fc2ブログ

レナード・コーエン

たまには好きな音楽の話を。

私はここ何年か、歌い上げる系統の歌を聞いていたのですが、最近何だか脱力系の歌のほうが疲れなくていいなぁと、感じ始めています。

で、あるとき、脱力系かつものすごい低音の歌声を見つけてしまいました。

レナード・コーエン(Lenard Cohen)の歌でした。
私が無知だったのでしょう。 彼は北米圏では大御所で、「カナダのボブ・ディラン」と言われている人です。

彼は歌手であるだけでなく、詩人で小説家。
何曲が聞いてみたら、歌詞はかなり難解。でも面白い。
暗い感じだけれど、なんとなく落ち着く。

たとえばこんな歌詞も面白い。(Waiting For The Miracle)
Ah baby, let’s get married       
We’ve been alone too long      
Let’s be alone together      
Let’s see if we’re that strong      
(ベイビー、結婚しよう/お互いあまりにも長い間孤独だったよね/だから一緒に孤独になろう/自分たちがどれだけ強いか試してみよう)

この人の歌は歌詞の面白さなんでしょうね。もう少し読み込めるともっと面白いと思うのですが、何しろ歴史的な出来事の含みや、聖書の知識がないとわからないことなど、たくさんあるのが残念です。

レナード・コーエンは1934年カナダのモントリオール生まれ。
ユダヤ人。 母方の祖父がラビ(律法学者)で、父方のコーエンという姓は、「司祭」を意味し、ユダヤ人の間ではコーエン姓は「アーロンの子孫」つまり、モーゼの兄の家系と言われているのだそうです。
由緒あるユダヤ教の家柄出身。

彼の歌にはユダヤ人であること、被差別であること、虐殺の犠牲になった民族であることがそこここに見え隠れします。

たとえばThe Future という歌はコーエン版「悪魔を憐れむ歌」。
悪魔?らしきものが血みどろの未来を語ります。そして悪魔は歴史のなかの汚点とも言えるものを「オレに返せ!」と歌うのです。
スターリンを返せ! ベルリンの壁を返せ! ヒロシマを返せ! の連呼のなかに「キリストを返せ!」「パウロを返せ!」が出てくる。
歴史をユダヤ人の側から見ればそうなるのでしょう。

さて彼は9歳で父をなくし、それが後年の彼のうつ状態の遠因とも言われています。
大学時代から詩集を出版していますが、うつ的な感覚に悩まされ、ドラッグ依存、女性依存を繰り返します。
34歳で歌手デビュー。
歌の内容は宗教的なものから、愛の歌、社会的なもの、歴史や聖書を扱ったものなど様々です。
今まで20枚近いアルバムを出していますが、地味ながらコアなファンが多く、また他の歌手にもカバーされることが多いようです。

でも、プレスリーやマイケル・ジャクソンがカバーしても、コーエンの重低音の迫力にはかなわないかな・・。

さて長い歌手人生のなかでいろいろなことがあったようです。
結婚に失敗したり、友人に横領されたり。

1994年、60歳のときコーエンは突然、ロサンゼルス近郊のボールディ山にある「禅センター」に隠遁します。
そのなかのコテージで作曲などしながら、日本の寺より厳しいという禅の修行をし、1996年得度して、臨済宗の禅僧になります。

ユダヤ教の家柄の人が禅僧になってしまったのですね!
あるいは彼は、禅の老師に父親的なものを求めたのかもしれません。

そのときの取材ビデオがありますが、作務衣でお茶碗洗ったり、掃除したり。
「全身の細胞がthank you と言っている」という言葉も。
きっと「悟り」を開いたのでしょう。

1999年、彼は山を降ります。(モーゼみたい)

音楽活動に復帰して、またアルバムを出し、ツアーを再開。

なんと2012年に78歳でワールドツアー、2014年には80歳で新しいアルバムを出しています。

歌が暗いわりには元気です。
80歳のアルバムのカバーもステッキをつきながら、結構ダンディ。

どうもこの人のお念仏みたいな重低音の歌は、催眠効果があるのか、クセになります。

下は、禅僧になってからのアルバム(Ten New Songs)にある歌。やはり暗い。

けれど You live your life as if it’s real (まるで人生が実在するかのようにお前は生きる)・・・なんて歌詞を見つけると、またまたクセになりそう。






関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

コーエン、名前は知っていますが聴いたことはなかったです
確かに宗教や歴史を知らないと理解することが難しかったりしますよね(^^)
タブレット純をお笑いで知って、ムード歌謡もやっているのでCDを聴いてみてムード歌謡も良いなー、と思いました(*^^*)

Re: タイトルなし

いつもコメントありがとうございます。ムード歌謡っていうのがあるんですか?知りませんでした。世の中には知らないことがいっぱいあって、だから知る楽しみがありますね。

ハレルヤ、いいですね。

 レナード.コーエンのハレルヤは、心に沁みこむようで、とても好きな歌です。
 (歌詞の意味は、知らないのですが。
 (^.^))

 女性歌手ですが、同じく低音で、心に沁み込むような、魅力的な声の、畠山美由紀さんもカバーしていて、こちらも、とてもいいです。
 好きになる歌手って、声だけで、十分惹かれますね。

 岩田さんの、「歌い上げる系」とは、どんな感じの歌なんでしょうか?
 興味あります。
 代表的なものを教えてください。

Re: ハレルヤ、いいですね。

コーエンのハレルヤはいいですよね。彼の歌は何でも心にしみこむ感じがあります。

私の好きな歌い上げる系の歌手は、アンドレア・ボチェッリとかサラ・ブライトマンとかです。ミュージカル系の歌も好きかもしれない。ただオペラはなぜかダメなんですよね。
プロフィール

Author:岩田 真理
心理セラピストをしています。臨床心理士。
昔は編集者をしていました。

森田療法が専門ですが、ACや親との問題は体験的に深いところで理解できます。
心のことだけでなく、文化、社会、マニアックな話題など、いろいろなことに興味があります。

もしも私のカウンセリングをご希望でしたら、下のアドレスにメールをください。
info@ochanomizu-room.jp

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
フリーエリア
    ↑ 悩んでいる人のための森田療法解説書                           
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR