fc2ブログ

新しい年

明けましておめでとうございます。

まだ休み気分が残っているので、あまりむずかしいことは書きません。
自分のなかにある、なんでも「有意義」でなければならないという思考は、なるべく追放したいと思っているので。
でも、いつもそうなってしまう。
悪い癖です。

今年は「ヒマ」「ゆとり」を追及したいなどと、できもしないことを思う新年。
でも、ヒマやゆとりがこわいから、ワーカホリックになっているわけですから、むずかしいです。

ところでお正月の雰囲気が薄れているお正月に思いました。
季節の行事って、人間にとってとても大切なことなのだということ。

実はカウンセリングをしていて、いろいろなかたにお会いするのですが、とある小さな宗教(宗派と言ったほうがいい)では、日本の季節の行事にはいっさい参加しない、行わないというところがあるようなのです。

別に宗教差別をする気はないのですが、それって子供の発育に影響がないかしらと思ってしまったことがあります。

子どもの頃は季節を身体で感じるようなところがあります。
(本当は大人になっても感じているのですが、どうも大人は身体の不調として感じることが多いようです)

成長しているプロセスのなかで感じた季節感は、記憶のなかで何か大事な役目を果たしているような気がします。
「五感の発達を支える」という難しい言葉で言ってもいいかもしれません。

季節の行事はその感覚のガイドみたいな役割を果たしている。

「お正月の松飾りと空気の澄んだ冷たさ」とか「ひな祭りの頃の土の匂い」「お彼岸の墓参りのときに見た彼岸花」とか・・・。
そういうものは、決して無駄なものではなく、そんな経験と感覚のなかで子供の心は成長していくような気がします。

大都市以外では、これは自然なことなのかもしれません。
でも東京のようなところでは、なかなか感じられない。

ウォーキングを始めてわかったのですが、東京では土や樹が(特に土が)圧倒的に少ない。
公園があっても、子どもはいない。犬しか遊んでいない。

勉強や与えられたゲームやテレビ以外にも、いろいろな世界を感じながらーーつまり五感を鍛えながら成長してほしいと思うのですが、この頃の子はどうなのでしょう?

季節は商業主義に汚され(あれも季節感の一種かもしれませんが)、人はスマホのとりこになって、狭い世界に生きるようになってしまった。(でもそれが「広い世界」と錯覚している向きもある)
未来が心配。


せめて今年はもっと「ゆとり」の時間を持って、五感を楽しんで生活することができればいいなと思います。

今年もよろしくお願いします。


正月

関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

ゆとり

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
今年のお正月はわりとゆったりと過ごしたのですが、元旦に眼が痛くて、雑煮を作った後は布団をかぶって寝ていたのですが、そうしていると精神交互作用なのか、ますます眼が痛く、頭も痛くなって、とうとう心臓まで痛いような・・。「やっぱりゆとりはこわいから予定をびっしり入れて余計なことを考えないようにしよう。」と思ってしまいました。ゆとりって難しいですね。

なすべき事

お返事がお聞きしたくて毎回コメントしてしまいます。
ごめんなさい(・_・;)
他でも同じ事書いてるので非公開にしようかと思いましたけどもう人の事考えてこそこそするのは止めようと思ってます。
「あるがままになすべきをなす」の「なすべき」って何ですか?
私は主婦なので家事だと思っていましたが達成感がありませんでした。「やりたいことをなす」にしたら調子いいのでこのまま行こうとは思っているのですが。。。
ゆとりは結構取り過ぎてる気がします。って言うか家事以外は全てやりたい事なので。。。

Re: ゆとり

ともさん コメントありがとうございます。お正月寝たならそのまま寝ていれば「絶対臥褥」効果があったかも! 直面したくない感情から逃げることができない状態でいると変化があったかもしれませんね。予定をびっしり入れるのは、「感情」から逃げているわけで、いつまでも変化しませんものね。「ゆとり」を持つのははそういう意味で面白いチャレンジになるかもしれません。

Re: なすべき事

ひまわりさん 今年もよろしく。「あるがままになすべきをなす」って原典にはない言葉のような気がします。ま、とにかくこの言葉は「あるがまま」にポイントがあるんですよ。「なすべきをなす」って当たり前のことで、ただそのときの感情をあるがままに感じながらということでしょう。「イヤだからやらない」ではなく「イヤさを感じながらもやる」。「達成感を目指してやる」のではなく、「達成感」はおまけのようなもの。現実よりも気分をどうこうすることのほうが大事になりがちな傾向のかたには参考になるでしょう。

なすべき事

お返事有難うございました。
でも何か分かりません。
散々嫌な事ばかりしてきてやっと楽な生き方を見つけたと思ったんですけどね。
またカウンセリングで教えて下さいね。

Re: なすべき事

またカウンセリングでじっくりお話ししましょう。

ゆとり

「ゆとり」の時間を持って、五感を楽しんで生活するのは、とてもいいと思います。
私は、62歳の時に「ゆとり」の時間がほしくなり、フルタイムからパートタイムに変更しました。フルタイムの時は、一週間があっという間に過ぎ去っていました。そして気がつけば、一年がたっていたという状態で、時間だけがむなしく過ぎ去っていくと感じていました。
今は、パートタイムになってお金のゆとりは、減りましたが、時間のゆとりとこころのゆとりができたことで、ゆっくりと郊外をウォーキングをして季節の変化を感じたり、色々とやりたいことができるので満足しています。

あけましておめでとうございます🎵

「予定をびっしり入れるのは、「感情」から逃げているわけで、いつまでも変化しません…」ドキッ。私はちょっと興味をもった程度で、尻軽く次々といろんなことに手を出してしまい、結果予定がびっしり。時々本当に自分はこれがやりたくてやっているの?と思う時も。やりたいことが多すぎて時間が足りないと思っていましたが…自分の感情から逃げているのかも。「ゆとり」、私も考えてみたい、実践してみたいテーマです。

ブログ楽しみに拝見しています。

Re: ゆとり

sugi様 コメントありがとうございます。ゆとりの時間をお持ちになって心豊かに過ごしていらっしゃるということ、いいですね。確かに忙しくしていると、時間がアッという間に過ぎます。月刊誌の編集をしていたときなど、時間を早回しにしたみたいでした。心に残るものがたくさんほしかったら、やはりゆとりの時間は大切ですね。

Re: タイトルなし

みき様 こうやってコメントをいただけるのは、うれしいことです。次々予定を入れてもそれがやりたいことであればいいのでは?
試しに思い切って一日ダラダラ過ごすという「実験」をしてみると、自分のなかの新しい面が見えるかもしれません。
プロフィール

Author:岩田 真理
心理セラピストをしています。臨床心理士。
昔は編集者をしていました。

森田療法が専門ですが、ACや親との問題は体験的に深いところで理解できます。
心のことだけでなく、文化、社会、マニアックな話題など、いろいろなことに興味があります。

もしも私のカウンセリングをご希望でしたら、下のアドレスにメールをください。
info@ochanomizu-room.jp

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
フリーエリア
    ↑ 悩んでいる人のための森田療法解説書                           
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR