往生する
「往生する」とは、なんとも古臭い言葉ですが、森田療法の用語です。
森田療法というのは、人間の心の微妙な状態を扱っていることが多いので、観念だけではなかなか把握できないことがあります。
私は一昨年、不整脈があると診断され、時々感じる息苦しさもそのせいでしょう、と医師に言われたことがあります。
ただ、服薬するほどのものではないということ。
軽い症状だったのですね。
ただ、そういうふうに言われた後、ある日、自分の息苦しさがとても気になったことがありました。
「嫌だな、息苦しい」と思っていると、どんどん息苦しさが増してきます。
そのとき、ふと思ったのです。
「不整脈があるんだったら、この息苦しさとは一生つきあっていかないといけないんだな。仕方ない」
そのとき、不思議なことにその息苦しさは瞬時に消えたのです。
とあるかたが、メールで同じ体験を語ってくれました。
このかたは「うつ的」になる症状がおありなのですが、こんなふうに言われています。
「うつな時に『自分を見つめないようにしよう』と努力すればするほど辛くなるので、『好きなだけ自分を見つめていいし、どこまで辛くなるか見てみよう』と思うようにしたら、急に『辛さ』がしぼむという体験をしました。『なんだこれ』と思いました・・・」
(ご本人の了解をとって掲載しています)
これは、森田療法で言う「往生」であり、「正受不受」の体験です。
「あるがまま」の体験でもあるでしょう。
このままの自分で(症状があるままで)生きるしかない、と心から納得することです。
「正受不受」という意味は、「正しく受ければ、受けないことになる」ということです。
つまり「苦しい、辛い」ことを、ただそのまま苦しむ、仕方ないと覚悟する。
そうすると、その苦しさは以前のようなものではなくなる(あるいは消える)ということです。
言葉で解説するとどんどん本来の体験から遠くなる気がしてもどかしいのですが、神経症というのは、特定の「不快感」から必死で逃げよう、それを無くそうとしたことから起こってきます。
そうすると精神交互作用が起こり、不快感はますます鋭く感じられるというからくりです。
その不快感から逃げない、感じたままでいようというのが「往生する」「正受」の状態です。
けれどこう説明すると、「そうやったら、症状が消えるのか、ではやってみよう」という方がいるでしょう。
それでは症状は消えません。
そこに「症状や不快感を消すためにやろう」という気持ちが少しでも入っていると、それは往生ではない。
心の底から「もう仕方ない、共存しよう」と覚悟したとき、この心境が体験できるのです。
本当に森田療法って心の微妙なところを語っているのですね。
森田療法というのは、人間の心の微妙な状態を扱っていることが多いので、観念だけではなかなか把握できないことがあります。
私は一昨年、不整脈があると診断され、時々感じる息苦しさもそのせいでしょう、と医師に言われたことがあります。
ただ、服薬するほどのものではないということ。
軽い症状だったのですね。
ただ、そういうふうに言われた後、ある日、自分の息苦しさがとても気になったことがありました。
「嫌だな、息苦しい」と思っていると、どんどん息苦しさが増してきます。
そのとき、ふと思ったのです。
「不整脈があるんだったら、この息苦しさとは一生つきあっていかないといけないんだな。仕方ない」
そのとき、不思議なことにその息苦しさは瞬時に消えたのです。
とあるかたが、メールで同じ体験を語ってくれました。
このかたは「うつ的」になる症状がおありなのですが、こんなふうに言われています。
「うつな時に『自分を見つめないようにしよう』と努力すればするほど辛くなるので、『好きなだけ自分を見つめていいし、どこまで辛くなるか見てみよう』と思うようにしたら、急に『辛さ』がしぼむという体験をしました。『なんだこれ』と思いました・・・」
(ご本人の了解をとって掲載しています)
これは、森田療法で言う「往生」であり、「正受不受」の体験です。
「あるがまま」の体験でもあるでしょう。
このままの自分で(症状があるままで)生きるしかない、と心から納得することです。
「正受不受」という意味は、「正しく受ければ、受けないことになる」ということです。
つまり「苦しい、辛い」ことを、ただそのまま苦しむ、仕方ないと覚悟する。
そうすると、その苦しさは以前のようなものではなくなる(あるいは消える)ということです。
言葉で解説するとどんどん本来の体験から遠くなる気がしてもどかしいのですが、神経症というのは、特定の「不快感」から必死で逃げよう、それを無くそうとしたことから起こってきます。
そうすると精神交互作用が起こり、不快感はますます鋭く感じられるというからくりです。
その不快感から逃げない、感じたままでいようというのが「往生する」「正受」の状態です。
けれどこう説明すると、「そうやったら、症状が消えるのか、ではやってみよう」という方がいるでしょう。
それでは症状は消えません。
そこに「症状や不快感を消すためにやろう」という気持ちが少しでも入っていると、それは往生ではない。
心の底から「もう仕方ない、共存しよう」と覚悟したとき、この心境が体験できるのです。
本当に森田療法って心の微妙なところを語っているのですね。
- 関連記事
-
- 雑事が私を救う
- 往生する
- 「今、ここ」を生きる