岩田先生の「流れと動きの森田療法」の本で、「かくあるべし」的思考がいつまにか自分や他者を苦しめることがあると学ばさせていただき、感心し共感し反省し、心が楽になってきた者です。
今回の岩田先生のブログを読ませていただき、著書で学ばさせていただいたのに、いつのまにか「かくあるべし」的思考になっているところのある自分に気づかされました。学び続ける意味も感じました。感謝です。
今後とも学ばさせていただきます。本年もよろしくお願いします。
わたしは「〜べき」で自分を縛ってしまいがちです。
でも本当はもっと自由でいたいと思ってます。「〜したい」で生きていきたいです。
「ふんわり」「ゆっくり」という感触。素敵な言葉。
肩のチカラを抜いて、、、わたしが書きたいことを書く。ああ、いいなあ。楽しみです。
今年もこうやって岩田先生の言葉や世界に触れられることに感謝です。
明けまして、おめでとうございます。
時々ですが、書き込みしてました。^_^;
新年早々、ネガティブ発言で、ごめんなさいですが、年末年始、職場、きょうだい、友達間で、葛藤が、ありました。
車をぶつけたりして、しんどかったです。幸い、修理には、至らずで、良かったです。
関連づけると、私は、誰とも上手く関係を築けないと思えるし、たまたま、良くない事が重なったと、思えるし…。
こういう時は、必死に、状況を変えようと(他者)試みますが、上手くいかないですよね。一方、自分が悪いからと、責めたり。
慣れ親しんだ「かくあるべし」も、楽な時もありますし、私は、特に仕事で、他者に、いつもと違うやり方をされると、自分を否定されたと感じ、かなり動揺します。
ちょっと、今、色々、上手くいってないので、必要最低限、低空飛行で、過ごそうと思います。
こちらのブログで、客観的な見方に、気づいたり、ほっと息抜きもしたいです。
読んで頂いて、ありがとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
私は「常に肩に力が入って全力疾走している感じ」と親しい友達に言われます。笑 肩の力を入れてもいいときと、頑張れない時を見極めるのが難しいんです。それで、いつも頑張りすぎてしまう。今年の課題は、頑張れない時に、周りに助けを求めること。ちゃんと言葉にして、それを伝える事。岩田先生が肩に力が入ってしまうと書かれているのを読んで、なんだかほっとしました。「ふんわり」「ゆっくり」って良い言葉ですね。
私も一度斎藤先生のワークショップにお邪魔したことがあり、少人数だったので、全員のカウンセリングをしてくださったのですが、本当に自由にあっちこっちと話が飛んで、着地しないんじゃないかな~とドキドキしたのを思い出しました。
京都だったのですが、他の人に「生活保護の手続きはしてあげるから東京へ出ていらっしゃい」とおっしゃっていたのを思い出して今日かかりつけのカウンセラーさんに「とりあえず東京に行って、そこからどうするか考えようかな・・」と言うと、「今と同じ境遇になるのは大変ですよ・」と諭されました・・。
3月29日にまた京都で斎藤学先生の少人数のワークショップがあるので行ってこようと思います。
ZEN YAMA様 いつも真摯なコメントをありがとうございます。今回はご心配をおかけしました。
ゆきだるま様 コメントをありがとうございます。今年はもっと気楽に書いていきたいと思っています。今後ともよろしく。
みかん様 コメントの返事が遅く失礼しました。年末お正月という時期は、意外と家族との葛藤があったり、穏やかでないことも多いですね。低空飛行もまた良いかもしれません。
KINAKO様 練馬の学習会でお会いできましたね。力が入りすぎると、時々風邪などひいて身体が調節してくれるのかもしれません。身体感覚をつかむのが難しいのかもしれませんね。
とも様 昨日はお疲れ様でした。東京行きは思いとどまってよかったですね。お金がないと自由もなくなる。そういうこともあるものです。生活の軸はやはり実生活におかないとね。
岩田先生
練馬集談会でお話を聴けて本当にによかったです。先生の作られたレジメを何度も読み返しました。今までよく理解できなかった「 なぜかくあるべしで頑張ることがいけないのか」 という疑問も、解決しました。初一念をただ気づいているだけで、初二念、初三念を取り払う必要もないというくだりには、安堵感さえ感じました。ああーもう自分の純な心を気づいていれば、きっと自然が解決してくれるかもしれない。それを信じて、今抱えている「嫌な感じ」も逃げずに持ちながらやりたいことをやっていく覚悟もできました。体調の優れない中に準備も大変だったことでしょう。有難うございます。とてもうれしかったです。
Kinako様 わざわざ練馬までお越しいただきありがとうございました。「純な心」については、私のなかでも少しずつ深まっているような気がします。森田療法のなかでは「自然に」ということが、とても大切なんですね。結局、力を抜けばそれでいいようです。これからも新しい発見を皆様と分かち合いたいです。