fc2ブログ

お金の話

今日は「お金」の話。

皆さまご存知かもしれませんが、森田全集5巻に「無料で習う事は、勉強する気になれない」というくだりがあります。

こんな趣旨です。

つまり、森田博士が昔、フランス語を教えてくれる人に習おうとしたが、ただでいつでも習えると思うから、ついつい怠りがちになって、やめてしまった。

「もしこれが、高い月謝を払っているならば、自分には、たとえ、さほどの興味はなくとも、その月謝がもったいなくて、ツイツイ勉強するようになる」と言うのです。

実は、森田診療所の入院費用は、当時にしてみれば、非常に高額だったそうです。

しかし、その頃は日本の(世界の・・と言っていい)どこにも、神経症を完治させてくれる診療所などなかったので、患者さんはお金をかき集め、背水の陣で森田診療所に入院してきたのです。

それなのに、入院すると作業をさせられ、「森田のところでは、患者をこき使っている」という批判もされたようです。

しかし、森田博士はそんな批判にもめげず、入院療法を続けました。

森田博士というのは、こういう人間の心理の機微を実によく見ていて、それを活用した人です。

つまり、それだけの費用を払って入院したという時点で、患者は「もとをとらなくては」と思っているし「変化しよう」という姿勢になっている。

そういう人たちが入院生活に入れば、とにかく「素直に」従って、それでいて前向きだったことと思います。
治療効果も上がります。

現代でも同じようなことがあります。
高いお金を払って英会話学校に入る、あるいはジムの契約をする(今、話題になっていますね。ものすごく高いジム)。

そうすると、その「高さ」が身にしみていますから、絶対に無駄にしたくないという心理が働く。
料金が安いところよりドロップする率は、低いのではないでしょうか。

(もちろんこの場合、裕福な親の金だったりすると、事情は違ってきます。あくまで身銭を切るという切実感が必要)

話は変わりますが、強迫性障害タイプの人は、お金に対して独特のこだわりがあるというのは、精神医学の世界では常識です。

「損か得か」ということに目ざといのですね。
別に悪いことではありませんし、森田的に言えば、その良い所を活かせばいいわけです。

私のカウンセリングルームにいらっしゃるかたのなかでも、お金のことをひんぱんに口にするのは、強迫タイプのかたです。

あるとき通っていたかたが、ひとまず落ち着かれて終結したとき、「また何かありましたらどうぞ」と言いましたら、「こんなバカ高いところ、二度と来られません」と、別に攻撃的な口調でもなく、ごく普通に言われました。

でもきっとそのかたは、必死で代金を払っていたから、セッション中も必死だったのでしょうね。
確かに真剣な感じはありました。

こんな森田博士の見方を考えると、安ければそれでいい、というふうにも言えません。
本当に自分が「ここぞ」と思うときには、高いお金を払って「自分を追い込む」ことも必要なのかもしれません。

お金のことひとつとっても、森田博士というのは、観察が鋭く、しかもそれを日常生活にうまく活かした人だと思います。

           バラ 

  お金の話ついでに、当ルームは今年から値上げしておりますが、昨年末までに一度でも来室があったかたには、旧料金でカウンセリングしてまいりました。7月から一律で新料金になりますので、ご了承ください。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Author:岩田 真理
心理セラピストをしています。臨床心理士。
昔は編集者をしていました。

森田療法が専門ですが、ACや親との問題は体験的に深いところで理解できます。
心のことだけでなく、文化、社会、マニアックな話題など、いろいろなことに興味があります。

もしも私のカウンセリングをご希望でしたら、下のアドレスにメールをください。
info@ochanomizu-room.jp

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
フリーエリア
    ↑ 悩んでいる人のための森田療法解説書                           
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR