、アルコールを飲むと眠れるような気がしたり、気分が高揚したりするということで、一時的な逃げ場としてアルコールを常用するようになりやすい。
つまり自分の「うつ状態」を紛らすために飲酒する人が多いのです。
アルコールは、当然のことながら、常用すれば誰でも依存症になります
そして一度依存症になってしまったら、そこから抜け出すのは本当に難しい。
さて、うつ病の患者数は、全国で約100万人だそうです。
現在、国はうつ病対策、自殺防止策にやっきとなっています。
当然ですね。
うつ的になる人というのは、たいていは真面目で一生懸命働く人たちです。
そういう人たちほど自殺へ追いやられるとしたら、社会的な損失です。
ただ、現在は「うつ的になったら早めに医療にかかろう、服薬しよう」ということが強調されている風潮であるような気がします。
できれば、その前に、つまり「うつ的」になる前に未然に防げれば、そのほうがいい。
これだけ「うつ病」の人が多くなったのは、受診者数が増え、統計にあがってくる人が増えただけではないように思います。
職場環境の悪化も一因としてあるのは確かです。
企業の側が、効率とか、経費削減に熱心で、個々人の労働環境が劣化しているということが大きいのではないでしょうか。
当たり前のような長時間労働。サービス残業。
有給休暇のとれない雇用条件。
あるいは正社員になれたとしても、過重な役割負担を強いられる。
販売業、飲食業などでは、顧客サービスという名目で、深夜労働を常態化させている。
結局、その深夜営業を利用しているのは、同じように深夜労働をする職種の人たちだったりして・・。
自分の労働時間や働き方に少しでも疑問を感じたら、うつになる前になんとか一度考えてみたいですね。
必要だったら、自分を守る手段を講じるのです。
しかし「うつ的」な人はたいてい、疑問を持てない。
まるで自分が雇用主みたいな思考をする人も少なくないのです。
ここで自分がNOと行ったら会社が困るだろうとか、職場がまわっていかないとか・・・。
自分の感覚を大事にできない。
そんなときには、とにかく自分が疲労しているかどうかだけでも感じてみましょう。
(ちなみに厚労省サイトに「労働者の疲労蓄積度自己診断チェックリスト」というのもありました)
一番大事なのは自分の命。
どんなにわがままを言っても守るべきだし、守っていいものなのです。

*お茶の水セラピールームでは、職場での問題や悩みについての相談を行っています。毎月第四日曜日。ぜひご利用ください。下記メールアドレスからお問い合わせ・お申込みください。 info@ochanomizu-room.jp
*また、今月のACミーティングでは「依存症」について学習します。家族、自分自身に関わる問題とお考えの方、お申込みのうえ、ご参加ください。当セラピールームのホームページ「トピックス」をご覧ください。
平成10年からずっと自殺者数は三万人を越えていたのですが、平成24年からやっと三万人を下回るようになりました。
そして自殺者のなかでの精神疾患を調べると、気分障害が35.8%、物質関連障害が22.4%となっています。
気分障害の代表的なものは、いわゆる「うつ病」です。
物質関連障害とは、ほとんどがアルコール依存症です。
この二つで50%以上を占めているのですね。
(厚労省サイトによる)
アルコール依存症は「うつ病・うつ状態」と緊密な関係があります。
ワーカホリックや、睡眠の問題を抱えている人は、アルコールを飲むと眠れるような気がしたり、気分が高揚したりするということで、一時的な逃げ場としてアルコールを常用するようになりやすい。
つまり自分の「うつ状態」を紛らすために飲酒する人が多いのです。
アルコールは、当然のことながら、常用すれば誰でも依存症になります
そして一度依存症になってしまったら、そこから抜け出すのは本当に難しい。
さて、うつ病の患者数は、全国で約100万人だそうです。
現在、国はうつ病対策、自殺防止策にやっきとなっています。
当然ですね。
うつ的になる人というのは、たいていは真面目で一生懸命働く人たちです。
そういう人たちほど自殺へ追いやられるとしたら、社会的な損失です。
ただ、現在は「うつ的になったら早めに医療にかかろう、服薬しよう」ということが強調されている風潮であるような気がします。
できれば、その前に、つまり「うつ的」になる前に未然に防げれば、そのほうがいい。
これだけ「うつ病」の人が多くなったのは、受診者数が増え、統計にあがってくる人が増えただけではないように思います。
職場環境の悪化も一因としてあるのは確かです。
企業の側が、効率とか、経費削減に熱心で、個々人の労働環境が劣化しているということが大きいのではないでしょうか。
当たり前のような長時間労働。サービス残業。
有給休暇のとれない雇用条件。
あるいは正社員になれたとしても、過重な役割負担を強いられる。
販売業、飲食業などでは、顧客サービスという名目で、深夜労働を常態化させている。
結局、その深夜営業を利用しているのは、同じように深夜労働をする職種の人たちだったりして・・。
自分の労働時間や働き方に少しでも疑問を感じたら、うつになる前になんとか一度考えてみたいですね。
必要だったら、自分を守る手段を講じるのです。
しかし「うつ的」な人はたいてい、疑問を持てない。
まるで自分が雇用主みたいな思考をする人も少なくないのです。
ここで自分がNOと行ったら会社が困るだろうとか、職場がまわっていかないとか・・・。
自分の感覚を大事にできない。
そんなときには、とにかく自分が疲労しているかどうかだけでも感じてみましょう。
(ちなみに厚労省サイトに「労働者の疲労蓄積度自己診断チェックリスト」というのもありました)
一番大事なのは自分の命。
どんなにわがままを言っても守るべきだし、守っていいものなのです。

*お茶の水セラピールームでは、職場での問題や悩みについての相談を行っています。毎月第四日曜日。ぜひご利用ください。下記メールアドレスからお問い合わせ・お申込みください。 info@ochanomizu-room.jp
*また、今月のACミーティングでは「依存症」について学習します。家族、自分自身に関わる問題とお考えの方、お申込みのうえ、ご参加ください。当セラピールームのホームページ「トピックス」をご覧ください。