fc2ブログ

脳と天災

令和2年7月豪雨災害に遭われたかた、お見舞い申し上げます。
まだまだ雨が降り続いている様子、お気をつけてお過ごしください。

タイトルの「天災」は、「天才」の誤字ではありません。
天災と脳とは関係があるかもしれないという話です。

新しく設けられた公認心理士試験のための講習会を受けた時、講師の精神科医のかたが、人体のなかで「脳」は未だに「暗黒大陸」だということをおっしゃいました。

つまり、人体の他の部分のことはかなり解明されているし、それにともなって病気の治療法も進歩しているが、人間の「脳」の機能は解明が難しく、脳に起因する病気もなかなか治療がむずかしい、ということでした。

だからでしょうか、「脳」科学に関する読み物はたくさん出版されています。
未知の領域、脳のことをもっと知りたいという気持ちがあるのでしょうね。

そのなかで興味を惹かれたのが、日本人の脳の特質の話。
これは中野信子氏の著書で知りました。ごく易しい脳科学のトリビアを書いた本です。
(「脳はどこまでコントロールできるか」ベスト新書)

この本のなかに出てくる話。
人が新鮮な刺激を好むかどうかは、ドーパミン受容体のタイプ4(DRD4)に関係しているのだそうです。この受容体の配列の繰り返し回数が多いと新しいもの好きになります。日本人ではこの繰り返しタイプが2回~4回の人が圧倒的に多いのですが、欧米人は7回の人が多い。つまり日本人は、おだやかな現状維持の生活を好む人が多く、欧米人は失敗しても新しいものを求めて挑戦する人が多い。これは、このDRD4の特質のせいではないかということです。

そしてまた、日本人はセロトニントランスポーターの数が少ないタイプが65%、多いタイプが3%ですが、米国の人は少ないタイプが19%、多いタイプが32%いるそうです。
セロトニンは幸福ホルモンと言われています。日本人はセロトニン不足の人が多いことになります。
よく、日本人は電車のなかでものすごく暗い顔をしていると言われますが、なんとなく納得です。

なぜ日本人の脳がこういう特質を持つようになったかのか。
日本という国土には地震や台風、水害や噴火などの自然災害が多く、いつも最悪の事態に備えて緊張していなくてはならない。そういう歴史に脳が適応しているのではないかという仮説があります。

そして確かに、前人未到の地に分け入って開拓を続けなくてはならなかった米国人は、チャレンジが好きでポジティブな脳の人が生き残ったと言えます。
つまり、その環境に適応的な心身の人が生き残っていって、その民族特有の体質・気質(脳の特徴)が獲得されるということなのでしょう。

自分がいつも不安だったり、臆病だったりするのは、このような脳の特質のせいなのかもしれません。
そうだとしたらなんだか損ですね! 
誰だって自然にポジティブに考えられる脳のほうがいいに決まっています。

けれどそういう楽観的な脳だと、きっとこの災害列島では生き残れないのでしょう。
そういう特質はそれなりの働きがあり、メリットもあるのです。
臆病な人のほうが長生きという研究結果をどこかで目にしたことがあります。
当然ですね。
コロナが流行ったら必死でマスクをしますもの。

けれどこういう特質も環境によって変化することが可能。
脳には可塑性があり、人間の遺伝情報がどのように発現するかも、環境に左右されるそうです。
まだまだ脳やDNAにはわからないことが多く、好奇心をかきたてられますね。


関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

No title

その人の性格も、そんな脳だから、しかたがない ということですか?と私の思ったことです。屁理屈ですか。ね。

脳ってスゴイ!

最近女性上司のパワハラですっかり委縮しています。

こないだ「マスクしてよっ!!」と甲高い声で言われて、内容は理解できるのですが、その言い方やイントネーションにすっかり心をやられてしまいました。

「言われてることは正当じゃないか、そんなことでやられるなんて心が弱すぎる!もっとしゃんとせえ!」と自分に言っていました。

7月14日のカウンセリングでそのことを話すと「脳の下丘という部位は小さい時に怒鳴られた記憶を覚えていて、聴覚に同じような刺激を受けると情動や内臓神経に影響を与えるんですよ」と教えてくれました。

道理で心がボロボロになって、お腹が痛くて寝れなくなるはずです・・。

でも、そうやって仕組みがわかるとむやみに自分を責めなくなる気がします。

No title

そうですか。本当に脳って、すごい!読ませていただいて私もそう思いました。すぐお腹とか、体に響いてくるねぇ?
でも時には大丈夫な気もしてきます。
だって、歳とったら「忘れること」得意になりますから。
私の歳のことですよ。そんな甘いものじゃないのかも知れませんが('ω')    私も自分にシャンとせえ と言う時あります。

マスクして、そんな声出したら、マスクしてないのと同じや!と
言いたい気がしながら読ませていただきました。


こんなところで失礼かも知れませんが、
ともさんとは私、どこかでお会いした気がしています。
懐かしくて今日は、思い切って書かせていただきました。
失礼しました。

感謝

 岩田先生のこの記事から、考える機会を与えていただいたことに感謝申し上げます。
 神経質者は、この記事に書いていただいたネガティブで心配症の面が多いと思います。ただ、神経質者は、この記事にあったポジティブで意欲的な面もあると思います。神経質者は、この2つの面の葛藤で苦しむと思います。
 でも、神経質者は、この2つの面をよい方向に使えば、前進できる。このような神経質者のプラス面を一番言ってくださるのが、この記事の岩田先生をはじめ、森田療法関係の方と思います。岩田先生をはじめ、森田療法にかかわる方への感謝の気持ちを再確認しました。

  

脳と天災

この記事を読んで、ポジティブにもネガティブにも捉えられると思いました。しかし、先生は、脳やDNAへの興味深さと神経質者のプラス面について書かれているのだと思います。
さもすると、神経質者なのは、脳内が多分こういう配列だから、(ある程度)仕方ないのだと諦めてしまいそうです。そうしたら、脳科学を知ったことが、かえってマイナスになってしまう可能性があります。
今後、脳の遺伝情報が変わるような大きな環境の変化があるかはわかりませんが、何とか工夫して、前向きに生きて行きたいものです。

* 考えを書き表すのも難しいテーマでしたが、もし失礼なことを書いてしまったら、お許しください。

Re: No title

谷川様 コメントありがとうございました。時には脳の話もいいかと思って・・・。森田の心身同一論って脳と身体が混然と影響しあっているという知見ですよね。好奇心が湧きます。

Re: 脳ってスゴイ!

とも様 コメントと体験のシェアありがとうございます。小さい頃のトラウマチックな体験の感覚が歳をとっても日常の体験のなかによみがえってくるということは、この頃研究されていますよね。私も同じようなことがあって、時々過剰な反応になって甦ってきます。でもそれを知っていると、無駄に自分を責めなくなります。脳や心理のことが解明されてくるということは、そういう点で進歩ですよね。

Re: 感謝

ZEN YAMA様 いつもコメントありがとうございます。森田療法の場合「事実」が大切で、それがネガティブかポジティブかということはあまり言いません。たとえば欲求と不安の葛藤がある場合、神経質はその葛藤が大きくて辛いのですが、この葛藤が大きい人ほど立派な人と森田博士は言っています。葛藤がなかったらどうなるでしょう?ちょっと怖いですよね。

Re: 脳と天災

ラベンダー様 コメントありがとうございます。脳は不思議な領域で、興味深くてこの記事を書きました。これは「事実」ですので、それをどう受け取るかは個々人の感性によりますし、それでいいのだと思います。それに神経質者は「あきらめない」と思いますよ(笑)。「あきらめる」というところから一番遠いところにいるのが神経質者のような気がします。だってラベンダー様も「何とか工夫して前向きに・・」と書いていらっしゃるではないですか(^^)

脳と天災

岩田先生、コメントのお返事をありがとうございます。
前向きに日々過ごす努力をするのは、”あきらめ”から遠いのですね。また、諦めがわるいことは、やはり長所にも短所にも成りうると思います。
悩み続けることに関して、一つは、諦めの悪さから来ているかもしれないと思いました。

Re: 脳と天災

ラベンダー様 あんまり言語化してしまうと、またとらわれそうですね。そんなものかと思っといてください。
プロフィール

Author:岩田 真理
心理セラピストをしています。臨床心理士。
昔は編集者をしていました。

森田療法が専門ですが、ACや親との問題は体験的に深いところで理解できます。
心のことだけでなく、文化、社会、マニアックな話題など、いろいろなことに興味があります。

もしも私のカウンセリングをご希望でしたら、下のアドレスにメールをください。
info@ochanomizu-room.jp

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
フリーエリア
    ↑ 悩んでいる人のための森田療法解説書                           
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR