本を読む
対人的な悩みを抱えていらっしゃったかたの話です。
そのかたは、職場の対人関係でいつも気が休まらない。自分が不愛想で皆にいやがられている。
そう思い込んで悩んでいました。
彼は、森田療法の本を読んだり、グループに通ったりしながら、試行錯誤していました。
そして、ある回のカウンセリングの時にこんな話をされたのです。
「ある日ふと、なんでこんなことを気にしていたのだろうと、憑き物が落ちたような感じになりました。自分の悩みはたいしたことではなかったのだと・・」
どうして急にそんな心境になったのでしょう?と尋ねると、彼が言うには「最近、とにかく手当たり次第本を読んでいたんです。森田療法の本だけではなく、AC関係の本、心理の本、人生論、成功哲学、とにかくいろいろ読んでいるうちに、ふとそんな心境になりました。」
なるほど、と思いました。
このかたは、読書家でいらっしゃいます。
読書体験が、心境の大きな変化をもたらすことは、大いにありそうなことです。
森田療法が実体験を重んじると言っても、人が体験できることはかなり限定されています。
狭い自分の体験からあれこれ考えても、なかなか悩みから脱することができないというかたは多いと思います。
森田の時代は入院療法で、直接指導が受けられたわけですが、今はそんな時代ではありません。
しかし読書するということは、ある意味、他人の経験や言葉から無限に学ぶことのできるチャンスです。
神経症に悩んでいても、森田療法の本すら読まないかたもいます。
もちろん、難しい原典を読もうと言っているわけではなく、現代はいくらでも解説書が出ているわけですから、それを読めばいいと思うのですが、なかなか本に取り組めないかたが多いようです。
本を読むという習慣は、大切なものです。
電子書籍でもオーディオブックでもいい。
とにかく、本を読んでみる。
そうすると、自分の頭の中だけの思考が外に開けてきます。
習慣にしていくと、だんだん読む速度が速くなっていきます。
そして、なるべくたくさんの雑多な種類の本を読む。
そうすれば、ひとつの考え方に固執することも免れますし、探していれば、本当に共感できる本にも出合えます。
森田療法が好きだからと、森田療法の本ばかり読んでいるかたもいらっしゃるようです。
しかしそれよりは、少し毛色の違う心理療法系の本とか、ハウツー本とかでも読んでみると、森田療法の言っていることが、違う角度からはっきりわかったりするのです。
意外なことですが、そういう体験を語られるかたに何人もお会いしました。
悩みの解決よりも何よりも、読書は自分が体験したことのない世界を目の前に展開してくれます。
良書は私たちの経験の幅を広げてくれる。
そういう疑似体験ができるのです。
コロナ巣ごもりの時期、ぜひ自分の読みやすい本から、何冊も読破するつもりで取り組んでみるのはいかがでしょうか。


お勧め本です。
そのかたは、職場の対人関係でいつも気が休まらない。自分が不愛想で皆にいやがられている。
そう思い込んで悩んでいました。
彼は、森田療法の本を読んだり、グループに通ったりしながら、試行錯誤していました。
そして、ある回のカウンセリングの時にこんな話をされたのです。
「ある日ふと、なんでこんなことを気にしていたのだろうと、憑き物が落ちたような感じになりました。自分の悩みはたいしたことではなかったのだと・・」
どうして急にそんな心境になったのでしょう?と尋ねると、彼が言うには「最近、とにかく手当たり次第本を読んでいたんです。森田療法の本だけではなく、AC関係の本、心理の本、人生論、成功哲学、とにかくいろいろ読んでいるうちに、ふとそんな心境になりました。」
なるほど、と思いました。
このかたは、読書家でいらっしゃいます。
読書体験が、心境の大きな変化をもたらすことは、大いにありそうなことです。
森田療法が実体験を重んじると言っても、人が体験できることはかなり限定されています。
狭い自分の体験からあれこれ考えても、なかなか悩みから脱することができないというかたは多いと思います。
森田の時代は入院療法で、直接指導が受けられたわけですが、今はそんな時代ではありません。
しかし読書するということは、ある意味、他人の経験や言葉から無限に学ぶことのできるチャンスです。
神経症に悩んでいても、森田療法の本すら読まないかたもいます。
もちろん、難しい原典を読もうと言っているわけではなく、現代はいくらでも解説書が出ているわけですから、それを読めばいいと思うのですが、なかなか本に取り組めないかたが多いようです。
本を読むという習慣は、大切なものです。
電子書籍でもオーディオブックでもいい。
とにかく、本を読んでみる。
そうすると、自分の頭の中だけの思考が外に開けてきます。
習慣にしていくと、だんだん読む速度が速くなっていきます。
そして、なるべくたくさんの雑多な種類の本を読む。
そうすれば、ひとつの考え方に固執することも免れますし、探していれば、本当に共感できる本にも出合えます。
森田療法が好きだからと、森田療法の本ばかり読んでいるかたもいらっしゃるようです。
しかしそれよりは、少し毛色の違う心理療法系の本とか、ハウツー本とかでも読んでみると、森田療法の言っていることが、違う角度からはっきりわかったりするのです。
意外なことですが、そういう体験を語られるかたに何人もお会いしました。
悩みの解決よりも何よりも、読書は自分が体験したことのない世界を目の前に展開してくれます。
良書は私たちの経験の幅を広げてくれる。
そういう疑似体験ができるのです。
コロナ巣ごもりの時期、ぜひ自分の読みやすい本から、何冊も読破するつもりで取り組んでみるのはいかがでしょうか。
お勧め本です。
- 関連記事
-
- コップの水半分
- 本を読む
- 「うつ」っぽいと感じたら