感覚を磨く
画家の篠田桃紅さんというかたをご存知でしょうか?
彼女は墨絵作家で、現在107歳。まだ作品を描いていらっしゃるとか・・。
そのかたの本のなかにこんな言葉がありました。
「感覚は、自分で磨かないと得られません。絵画を鑑賞するときには、解説は忘れて、絵画が発しているオーラそのものを、自分の感覚の一切で包み込み、受け止めるようにします。このようにして、感覚は、自分で磨けば磨くほど、そのものの真価を深く理解できるようになります。(中略)虫が知らせる、虫が好かない、という表現がありますが、虫というのは感覚。自分のなかに虫がいて、それが非常に感覚的に優れていたから、虫にたとえた言い方をしていました。世の中の風潮は、頭で学習することが主体で、自分の感覚を磨く、ということはなおざりにされています。たいへん惜しいことです」(「103歳になってわかったことー―ー人生は一人でも面白い」篠田桃紅)
私も、知らず知らずのうちに、論理と言葉に頼ってしまう傾向があると自覚しています。
論理と言葉に偏ってくると、目に見えるもの、聞こえること、味わうもの・・・なんでも言葉にしてしまう。
そうすると、その言葉ですくいとれない部分のものは、置き去りにされたままになってしまう。
つまり全体を感じ取れていないということです。
けれどあわただしい時間のなかで、つい言葉で全部をつかんだような気になる。
それで急いで前に進んでしまう。
その言葉の粗さに気づいていない。
そんなことが現代ではたくさん起こっているような気がします。
精神療法家のなかには、相手を一目見ただけで、その人のなかの「どこが」病んでいるのかわかってしまうと言う達人もいます。
経験のなかで、感性が最高度に磨かれ、知識とむすびついた直観が働くのでしょう。
そういうことは、実際にあると思います。
私たちが「言葉」や「論理」に頼ってしまいがちなのは、どこかで「感覚」を怖がっているのかもしれません。
何かを感じることによって、心にダメージを受ける体験をしてしまうと、感じることが怖くなり、感じること自体に門戸を閉ざしてしまう。
そして、言葉や論理で武装するのです。
けれど、すべての感覚が自分を傷つけるわけではない。
むしろ、私たちを癒してくれる感覚もたくさんあります。
美しい音楽や絵画。アロマの香り、美味しい料理、ペットの手触り。
そんなものを、ただ心地よく味わう。
「目的」とか「目標」とか「努力」とか、そんなものから少し離れて、自分の感性を解放できたら、今まで気づかなかったものが見えてくるかもしれない。
コロナで社会の動きがスローになっている今だからこそ、味わえるものがあるような気もします。
T.H氏撮影
- 関連記事
-
- 自殺と「うつ」とアルコールと
- 感覚を磨く
- 脳もDNAも変化する