fc2ブログ

教育虐待

先日、休みの日に、喫茶店で読書をしていました。
コーヒーを飲みながらゆっくり読書するのは、私のリラックスの時間です。
もちろん家で読書すればいいのですが、家にいると、「こんなことしている場合じゃない、あれをやらなくちゃ、あそこを片付けなくちゃ」と気が散るので、喫茶店のほうが集中できます。

さてその日は、隣に四人の親子連れがいるのには気がついていました。
他に席が空いていなかったので、とりあえず、その席へ。

本を読んでいると、隣にいる家族の母親の声がだんだん高くなってくるのに気づきました。
どうも小学校高学年(らしい)娘に説教しているようです。

どうやらこの子が、今まで中学受験に乗り気だったのに、「やめたい」と言ったらしいのです。
それに母親が猛然と反論・説得しているのです。そばにいる若いお父さんも、声は小さいながら「うん、お母さんの言うとおりだ」的な発言を時々します。

母親は、何回も同じ言葉を繰り返します。
「わかった。あなたはもうやりたくないのね」
(ここで終わればもののわかった母親なのですが)
「でもね」
「お母さんはあなたのためを思って言ってるんだよ」
「お父さんもお母さんも、一生懸命あなたの将来のことを考えているの! だから準備してきたの」
「あなたは、受けるって言ったじゃない。だから今さらここで、行きたくないなんて言って、努力をやめてほしくないの」
「これはね、全部あなたのためを思って言っているんだよ」

大体このような趣旨のことを言っているのですが、その言い方がすごい。
言っているうちに、母親本人がどんどん興奮してくるようで、当の娘さんのほうがひとことの発言もない。固まっています。

まるで母親が子供にからんでいる感じ。
何回も何回も同じ調子で、同じ言葉を繰り返します。
きっと、この母親はいつもこうなのでしょう。だから、娘も反論したらもっとひどいことになるのをわかって何も言わないのかもしれません。

だんだん声は大きくなってきて、私はその席にいるのが苦痛になってきました。

お母さんのほうを一回にらんだけれど、反応なし。知的な感じの女性でした。
娘さんのほうは、気の毒で見られなかった。

それにしても頻繁に出てくるのが、「あなたのためなのよ」「あなたのためを思って言っているの」という言葉。
「あなたのため」という押し付けです。
親は本当にそう信じているのでしょうが、これは違いますよね。

中学受験をして、いい大学に入ったら、多分いいことがあるのかもしれない。
きちんと話し合って、本人がそれを選択するのであれば、それでいいです。
でも本人の意志に関係なく、親が強要するというのは、それは親にもメリットがあるからなのでしょう。

成績の良い、〇〇大学出の子どもを誇りたいという親の欲求も否定できない。
子どもがアクセサリーになるわけです。

典型的な「教育虐待」だなぁ、と思いながら聞いていました。
この子が将来どんなふうに悩むかはわかりませんが、少なくとも、自分の本音を言ったらひどい目にあうということは学んでしまったでしょう。

母親の声を聞きながら「今日のコーヒーは残念だったなぁ」と思う頃、その家族の小さいほうの子が、「もう、やめて!」と幼い声で叫びました。

喫茶店中の人が、「そうだ!」と思ったに違いありません。

上野

上野で見かけたレトロな風景
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

No title

非常に興味深い記事だと思い拝見させて頂きました。
私もよくカフェで読書をするので同じような場面に遭遇することがありました。「あなたのためを思って」、それを聞くたびに親のエゴを満たすためも大きいのでは?と思うことが度々ありました。
私はまだ子育てをしたことがないので甘いとお叱りをうけるかもしれませんが、子どもの力や可能性を追及し、彼らを信頼して伸ばすことのほうがより重要ではないかと思いました。

Re: No title

紀州メガネ様  コメントありがとうございます。そうですよね。「子どもを信頼して伸ばす」ことができれば、主体性のある生き生きした子が育つでしょうね。親が自分を信頼できているということが大切なのかもしれません。そうすれば、子のことも信頼できるのだと思います。関心を向けたり、情報を与えたりということは大切と思いますが、子の成長に合わせてだんだん親が手を引かなくてはね。

喫茶店でお茶を飲みながらの読書
いいですね~(^-^)

私は周りが気になって、自分から見た周り・周りから見られる自分(実際はそんなに見られていないのでしょうけれど)ともに、落ち着けない気がします(^-^;

感覚過敏で辛いところです
何を読まれたのでしょうか?

件の母親の本意は分かりませんが、自分の為に子どもを私立に入れたいのか、本気で子どもの為と信じ切っているのか、父親がシッカリして欲しいところですね(^-^;

Re: タイトルなし

しをん様  コメントありがとうございます。喫茶店で読書、いいですよ~。私は、基本的に、自分は透明人間のような気がしていますので、読書に没頭できます。そのときは何を読んでいたかな? いつも心理関係の本を同時並行で読んでいますので。
このお母さんは、本当にこの子のためと信じ切っているのでしょうね。もっと広い視野で物事を見れば、こんなに夢中にはならないと思うけれど。子供がかわいそうでしたね。

優しい虐待

親として小学受験、中学受験、大学受験、ついでに大学院受験を経験しました。小学受験は最後に抽選だったので熱くならないように気をつけましたが中学受験は親の受験とも言われ熱入っちゃったかも。
喫茶店で叱責とか塾のテキストを母親が熱心に教える光景、よく見かけますよね…正直カッコ悪いです。外で人目も憚らず…私は見栄坊なのでやりませんでした。そんな見栄張るゆとりもない時点で結果見えているような気もします。
な〜んて偉そうなこと書きながら娘には受験時代のことを振り返ってあの時のママは…と責められることがあります;f^_^;)
親は子どもの将来のため良かれと熱心余ってのこと、「あなたのためよ」を決めゼリフに使いますが、これを「優しい虐待」と言うそうです。

Re: 優しい虐待

みきさん コメントありがとうございます。なるほど「優しい虐待」というのですね。「あなたのため」が本当にその子のためなのか、未来が見えたりしない限り、わからないですよね。子どもにとって、それが自分の選択と思えればいいのではないかしら。

No title

子育ては大変ですね。
学歴って、やりたい道に進めることにつながるので、いいなあ と、おもいますが…お母さんの人生になったらツマラナイですね。

Re: No title

コメントありがとうございます。学歴も教育も大切なことだし、できれば子どもにはいい教育を受けさせたいのは当然。けれどそれが押し付けになると、きっと子どもが主体的に学ぶことを阻害してしまうのかもしれません。親は本当の向学心や好奇心を育む教育法をもっと学んだほうがいいのかな・・と思います。
プロフィール

Author:岩田 真理
心理セラピストをしています。臨床心理士。
昔は編集者をしていました。

森田療法が専門ですが、ACや親との問題は体験的に深いところで理解できます。
心のことだけでなく、文化、社会、マニアックな話題など、いろいろなことに興味があります。

もしも私のカウンセリングをご希望でしたら、下のアドレスにメールをください。
info@ochanomizu-room.jp

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
フリーエリア
    ↑ 悩んでいる人のための森田療法解説書                           
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR