あれも、これも
電車のなかで、お母さんに「ねぇ、ねぇ、あれなぁに?」と聞いている小さな男の子。
隣に座るお母さんは、「あれはね・・・」と優しく説明しています。
こういう光景を見ると、「いい子育てをしているな」と思います。
でもときどき、子どもがそんなふうに問いかけると「いいから! 今はそんなことどうでもいいでしょ!」と怒って黙らせる親もいます。
小さな頃、たいていの子どもは、好奇心に溢れています。
大人にとってはあたりまえのことでも、当然のことながら、子どもには初めてのことばかり。
そんなとき、そういう好奇心の芽を伸ばしてあげられるといいのにと、思います。
何かを尋ねたり不思議に思ったりしたとき、そういう問いかけをするとただ怒られるだけだと、その好奇心は行き場がなく、しぼんでしまうでしょう。
学校教育が、そのような好奇心を伸ばす場になっているならいいですが、それができる先生に恵まれるのは本当に一部の子で、たいていは押しつけの知識をつめこまれて、わかったような気になるだけかもしれません。
ましてや、学校教育が過密で、自分の愉しみに費やす時間もないとしたら、本来持っている好奇心を眠らせたまま、大人になって毎日「つまらない」とかこちながら過ごすことになるのかもしれません。
「あれもしたい、これもしたい」「あれも知りたい、これも知りたい」と毎日を過ごせれば、それこそが無上の喜び。
人生の喜びと言っていいかもしれません。
大きな目標を達成したり、「趣味」と称して何かをつきつめたりする必要もない。
ほんのちょっとした楽しみを毎日のなかに見つけるだけで、幸せな気分になれるものです。
私は本が好きなので、買い物の途中で書店に寄ります。
すると「今、こんな本が流行っているのね」とか、山積みになった本を見て、「こういうタイトルをつけると売れるんだわね」などと考え、結局何冊か買って帰ることになります。
これはAmazonでは味わえない楽しさ。
電車のなかでも本の広告には目が行きます。「○万部突破!」などと書いてあると、本当にこんなに売れるのだろうか、どのくらいサバを読んでいるのだろうか、などと考えたり、○万部売れたら印税はどのくらいだろうかと計算したり・・・(笑)。
実際、外に出て退屈することはありません。
家の周りを歩いていると、「あの店は繁盛している、いつも満員だ」とか「あそこはまたつぶれた。立地が悪いんだろうか」とか考えながら見ているのも面白い。
オフィスの近くだと、病院から出てくる人の表情を見ながらいろいろ考える。
先日など、病院帰りらしき老婦人が実に満面の笑みをたたえて歩いていたので、「多分この人は癌検診か何かの結果を聞きにいって、異常なしと言われたんだろうな」と推測したりしていました。
本当に皆いろいろな表情をして歩いているんですよ。
また他にも、方向音痴の私はときどきGoogleマップを見ながら、「へぇ、この場所とこの駅とは近かったのね」などという、他の人にとってはあたりまえのことを発見したりして楽しむこともあります。
別にそれで方向音痴が直るわけでもなく、実用の役に立つわけでもないのですけれど。
あまり功利的に考えず、ただ面白いから、ただ楽しいからでいいのだと思います。
そんなふうに好奇心旺盛に「あれも、これも」と興味を追っていると、いろいろなことが面白くなってくる。
そうなると、自分の悩みの解決を考えたり、じっと自分のことばかり思いあぐねることは、そのうちどうでもいいことになってしまうのだと思います。
隣に座るお母さんは、「あれはね・・・」と優しく説明しています。
こういう光景を見ると、「いい子育てをしているな」と思います。
でもときどき、子どもがそんなふうに問いかけると「いいから! 今はそんなことどうでもいいでしょ!」と怒って黙らせる親もいます。
小さな頃、たいていの子どもは、好奇心に溢れています。
大人にとってはあたりまえのことでも、当然のことながら、子どもには初めてのことばかり。
そんなとき、そういう好奇心の芽を伸ばしてあげられるといいのにと、思います。
何かを尋ねたり不思議に思ったりしたとき、そういう問いかけをするとただ怒られるだけだと、その好奇心は行き場がなく、しぼんでしまうでしょう。
学校教育が、そのような好奇心を伸ばす場になっているならいいですが、それができる先生に恵まれるのは本当に一部の子で、たいていは押しつけの知識をつめこまれて、わかったような気になるだけかもしれません。
ましてや、学校教育が過密で、自分の愉しみに費やす時間もないとしたら、本来持っている好奇心を眠らせたまま、大人になって毎日「つまらない」とかこちながら過ごすことになるのかもしれません。
「あれもしたい、これもしたい」「あれも知りたい、これも知りたい」と毎日を過ごせれば、それこそが無上の喜び。
人生の喜びと言っていいかもしれません。
大きな目標を達成したり、「趣味」と称して何かをつきつめたりする必要もない。
ほんのちょっとした楽しみを毎日のなかに見つけるだけで、幸せな気分になれるものです。
私は本が好きなので、買い物の途中で書店に寄ります。
すると「今、こんな本が流行っているのね」とか、山積みになった本を見て、「こういうタイトルをつけると売れるんだわね」などと考え、結局何冊か買って帰ることになります。
これはAmazonでは味わえない楽しさ。
電車のなかでも本の広告には目が行きます。「○万部突破!」などと書いてあると、本当にこんなに売れるのだろうか、どのくらいサバを読んでいるのだろうか、などと考えたり、○万部売れたら印税はどのくらいだろうかと計算したり・・・(笑)。
実際、外に出て退屈することはありません。
家の周りを歩いていると、「あの店は繁盛している、いつも満員だ」とか「あそこはまたつぶれた。立地が悪いんだろうか」とか考えながら見ているのも面白い。
オフィスの近くだと、病院から出てくる人の表情を見ながらいろいろ考える。
先日など、病院帰りらしき老婦人が実に満面の笑みをたたえて歩いていたので、「多分この人は癌検診か何かの結果を聞きにいって、異常なしと言われたんだろうな」と推測したりしていました。
本当に皆いろいろな表情をして歩いているんですよ。
また他にも、方向音痴の私はときどきGoogleマップを見ながら、「へぇ、この場所とこの駅とは近かったのね」などという、他の人にとってはあたりまえのことを発見したりして楽しむこともあります。
別にそれで方向音痴が直るわけでもなく、実用の役に立つわけでもないのですけれど。
あまり功利的に考えず、ただ面白いから、ただ楽しいからでいいのだと思います。
そんなふうに好奇心旺盛に「あれも、これも」と興味を追っていると、いろいろなことが面白くなってくる。
そうなると、自分の悩みの解決を考えたり、じっと自分のことばかり思いあぐねることは、そのうちどうでもいいことになってしまうのだと思います。
蔦と桜 (四谷見附)
- 関連記事
-
- 相手の身になって考える
- あれも、これも
- すねる人