根性論の危うさ
最初に言っておきます。
私には根性がありません。
少しは努力しますが、ギリギリと自分を追い詰めるような努力は苦手です。
確かに自分を追い詰めるような努力をしたことはありますが、どうも体力がないようで、若い頃はそれをやると必ず発熱したり、消化器にきたり、何らかの病気になったりしていました。
上記の文章を読んだときに、「それは言い訳じゃないかな」と思った人、いるのではないでしょうか?
心のなかで、「でも持続的に努力できる人がいるのだから、体力や能力のせいにするのは言い訳だよね」と思ったのではないでしょうか?
学校教育の影響なのか、「為せば成る」とか「努力すれば何でもできる」という漠然とした観念を持っている人は、非常にたくさんいると思います。
そして真面目な人ほど、自分が挫折すると、「努力が足りなかった」とすぐ反省するのではないでしょうか?
そんなことをしていると、どんどん自信がなくなります。
逆にパフォーマンスも下がってくるかもしれません。
もちろん「もっと努力すればもう少し何とかなる」という考え方は大切です。
それは向上欲求ですから、自然なものです。
しかしこの向上欲求と根性論とは、少し違うような気がします。
人には各々、個性、能力、体力があります。
それは均一ではありません。
それなのに、誰でも、同じような目標に達することができるはずだ・・というのが根性論です。
「できないのは、アナタのせいでしょう」と言われてしまうのです。
学校教育、あるいは部活などで植え付けられた根性論は、自分のなかに棲みつきます。
達成できないと、全部自分のせいになってしまう。
「他の人はもっとがんばっているに違いない。がんばれない自分が悪い」
ある意味、自分にその目標を達成できるだけの能力、体力がないことを認めることがイヤという心理もあると思います。
「本当はできるはずだ、がんばればできるはずだ」と思いたい。
「他の人ができている(ように見える)」ことが自分にできないのが我慢ならないのでしょうか。
そして根性論に走り、挫折して、自信をなくしたり、身体をこわしたりするのです。
過大な欲望と、あるがままの自分との相克です。
がんばっても手に入らないもの、がんばってもできないことがあるのは当たり前のことですね。
できないのは、努力が足りないせいではないかもしれない。
私たちの個性、身体、能力は、それぞれでまったく異なっているのです。
私たちがすべきことは、自分にできることとできないことを見分けること。
自分の事実を見極めて、そこから工夫していくこと。
たとえば、目標を変えるとか、自分に合ったやり方に変えるとか。
ときにはあきらめることも必要になってくるかもしれません。
そんなときには、周囲の根性論の強要に耳を貸さないことも大事です。
結局、自分を大事にする、自分の個性を生かすことが、根性論からの脱却になるのかもしれません。
私には根性がありません。
少しは努力しますが、ギリギリと自分を追い詰めるような努力は苦手です。
確かに自分を追い詰めるような努力をしたことはありますが、どうも体力がないようで、若い頃はそれをやると必ず発熱したり、消化器にきたり、何らかの病気になったりしていました。
上記の文章を読んだときに、「それは言い訳じゃないかな」と思った人、いるのではないでしょうか?
心のなかで、「でも持続的に努力できる人がいるのだから、体力や能力のせいにするのは言い訳だよね」と思ったのではないでしょうか?
学校教育の影響なのか、「為せば成る」とか「努力すれば何でもできる」という漠然とした観念を持っている人は、非常にたくさんいると思います。
そして真面目な人ほど、自分が挫折すると、「努力が足りなかった」とすぐ反省するのではないでしょうか?
そんなことをしていると、どんどん自信がなくなります。
逆にパフォーマンスも下がってくるかもしれません。
もちろん「もっと努力すればもう少し何とかなる」という考え方は大切です。
それは向上欲求ですから、自然なものです。
しかしこの向上欲求と根性論とは、少し違うような気がします。
人には各々、個性、能力、体力があります。
それは均一ではありません。
それなのに、誰でも、同じような目標に達することができるはずだ・・というのが根性論です。
「できないのは、アナタのせいでしょう」と言われてしまうのです。
学校教育、あるいは部活などで植え付けられた根性論は、自分のなかに棲みつきます。
達成できないと、全部自分のせいになってしまう。
「他の人はもっとがんばっているに違いない。がんばれない自分が悪い」
ある意味、自分にその目標を達成できるだけの能力、体力がないことを認めることがイヤという心理もあると思います。
「本当はできるはずだ、がんばればできるはずだ」と思いたい。
「他の人ができている(ように見える)」ことが自分にできないのが我慢ならないのでしょうか。
そして根性論に走り、挫折して、自信をなくしたり、身体をこわしたりするのです。
過大な欲望と、あるがままの自分との相克です。
がんばっても手に入らないもの、がんばってもできないことがあるのは当たり前のことですね。
できないのは、努力が足りないせいではないかもしれない。
私たちの個性、身体、能力は、それぞれでまったく異なっているのです。
私たちがすべきことは、自分にできることとできないことを見分けること。
自分の事実を見極めて、そこから工夫していくこと。
たとえば、目標を変えるとか、自分に合ったやり方に変えるとか。
ときにはあきらめることも必要になってくるかもしれません。
そんなときには、周囲の根性論の強要に耳を貸さないことも大事です。
結局、自分を大事にする、自分の個性を生かすことが、根性論からの脱却になるのかもしれません。
広隆寺
- 関連記事
-
- イヤなことを避け続けると
- 根性論の危うさ
- 感情を豊かに