fc2ブログ

漱石の妻

昨日、12月9日は、漱石の命日だったのですね。98回目の命日。
年表を見ていて気づきました。

なんのはずみか書き始めた漱石の話の続き。

漱石の妻、鏡子が口述した本に「漱石の思い出」というものがあります。
これは漱石の死後13年ほどたった昭和4年(1929年)に出版されたものです。

世間の人は、鏡子が漱石の精神の病のことなどをこの本に赤裸々に書いたので、彼女を「悪妻」と呼んだようです。

その当時からしてみれば、かなりセンセーショナルな本だったのかもしれません。

何しろ、あの文豪・夏目漱石が正体不明の精神の病いを持っていて、時にそれがひどくなると、妄想をもとに周囲を疑い、わけもなくものにあたり、妻や子に暴力をふるった、ということが書いてあったからです。

絶えず誰かが自分を監視し、悪口を言い、意地悪をしてくるという妄想を、漱石は持っていました。

そういうことがひどくなる時期があって、そういう時には「夜中に何が癪にさわるのか、むやみと癇癪をおこして、枕と言わず何と言わず、手当たりしだいのものを放り出します。子供が泣いたといっては怒り出しますし、時には何が何やらさっぱりわけがわからないのに、自分1人で怒り出しては、当たり散らしております。どうにも手がつけられません」という状態だったと書いてあります。

これだけ読むとDV亭主のようですが、実はいつもの漱石はこんな人ではないのです。

ちょっと頑固ではありますが、普段は妻に対しては鷹揚で、執筆中に子どもたちが騒いでも気にすることもなく、子たちと遊んだり、動物を可愛がったり、ユーモラスな面もあるのです。
それに、周囲の弟子や友人に対しても実に面倒見の良い人でした。

周期的にこのような異常な時期が来て、鏡子は悩み、当時最高の精神科医、呉秀三に診察を頼みます。
呉は「追跡狂」と診断し(今でいえば統合失調症なのでしょうか)一生治らないと言います。

鏡子の親戚筋は、何をされるかわからないから、一刻も早く実家に引き取ったほうがいいと、騒ぎます。

ところが鏡子はここで「覚悟」するのです。

彼女はこう言います。
「夏目が精神病と決まればなおさらのこと私はこの家をどきません。なるほど私一人が実家へ帰ったら、私一人はそれで安全かもしれません。しかし子供や主人はどうなるのです。病気と決まれば、そばにおって及ばずながら看病するのが妻の役目ではありませんか」

彼女の覚悟はすごいものです。
何しろ病気の時期の漱石は、妻が自分への嫌がらせでいろいろな細工をするからけしからんと、身重の彼女を追い出しにかかるのです。
何をされても彼女は頑として動かず、日々の生活を続けます。

実に骨太な女性です。

漱石が憧れ、小説によく登場するのが、線の細い、かげろうのような女性です。
それは彼の「幻想の母」を反映し、夢のなかにしか存在しないような「幻想の女性」です。

もし漱石が、容姿だけに惹かれてそんな女性と結婚していたら、彼はもっと不幸だったでしょう。

鏡子夫人は「寝坊」とか「占い好き」とかあげつらわれることもあったようです。
しかし、この「思い出」のなかでは、貧しかった時代も工夫でやりくりをし、泥棒に入られても、家庭に何かが起こってもどっしりとして対処している様子が伺われます。

小説の世界や妄想に生きている夫に比べ、地に足のついた現実的な人です。

漱石は重症の胃潰瘍もあり、44歳のとき修善寺で吐血して瀕死の状態に陥ります。
このとき初めて、人間不信だった漱石が周囲で支えてくれる人の思いを信じられるようになるのです。

その彼の目の前には当然のことながら、鏡子夫人がいます。

幼児期、父母にも愛されず、邪魔者扱いされていた漱石。
その漱石が狂ったときに、何をされても離れなかった妻。

彼女こそが、漱石が求め続けていた愛を与えてくれる人だと、彼は気づいたのではないでしょうか。


次回は漱石の病気について。


関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

No title

鏡子さんってこんなにすごい方だったのですね。
私は彼女がヒステリーだから漱石が病んだと聞いていました。
ところで、鏡子さんのように現実を見て構える人が家族にいない場合はどうしたらよいでしょうか。
うちの母はどちらかというと「かげろうのような」人で、真面目なのですが何か問題が起きると問題解決能力がなく安心感が持てませんでした。
何を信じたら良いのか分からず、情緒不安定です。
しっかりした人に出会にはどうしたらよいでしょうか。

Re: No title

Nさま 本当に、しっかりした人に出会うにはどうしたらいいんでしょうね? 現実的な人をしっかりした人というのかもしれませんが、ただ現実的なだけでは味気ないですし。漱石の妻の鏡子さんも、朝寝坊で占い好きだったとか。どういう人をしっかりした人というのか、ちょっと難しいですね。

No title

返信有難うございました。
私の求める「しっかりした人」とは、現実逃避せず目の前の問題に正面から向き合い解決に対応できる人です。
占いが好きなのは構いませんが、うちの場合社宅を出なければならない時も住む家を探さしてくれず、親は占いに通うだけでした。
私は未成年で自分で契約するわけにはいかず、結局見かねた父の会社の同僚が家を探してくれました。
何か問題が起こると揉めるだけで、しかも私には周りの人に言うなと怒られる。
周りの人にには私を悪者のように吹聴され、都合が悪いことは私にさせようとするので本当に精神的に参っています。
誰か相談できる人が欲しいです。
意欲が湧くきっかけが欲しいです。

Re: No title

Nさま 大変なご状況なのですね。おいくつだか存じ上げませんが、そういう親御さんとは現実的にも距離をとれるようになるといいですね。近頃はいろいろな相談機関が身近にあるようです。探してみたらいかがでしょうか。

No title

やっぱり距離を取った方がいいですよね。
うちの考え方と周囲の人があまりに乖離していて何が正しいのか分かりません。
その混乱がストレスになってか、現実感覚がなくどう生きていったらいいか不安です。
誰か相談できる人(信頼できる)を探したいのですが、誰にどこまで相談していいのか判断に迷ってしまいます。
アドバイス有難うございました。
プロフィール

Author:岩田 真理
心理セラピストをしています。臨床心理士。
昔は編集者をしていました。

森田療法が専門ですが、ACや親との問題は体験的に深いところで理解できます。
心のことだけでなく、文化、社会、マニアックな話題など、いろいろなことに興味があります。

もしも私のカウンセリングをご希望でしたら、下のアドレスにメールをください。
info@ochanomizu-room.jp

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
フリーエリア
    ↑ 悩んでいる人のための森田療法解説書                           
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR