森田療法が誤解される理由 その2
なんだか、ようやく気候が安定してきた感のある今日この頃。
こうやって毎年、天候のことを心配しなくてはならない時代になってしまったのですね。
さて、誤解される理由・後編です。
今回は、森田療法を学ぶ側の思考のクセについて。
森田療法を学ぶ神経質のかたは、たいていの場合、知的なかたです。
知的ということは、言語や観念での理解には長けているということ。
頭脳が発達しているかたと言っていいでしょう。
そしてどちらかというと、ややこしい考え方をする(というより「してしまう」)のですね。
たとえば、何かを思うとすぐにそれと反対のことを思う、あるいはすぐに反証してしまうとかいうこと。(精神の拮抗作用)
誰にでもあることですが、それが特に多いし、なおかつそれをつかまえる。
だから頭のなかがいつも忙しいわけです。
そんな人たちが森田正馬の原典を読むと、それを自分の思考形態に合わせて解釈することになります。
原典の森田の言葉は、非常に具体的です。
むしろ森田正馬は、話が抽象的にならないように細心の注意を払っています。
抽象的になった場合は、わざわざ謝るぐらいに気をつかっています。
それは彼が、神経質者の観念性、教条性を非常によく理解していたからではないでしょうか。
ときたまお弟子さんたちを叱るときも、「森田のいうことを観念化する!」とか「教条化する」とか指摘していました。
つまり神経質者は、言葉が達者なだけではなく、言葉にとらわれる人たちなのです。
まず言葉が先にくる。
それをもとに、そこから行動をする。
「森田療法は日常実践」という言葉を聞くと、「実践する」⇒「実践しよう」⇒「実践しなくてはならない」というふうに脳内変換していく。
そうしてからものごとにとりかかるのですから、もうそこに「しなければならない」に伴う「嫌な感じ」が出てくる。
そして「森田の実践は苦しい」という観念ができあがる。
余談ですが、とある初心者がグループに出席したところ、年長者のかたに「森田療法はそんな甘いものじゃない!」と一喝されたそうです。
こういう年長者のかたも、「しなければならないこと」を刻苦して実践していくというのが森田療法、という観念が出来上がってしまっているのでしょう。
初心者にとっては、残念なことです。
「実践」と言われたときに、「あぁ、そうか」と納得してすぐに動き始める人が「素直な人」で、森田正馬は「素直な人は早く治る」と言っています。
動いてみれば、何かの感じが出てくる。
そしてその感じがまた身体を動かす。
そこから実際の興味・関心が湧いてきて、実践をしていくことがなんら苦痛ではなくなっていく。
現実の世界で動いていくことが、その人の現実的な成果になり(たとえささやかなものでも)、またその人を前に動かしていく。
その境地に行きつくのを助けるのが森田療法。
でもね、それでは「こういうふうになろう。どうしたらなれるか」と考え始めると、同じところに戻ってしまうのですよ。
そこが「言葉人間」にとっての森田療法のむずかしさ。
グループなどで、自分のしたこと、具体例で森田療法を伝えられればいいのですが、観念化したり教条化した森田を伝えることが多いと、森田療法がどんどん誤解されていくのかなと思います。
森田療法についての疑問などもお気軽にご相談ください ⇒ お茶の水セラピールーム
こうやって毎年、天候のことを心配しなくてはならない時代になってしまったのですね。
さて、誤解される理由・後編です。
今回は、森田療法を学ぶ側の思考のクセについて。
森田療法を学ぶ神経質のかたは、たいていの場合、知的なかたです。
知的ということは、言語や観念での理解には長けているということ。
頭脳が発達しているかたと言っていいでしょう。
そしてどちらかというと、ややこしい考え方をする(というより「してしまう」)のですね。
たとえば、何かを思うとすぐにそれと反対のことを思う、あるいはすぐに反証してしまうとかいうこと。(精神の拮抗作用)
誰にでもあることですが、それが特に多いし、なおかつそれをつかまえる。
だから頭のなかがいつも忙しいわけです。
そんな人たちが森田正馬の原典を読むと、それを自分の思考形態に合わせて解釈することになります。
原典の森田の言葉は、非常に具体的です。
むしろ森田正馬は、話が抽象的にならないように細心の注意を払っています。
抽象的になった場合は、わざわざ謝るぐらいに気をつかっています。
それは彼が、神経質者の観念性、教条性を非常によく理解していたからではないでしょうか。
ときたまお弟子さんたちを叱るときも、「森田のいうことを観念化する!」とか「教条化する」とか指摘していました。
つまり神経質者は、言葉が達者なだけではなく、言葉にとらわれる人たちなのです。
まず言葉が先にくる。
それをもとに、そこから行動をする。
「森田療法は日常実践」という言葉を聞くと、「実践する」⇒「実践しよう」⇒「実践しなくてはならない」というふうに脳内変換していく。
そうしてからものごとにとりかかるのですから、もうそこに「しなければならない」に伴う「嫌な感じ」が出てくる。
そして「森田の実践は苦しい」という観念ができあがる。
余談ですが、とある初心者がグループに出席したところ、年長者のかたに「森田療法はそんな甘いものじゃない!」と一喝されたそうです。
こういう年長者のかたも、「しなければならないこと」を刻苦して実践していくというのが森田療法、という観念が出来上がってしまっているのでしょう。
初心者にとっては、残念なことです。
「実践」と言われたときに、「あぁ、そうか」と納得してすぐに動き始める人が「素直な人」で、森田正馬は「素直な人は早く治る」と言っています。
動いてみれば、何かの感じが出てくる。
そしてその感じがまた身体を動かす。
そこから実際の興味・関心が湧いてきて、実践をしていくことがなんら苦痛ではなくなっていく。
現実の世界で動いていくことが、その人の現実的な成果になり(たとえささやかなものでも)、またその人を前に動かしていく。
その境地に行きつくのを助けるのが森田療法。
でもね、それでは「こういうふうになろう。どうしたらなれるか」と考え始めると、同じところに戻ってしまうのですよ。
そこが「言葉人間」にとっての森田療法のむずかしさ。
グループなどで、自分のしたこと、具体例で森田療法を伝えられればいいのですが、観念化したり教条化した森田を伝えることが多いと、森田療法がどんどん誤解されていくのかなと思います。
森田療法についての疑問などもお気軽にご相談ください ⇒ お茶の水セラピールーム
- 関連記事
-
- 「どうしたらいい?」の謎
- 森田療法が誤解される理由 その2
- 森田療法が誤解される理由 その1