フィジカル
先日、高尾山に登ってきました。
このところ、ウォーキングを以前より少し熱心にやっているので、その延長線上で。
もちろん、往路はケーブルカーに乗りませんでした。
かなり息があがったけれど、そこは無理せずに休み休み歩いて、頂上まで行きつきました。
標高599メートル、登れたのは少し自信になったかな。
登山をする人にとっては、たいしたことのない高さなのかもしれませんが。
現に、私よりずっと高齢とお見受けするかたたちが、談笑しながら登っていました。
私は息するのもやっとで、とてもそんな余裕はありません。
ちょうど大風の吹く前で、まだ紅葉が見られたのが幸いでした。

ふと思い出して、森田先生が高尾山に登った記事が形外会のなかにあったなと探してみたらありました。
水谷啓二氏が記録している形外会有志・高尾山登山の記録。
昭和7年10月のことです。森田が亡くなる6年前ですね。
森田先生は前日に喘息の発作を起こしたとのこと。
身体が弱いのに、よくつきあうなぁと思います。
びっくりしたのは、その頃に高尾山にはもうケーブルカーがあったこと!
で、森田先生は(他の人も)ケーブルカーに乗って終点の茶屋で休み、他の人たちはそこから頂上まで歩いています。
これも形外会の人たちに対するサービス精神の表れなのでしょう。
道々、植物の名前を尋ねたり、会員の態度をちょっと批評したり、彼はこんな時間も無駄にしないのですね。
(つまり自分が同行したことを無駄にしていない。同行した会員のことを考えているのでしょう)
この頃思うのですが、森田療法は「心身同一論」なのに、どうも私などは、座して学ぶことに偏りがちです。
昔からフィジカル系が苦手だからですね。
悩んでいるかたのなかにも、ただ家の中にいて悶々としているかたが時にいらっしゃいます。
外はこわいからということもあるのでしょう。
森田が座してグループ療法をするだけでなく、会の後に踊ってみせたり、ピクニックをしたり旅行したのは、ただ頭のなかでグルグルしているだけの悩める人たちを、外へと引き出すためだったのだと思います。
実際、ちょっと決心して、身体を動かして大掃除にとりかかったり、外へ出たりすれば、確実に気持ちは変わります。
(もちろん気持ちを変えるためにするのではないのですよ。ここがむずかしいところ。)
これからますます寒くなって、動きたくない季節になりますが、私もなるべく外に出て、冬の景色や、街のイルミネーションなど見てまわろうかと思っています。
もうすぐ冬至。これは柚子ではなくカボス。
このところ、ウォーキングを以前より少し熱心にやっているので、その延長線上で。
もちろん、往路はケーブルカーに乗りませんでした。
かなり息があがったけれど、そこは無理せずに休み休み歩いて、頂上まで行きつきました。
標高599メートル、登れたのは少し自信になったかな。
登山をする人にとっては、たいしたことのない高さなのかもしれませんが。
現に、私よりずっと高齢とお見受けするかたたちが、談笑しながら登っていました。
私は息するのもやっとで、とてもそんな余裕はありません。
ちょうど大風の吹く前で、まだ紅葉が見られたのが幸いでした。

ふと思い出して、森田先生が高尾山に登った記事が形外会のなかにあったなと探してみたらありました。
水谷啓二氏が記録している形外会有志・高尾山登山の記録。
昭和7年10月のことです。森田が亡くなる6年前ですね。
森田先生は前日に喘息の発作を起こしたとのこと。
身体が弱いのに、よくつきあうなぁと思います。
びっくりしたのは、その頃に高尾山にはもうケーブルカーがあったこと!
で、森田先生は(他の人も)ケーブルカーに乗って終点の茶屋で休み、他の人たちはそこから頂上まで歩いています。
これも形外会の人たちに対するサービス精神の表れなのでしょう。
道々、植物の名前を尋ねたり、会員の態度をちょっと批評したり、彼はこんな時間も無駄にしないのですね。
(つまり自分が同行したことを無駄にしていない。同行した会員のことを考えているのでしょう)
この頃思うのですが、森田療法は「心身同一論」なのに、どうも私などは、座して学ぶことに偏りがちです。
昔からフィジカル系が苦手だからですね。
悩んでいるかたのなかにも、ただ家の中にいて悶々としているかたが時にいらっしゃいます。
外はこわいからということもあるのでしょう。
森田が座してグループ療法をするだけでなく、会の後に踊ってみせたり、ピクニックをしたり旅行したのは、ただ頭のなかでグルグルしているだけの悩める人たちを、外へと引き出すためだったのだと思います。
実際、ちょっと決心して、身体を動かして大掃除にとりかかったり、外へ出たりすれば、確実に気持ちは変わります。
(もちろん気持ちを変えるためにするのではないのですよ。ここがむずかしいところ。)
これからますます寒くなって、動きたくない季節になりますが、私もなるべく外に出て、冬の景色や、街のイルミネーションなど見てまわろうかと思っています。

もうすぐ冬至。これは柚子ではなくカボス。
- 関連記事
-
- 与えること
- フィジカル
- 感じと言葉、言葉と行動