少しだけ新しいことを
先日は、高知行のことを長々と述べましたが、実は高知へ行く前は気が進まなかったのです。
西日本での洪水のあとだったこともあり、それに加えて猛暑。
ひとつには、熱中症がこわかったというのもあります。
でも行ってみれば、なんのことはない。とても楽しい二日間を過ごせました。
この頃、こういうことが増えてきました。
何かいつもと違うことをする前は気持ちがのらない。
きっと不安と面倒くささを感じてしまうのでしょうね。
反面、日常的なやり慣れたことだと、別になんということなくできます。
あたりまえのことかもしれませんが。
けれど、世の中には次々に新しいことに手を出してみたり、いろいろなところへ行ってみたりしないといられない活動的な人もいます。
反対に、毎日毎週毎月、同じことを繰り返して、穏やかに暮らしている人もいます。
それが幸せと感じるのなら、それでいいのでしょう。
ただ、毎日同じような暮らしをしながら、自分のなかに何か物足りなさを感じる。
本当はもっと広い世界に出ていきたいと思っている。
そんな場合もあります。
そういう欲求がある人ほど、「穏やかに」暮らすことはむずかしくなります。
「本当はやりたいのにできない」という思いはストレスです。
そんなストレスを解消するために、決まりきったこと、でもなんとなく気持ちよいことに逃げたりします。
アディクションとまで言えないレベルでも、お酒を飲む、ギャンブルをする、ゲームをする、テレビを見続ける、つい甘いものを食べてしまう。
そんな癖があるかたもいるでしょう。
昔と違って生活は便利になっている。
休みが増えて時間もありあまっている。
そんな私たちは「退屈」というものをどうしていいかわからない。
けれど一歩踏み出すには躊躇する。
なぜなのでしょう。
きっと踏み出した後のことが心配。あるいは自信がないということも言えるでしょうね。
高知行きをためらった私は「体力に自信がなかった」からです。
同じように、自分の対人関係能力に自信がなかったり、人から変に見られるのではないかと心配だったりで、一歩を踏み出せない人もいるでしょう。
かといって、考えてみると、人生は一回きり。
まだ若い人にとっては、若い時期は一度だけ。
もったいないことです。
新しいことにチャレンジしないで、同じことを繰り返していれば、安全ですし、自尊心も傷つかない。
ただ、やってみると意外に簡単だったという場合が多いのではないでしょうか?
かえって新鮮な楽しさを感じたり・・。
はじめから大きなチャレンジを考えなければいいのです。
私も生活が惰性にならないように、時々、気を取り直して新しいことをしてみます。
たいしたことではありません。
ネットで調べて初めてのカフェやお店に行ってみる。
行き慣れた街のいつもとは違う地区を歩いてみる。
久しぶりの友人に声をかけてみる。
毎日同じことをしていると、頭のなかも同じループになってしまうような気がします。
時には、ほんの少しの新しい刺激を経験する。
そのことで、持ち前の好奇心が刺激され、もっといろいろなことがしたくなるかもしれません。
西日本での洪水のあとだったこともあり、それに加えて猛暑。
ひとつには、熱中症がこわかったというのもあります。
でも行ってみれば、なんのことはない。とても楽しい二日間を過ごせました。
この頃、こういうことが増えてきました。
何かいつもと違うことをする前は気持ちがのらない。
きっと不安と面倒くささを感じてしまうのでしょうね。
反面、日常的なやり慣れたことだと、別になんということなくできます。
あたりまえのことかもしれませんが。
けれど、世の中には次々に新しいことに手を出してみたり、いろいろなところへ行ってみたりしないといられない活動的な人もいます。
反対に、毎日毎週毎月、同じことを繰り返して、穏やかに暮らしている人もいます。
それが幸せと感じるのなら、それでいいのでしょう。
ただ、毎日同じような暮らしをしながら、自分のなかに何か物足りなさを感じる。
本当はもっと広い世界に出ていきたいと思っている。
そんな場合もあります。
そういう欲求がある人ほど、「穏やかに」暮らすことはむずかしくなります。
「本当はやりたいのにできない」という思いはストレスです。
そんなストレスを解消するために、決まりきったこと、でもなんとなく気持ちよいことに逃げたりします。
アディクションとまで言えないレベルでも、お酒を飲む、ギャンブルをする、ゲームをする、テレビを見続ける、つい甘いものを食べてしまう。
そんな癖があるかたもいるでしょう。
昔と違って生活は便利になっている。
休みが増えて時間もありあまっている。
そんな私たちは「退屈」というものをどうしていいかわからない。
けれど一歩踏み出すには躊躇する。
なぜなのでしょう。
きっと踏み出した後のことが心配。あるいは自信がないということも言えるでしょうね。
高知行きをためらった私は「体力に自信がなかった」からです。
同じように、自分の対人関係能力に自信がなかったり、人から変に見られるのではないかと心配だったりで、一歩を踏み出せない人もいるでしょう。
かといって、考えてみると、人生は一回きり。
まだ若い人にとっては、若い時期は一度だけ。
もったいないことです。
新しいことにチャレンジしないで、同じことを繰り返していれば、安全ですし、自尊心も傷つかない。
ただ、やってみると意外に簡単だったという場合が多いのではないでしょうか?
かえって新鮮な楽しさを感じたり・・。
はじめから大きなチャレンジを考えなければいいのです。
私も生活が惰性にならないように、時々、気を取り直して新しいことをしてみます。
たいしたことではありません。
ネットで調べて初めてのカフェやお店に行ってみる。
行き慣れた街のいつもとは違う地区を歩いてみる。
久しぶりの友人に声をかけてみる。
毎日同じことをしていると、頭のなかも同じループになってしまうような気がします。
時には、ほんの少しの新しい刺激を経験する。
そのことで、持ち前の好奇心が刺激され、もっといろいろなことがしたくなるかもしれません。