fc2ブログ

他人の評価

ブログをしばらくご無沙汰してしまいました。
春は確定申告があり、森田ワークの準備もあり、ブログへ戻ってくる余裕がありませんでした。

さて、今回は単なるボヤキをひとつ。

冬季オリンピック、私はほとんど何も見ていなかったのですが、その時期のネットニュースでかなり違和感を覚えることがありました。

「海外からも絶賛」という類の表現が異様に多い。

別に素晴らしいものは素晴らしいので、それが海外からどう評価されようがいいのではないかと思うのですが、外国からの評価があると、それがお墨付きになるという感覚。

私はテレビもあまりつけないのですが、そういう類の番組がたくさんありそうです。
なかには外国の人の賛辞を引き出すような質問のしかたをしているものもあり、そういうのを押しつけがましいと感じるのは私だけでしょうか?
どうせ返事はお世辞よ、と思ってしまう。

小さな島国だから仕方ないのかなと思いますけれど・・・。
他の国もそうなんだろうか?
もちろん、自分の国の文化が評価されるのは「うれしい」、これは当然です。
でもなんだか、他の国にも評価してほしいという意図が過剰な気がする。

それでは他国の文化に興味を持ち、尊重しているかというと、ここらへんは希薄な気もする。


そういうテレビやメディアだけでなく、日本では「海外から評価されると絶対」みたいな価値観があるようです。
もともと自国にあったものでさえ、自分たちで認めるよりも、海外からの評価によって認めるというような・・・

自信がないんでしょうか。

確かに、自分に自然な自信のない人は、外からの評価によってやっと自尊心を保つようなところがありますね。

学歴、地位、役職にこだわる社会人、外見に異様にこだわる人たち、子どもを自分の延長と考えてお受験競争に投入する親たち。

そういう人たちって、自分がありのままに、自然でいるだけでは心細くて落ち着けないんでしょうか。

外から評価されなくても、でも、いいものはいい。
自分のことについても、周りの物事についても、そういう意識でいられれば楽だろうなと思います。

論があちこちになりましたが・・・。


紅梅

関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

No title

最近、いろいろなことがあって、自分の苦しみの底辺にあるのは、何もしていない自分は生きている価値がないのではないか という想いだと気が付いてしまいました。まさにただの自分に自信がないのです。数日間、もがいて、夜も眠れずに答えを見つけようとしました。でも、もう疲れてしまって、こんな自分でもがきながら生きていくしか致し方ないと、一旦休戦することにしました。他人に良い評価をされて、安心する私。否定されて落ち込んだり、怒る私。でも、あーこの今感じている感覚は本物だと感じるときもあって、それは評価ではないものだった。それは、どんな時だったかというと、まだ分からないままです。

Re: No title

chakiさん ずいぶんお辛いときがあったのですね。「何もしていない自分」と思ってしまう気持ちの反面には、「もっと違う自分でありたい」という欲求があるのですね。「こんな自分」とおっしゃっていますが、きっとそれは主観のなかの自分。もがくということ自体が向上欲求。もがけないで空っぽで生きるほうがこわいですよ。きっと本物の感覚で生きることが、常態になるときがくると思います。
プロフィール

Author:岩田 真理
心理セラピストをしています。臨床心理士。
昔は編集者をしていました。

森田療法が専門ですが、ACや親との問題は体験的に深いところで理解できます。
心のことだけでなく、文化、社会、マニアックな話題など、いろいろなことに興味があります。

もしも私のカウンセリングをご希望でしたら、下のアドレスにメールをください。
info@ochanomizu-room.jp

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
フリーエリア
    ↑ 悩んでいる人のための森田療法解説書                           
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR