fc2ブログ

葛藤こそ大事

先日は、名古屋の一日学習会へ参加させていただきました。
熱気あふれる学習会でした。

「純な心」がテーマでしたが、どなたかが「純な心って、本当はすごく簡単なことなんですね」と言ってくださいました。
実際、「純な心」という概念はまったく難しくないのです。
でも、もしかしたら神経質者のかたが「純な心」に気づくのが難しいのかもしれません。

それはそうと、何人かのかたから、内容が似たお話しをいただきました。

「懇親会のときに、思い切って(私に)話しかけた。それはよかったけれど、話せなかった人に申し訳ない気がした」
「(私に)話したかったけれど、人の目が気になり、そばに行けず残念だった」

神経質のかたというのは(あるいは人間は誰でも)、いつでもいくつかの心が葛藤しているようです。
多分、欲求が多方面にわたっているからでしょう。

たとえば・・
「誰かに話しかけたい」
「でも、他の人もそうしたいと思っているのに、悪いかな」(場を乱したくない、目立たないでいたい)
「他の人がどう思うだろう」(人の目を気にする。いい人でいたい)
「話しかけてうまく言葉が出なかったらどうしよう」(恥をかきたくない)

そうやっていろいろな心が同時にあって、葛藤しているのです。

森田は、このように多くの心が葛藤している人ほど立派な人である、というようなことを言っています。

それはどういう意味でしょう?

もし葛藤のない心なら?

「こうしたい!」と思う心のまま、猪突猛進。周りのことなど目に入らない。人の迷惑も考えられない。
「気まずい」という心のままに、ひたすら引っ込んでいて、自分の欲求には気づけない。
人の目ばかりを気にしていて、身動きできない状態になる。
あるいは、いつも装ったような不自然な自分でいることになる。

森田療法は、欲望を大切にしますが、必ずしも「いつも欲望のままに行動しなさい」などとは言っていないと思います。
同じように「周囲に迷惑がかからないように」などとも言っていません。
そういう教条的な言い方はしないのです。

自分の欲望は大事。
けれど、その欲望を達成するにあたって、心の中に自然に出てくる様々な葛藤も大事。

その葛藤があるから周囲への気配りができることもある。
そうやっていろいろな葛藤のなかで「でも本当は何がしたいか」を感じていく。

その「誰か」と話せなかったことが、ずっと後悔のタネになるなら、その欲望はかなり強いものであるわけです。

それだったら、今回は思い切って話してみよう、という行動を選択してみる。

葛藤しつつ、選択していく。
そしてその選択の責任は自分がとる。

そうやっていつも迷う自分がイヤだ、とおっしゃるかたもいます。
けれど、葛藤して迷い決断していくのが、ある意味、心の普通の働きです。

この葛藤や迷いが不愉快でいやだから、消したいというのは、不可能なこと。

そういう高度で複雑な働きをしている私たちの心が、実は私たちを守ってくれているのです。

奈良の鹿

                          奈良の鹿
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

私を守ってくれている

›そういう高度で複雑な働きをしている私たちの心が、実は私たちを守ってくれているのです。

名古屋ではお世話になり、ありがとうございました。
とても温かく深い内容で充実した時間を過ごさせていただきました。

終了後に不安タイプの方とメールでやり取りするうちに、私の対人レーダーは、私だけが感じているものではなくて、不安タイプの方も同じように感じていらっしゃることがわかりました。

「この対人緊張さえなければ・・」とずっと思ってきたのですが、それはものすごく対人関係を上手に渡っているように見える彼女も共通に持っているものすごく大事な感覚で、彼女はその感覚も持ちながら付き合える状況にあるからつきあっているだけで、私は私の状況に合わせて臨機応変に選べばよいのだということがわかりました。

そういう感覚を持ちながらも私なりに大好きな先輩方との絆も深めてくることができているので、これからも自分なりにやっていけばいいんだなと思いました。

Re: 私を守ってくれている

ともさん 名古屋ではお話できてよかったです。「自分だけでなく、他の人も同じように感じている」という発見は、とても大きいものですね。生き生きワークで、お互い「純な心」を語り合うのは、そいういう気付きを共有していただきたいからです。自分は特別ではないという感覚。それでいながら、自分なりにやっていいと思う感覚。いいですね!

No title

先日は、名古屋での学習会ではありがとうございました。
進行を務めていました、六花です。

私は2回目の生き生きワークショップ体験でした。
一回目は、なかなか要領が分からず、頭では何を言ってもいい場だと理解していても、なかなか体の緊張感がとれませんでした。

今回は2回目だからか、わりとすんなりと入れました。
そして、「本当に何を言ってもいい場だ」と思えたというか。
とても安心でき、発言する人の話を聞いていては、私もあんなことある、こんなこともあると次々に浮かんできました。

今回、若い方が多く参加してくださいました。
「とても楽しかった。」「勉強になった」「気付きがあった」などの感想がありました。
本当に大変勉強になりました。
ありがとうございました。
また名古屋に来てください!

追伸。
いつもベタベタと足跡を残しすいません。
足跡消す設定にしました~。笑

Re: No title

六花さん 名古屋では大変お世話になりました。本当にいい体験談がたくさん出た学習会でした。若いかたがたにも気づきがあったということで、うれしいことです。それから足跡を消されるんですね。ちょっと寂しくなるような・・・(笑)。今後ともブログをよろしくお願いします。

ご無沙汰しています♫
葛藤…先生のところへ通って一番変わったのは余計な葛藤をしなくなったことです。判断が早くなりました、行動も。間違ったら直ぐに認めて軌道修正できます。昔のように面倒なことになりません。とても生きやすくなりました。自分に素直に楽しく幸せに生きています。結果周りも(たぶん・笑)。だから今の私には必要な葛藤しかありません。どうして葛藤を起こしているのか我が身を観察するゆとりすら。興味深いです。

Re: タイトルなし

みきさん お久しぶりです! とても生きやすくなったということ、私としてもうれしいです。昔の面倒さというのは、きっと心のなかが面倒だったのでしょうね。葛藤とともに心でひと作業してしまう、そんな感じだったのでしょうか。推測するに、今は行動の軸が定まってきたのかもしれませんね。コメントありがとうございます!
プロフィール

Author:岩田 真理
心理セラピストをしています。臨床心理士。
昔は編集者をしていました。

森田療法が専門ですが、ACや親との問題は体験的に深いところで理解できます。
心のことだけでなく、文化、社会、マニアックな話題など、いろいろなことに興味があります。

もしも私のカウンセリングをご希望でしたら、下のアドレスにメールをください。
info@ochanomizu-room.jp

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
フリーエリア
    ↑ 悩んでいる人のための森田療法解説書                           
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR