fc2ブログ

花冷えの日に

桜は満開なのに寒い毎日です。
先週でしたか、あの大きな地震のあと、関東地方では電力不足の警報が出ました。
つまり火力発電所が地震で故障してしまったのに寒くなったので、電力が足りない。
使用を控えてくれ、というお達しでした。

東京近郊などの集合住宅では、石油ストーブが使用できないところが殆ど。
ガスは湯沸かしにしか使えません。
火事を防ぐためにオール電化に近い生活を強いられているのに、こんな寒い日に電気が使えないというのは、どういうことでしょう。
電力不足をアピールして原発復活をねらうのでしょうか?

今回のロシアの侵攻を見ても、原発を持っていること自体がこわいことのように思います。
だってロシアは真っ先にチョルノービリを占拠した、つまり核燃料がほしい?
(幸い今は撤退したようですが)

まぁ、そんなこんなで、あろうことか戦争も始まってしまい、おまけに各地で地震が頻発し、春なのに異様に寒く、なんだか先行きがわからない昨今です。

さて、その夜は、警報に従ってエアコンは切り、寒い中コタツにしがみついていました。
そうすると、あまりに寒くて(寒がりです)、身動きするのもおっくうになってきます。

頭のなかに「この時間はもったいない。何かできることがあるんじゃないか」という声が聞こえてきます。
おまけに「活動が人生である」というような森田正馬の言葉を思い出してしまいました。
多分全集の第七巻あたりにあった言葉のような気がする・・・。
調べてみたいが、全集を本棚から出して開くのもおっくう。

葛藤が始まります。
「こんなことしていないで、コタツのなかでできることでもしなくちゃ」
「確かに、動かないと、それは生きていることにならないのかもしれない」
「森田先生は病気のときにも本を読んでもらったりしていた。あれが活動するということなのか。だったら、寒いくらいでコタツにしがみついて何もしないのは、どうなのだろう?」

これが、森田療法が「かくあるべし」に変換される瞬間です。
「こうしなければならない森田」です。

そうこうしているうちに葛藤はますます深まります。
「しなければならない」と「したくない」との葛藤です。
神経質は欲求が大きいので、両方あきらめられない。
どちらかに決められない。

葛藤が大きくなると、今度はこの葛藤自体が不快になります。
葛藤することがイヤ、だからこの葛藤をなんとかしようとする。
頭のなかはますます混沌としてきます。

脳内の闘いが続くと「しなければならない」という気持ちも大きくなり、「したくない」という気持ちも大きくなります。
脳内膠着状態。
不快感だけが増していきます。
これが強迫神経症のかたの頭のなかかもしれません。

ここで「では、どうしたらいい?」と問うと、また脳内が混沌化します。

葛藤も混沌もそのまま放置するしかない。
大体、思考や脳なんて、混沌としているものです。

その晩、しばらくたって「もう、停電はなさそう」という時間になりました。
とにかくあまりに寒く、私はどうにもしかたなく、お風呂で温まり、ついでに食器洗いをし、布団にもぐりこんだのでした。
たいした行動はできなかったけれど、風邪をひかずにすんだ。

私たちの日常は、そんなところでいいのではないのでしょうか。

さくら2022

T.H氏撮影
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

No title

>「しなければならない」と「したくない」との葛藤

神経質性格の持ち主ですが、まさにこれです。
この2つが喧嘩して頭の中は常に大忙しです。そして不快です。
でも、最近は結局「したくないからしない」に傾くことが多いです(罪悪感もありますが)。
「しなければならない」が仕事であれば別ですが、しなくてもいいのに「しなければならない」と勝手に思い込んでいることが大半なので…。
森田先生は活動を食欲に例えていらっしゃったことがあったかと思います。
食べたいから食べるのが自然。活動もしたいからするのが自然。
本当に単純なことなのに、頭の中でなぜあれほどまでにこんがらがってしまうのか。。

Re: No title

さかな様 返事が遅くなり失礼いたしました。お書きになっているとおり、「しなくてもいいのに「しなければならない」と勝手に思い込んでいる」って、よくありますね。考えてみると、それは自分の完全主義から来ている義務感だったり、すっきりしたいと思っているだけだったり。自分を圧迫しているものごとをよく見ることは、必要ですね。
プロフィール

Author:岩田 真理
心理セラピストをしています。臨床心理士。
昔は編集者をしていました。

森田療法が専門ですが、ACや親との問題は体験的に深いところで理解できます。
心のことだけでなく、文化、社会、マニアックな話題など、いろいろなことに興味があります。

もしも私のカウンセリングをご希望でしたら、下のアドレスにメールをください。
info@ochanomizu-room.jp

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
フリーエリア
    ↑ 悩んでいる人のための森田療法解説書                           
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR