プカプカ人生
いろいろなかたのお話を聞いていると、時々「なるほど」と、気づかされることがあります。
本日はそのなかのひとつ。
ブログに書くことは、ご本人了解済みです。
Aさんは(女性で主婦)小さい頃喘息で、夏休みの間は毎日、海での水泳教室に通わされました。
彼女は、「家庭環境が不安定だったし、父が煙草を吸うので、そのストレスで喘息になったのでは」とおっしゃっていました。
その水泳教室は、私の常識では考えられないすごいもので、海での遠泳のときなどは、18キロの距離を泳ぐのだそうです。
そして泳ぎながら、栄養補給におにぎりを食べたりしたのだそうです。
現在、Aさんは不安神経症ですが、パニックになっているときは、海の底で酸素ボンベをはずされるようなイメージだそうです。
「泳ぎをやめると沈む」という感覚にずっとつきまとわれています。
ところがその話をAさんが、夫にしたところ、Aさんの夫は「海なんて、プカプカ浮いとけばいいじゃない」と言われたのです。
夫にとっては、海は楽しいところなのです。
Aさんが、妊娠時、ひどいつわりで寝ていなくてはならなかったとき、彼女は「自分が何もできない。役に立たなくなった」と泣くほどでしたが、夫は「寝てていいんだから、自分なら『やった!』と思うけど」と言うのです。
面白いですよね、この考え方の違い。
それでは、Aさんの夫のほうは気楽に生きているかというと、職場では要職にあって、きちんとこなしていらっしゃるそうです。
悩みのなかにある人は、なんだか自分で自分に負荷をかけているようなところがあるんですね。
他の人が、優先順位をつけて、大切なところだけ手際よく片付けているのに、自分は100%を求めて、わざわざ仕事を難しくしているような感じ。
本当はそんなこと、必要ないのに。
わざわざ負荷をかけているので、疲れるし、そのものごと(仕事、家事、勉強)にとりかかるのがおっくうになる。
仕事にとりかかれば、「もっと、もっと」とやりすぎる。
時間もかかるし、精神的にも重くなる。
仕事を終わった後の反省も重くなる。
100%やらないと、何か大変なことが起こりそうな気がするけれど、でも実際はそうでもない。
「こうしなくては本当ではない」「こういう態度でいるべきだ」というような観念に支配されているだけなのですね。
それと、「十分やってすっきりしたい」という気分本位。
海の中、プカプカ浮いていてもいいようなところで、一生懸命足掻いている感じでしょうか?
能力もエネルギーもあるのですから、自分に負荷をかけるところばかりに使わずに、外側のものごとに向けていけば、かなりのことが達成できそうです。
煮詰まってしまったときに、この「海でプカプカ浮いている」イメージが、気持ちを楽にしてくれるのではないでしょうか?
本日はそのなかのひとつ。
ブログに書くことは、ご本人了解済みです。
Aさんは(女性で主婦)小さい頃喘息で、夏休みの間は毎日、海での水泳教室に通わされました。
彼女は、「家庭環境が不安定だったし、父が煙草を吸うので、そのストレスで喘息になったのでは」とおっしゃっていました。
その水泳教室は、私の常識では考えられないすごいもので、海での遠泳のときなどは、18キロの距離を泳ぐのだそうです。
そして泳ぎながら、栄養補給におにぎりを食べたりしたのだそうです。
現在、Aさんは不安神経症ですが、パニックになっているときは、海の底で酸素ボンベをはずされるようなイメージだそうです。
「泳ぎをやめると沈む」という感覚にずっとつきまとわれています。
ところがその話をAさんが、夫にしたところ、Aさんの夫は「海なんて、プカプカ浮いとけばいいじゃない」と言われたのです。
夫にとっては、海は楽しいところなのです。
Aさんが、妊娠時、ひどいつわりで寝ていなくてはならなかったとき、彼女は「自分が何もできない。役に立たなくなった」と泣くほどでしたが、夫は「寝てていいんだから、自分なら『やった!』と思うけど」と言うのです。
面白いですよね、この考え方の違い。
それでは、Aさんの夫のほうは気楽に生きているかというと、職場では要職にあって、きちんとこなしていらっしゃるそうです。
悩みのなかにある人は、なんだか自分で自分に負荷をかけているようなところがあるんですね。
他の人が、優先順位をつけて、大切なところだけ手際よく片付けているのに、自分は100%を求めて、わざわざ仕事を難しくしているような感じ。
本当はそんなこと、必要ないのに。
わざわざ負荷をかけているので、疲れるし、そのものごと(仕事、家事、勉強)にとりかかるのがおっくうになる。
仕事にとりかかれば、「もっと、もっと」とやりすぎる。
時間もかかるし、精神的にも重くなる。
仕事を終わった後の反省も重くなる。
100%やらないと、何か大変なことが起こりそうな気がするけれど、でも実際はそうでもない。
「こうしなくては本当ではない」「こういう態度でいるべきだ」というような観念に支配されているだけなのですね。
それと、「十分やってすっきりしたい」という気分本位。
海の中、プカプカ浮いていてもいいようなところで、一生懸命足掻いている感じでしょうか?
能力もエネルギーもあるのですから、自分に負荷をかけるところばかりに使わずに、外側のものごとに向けていけば、かなりのことが達成できそうです。
煮詰まってしまったときに、この「海でプカプカ浮いている」イメージが、気持ちを楽にしてくれるのではないでしょうか?
- 関連記事
-
- 「ヒマ」があるということ
- プカプカ人生
- 一寸先は光