fc2ブログ

「快」か「不快」か

カウンセリングでは、強迫タイプのかたの心の動きをお聞きすることがままあります。
とても独特な考えかたで自分を抑制しているかたが殆どです。

強迫神経症のかたは、あとで「イヤな感情」を味わわないために、今の自分の心や行動をコントロールしようとします。

手を洗ったあとに「汚い」感覚が残るのはイヤだから、今十分に洗っとこう。
あとでカギをきちんと閉めたか不安になるのがイヤだから、今カギを確認しとこう。
とにかく将来(あるいは近い将来)こわいことが起こるのがイヤだから、自分だけの儀式をしておこう(縁起恐怖)。

これは神経症的な行動のみでなく、どうも日常的にいろいろなところにあって、積極的な行動を滞らせているようなのです。

将来イヤな感じを味わうことがないよう、現在の様々な行動を抑制しているかたが多いようです。
それが行動のみでなく、自分の気持ちにも向かっている。
期待すると、あとでがっかりするから、あまり期待しないようにしよう。
このレストランに行きたいけれど、期待していたのと違うとショックだから行かないでおこう。
旅行に行きたいけれど、現地の景色が思ったほどでないと、出費が無駄になるからやめとこう。
期待はずれになったり、がっかりすることがイヤで、それをやめてしまう。

特徴的なのは、それが自分の「感情」に向かっていることです。
なにがなんでも「イヤな思い」をするのを避けたい。

たとえば「あまり糖分をとると身体に悪いから控えよう」ということは、普通に聞く言葉です。
けれど「あのチームのファンになりたいけれど、優勝しないとがっかりするからやめておこう」という言葉は、どこか不思議な気がします。

自分の未来のまた未来まで感情をコントロールしようとしているようですね。

もうひとつ不思議なのは、コントロールしようとするのは、必ず「イヤな感情」であることです。

私は時々、週の仕事が全部終わった休日前、浮き浮きするような開放感を味わいます。
「仕事は片付いた。さぁ、自由時間だ」という感じです。
妙な言い方ですが、この解放感があるから仕事を続けていたいとさえ思います。
毎日が日曜日だったら、この快感は味わえません。

他の人だったら、「ビールがうまくなるから運動しとこう」ということになるかもしれません。
この場合、「快」の感情を味わいたくて、ちょっと我慢して何かをするわけです。

どうして強迫傾向の人は「不快」にだけこだわって、あえて「快い感情」を捨てるのでしょう?
そのチームのファンになったら、観戦が楽しいだろうに、負けたら「イヤ」ということを予期して、その楽しさを捨てる。
これでは、人生の様々な楽しさ(快)を自分で放棄しているようなものです。

原理的に言えば、感情をコントロールしようとしたことで「精神交互作用」を起こし、神経症(不安障害)になるというのが、森田療法の病因論ですが、この「感情」は必ず「不快な感情」です。
不安が強いから不快な感情に着目するのでしょうか?

もしかしたら「快」の感情を過剰に追求しコントロールしようとしていったら「依存症」的になるのかもしれません。
だから「快」を追求するのが、絶対的にいいとは言えません。
(強迫行為にも「快」を追求する側面がないとは言えません)

「快」に執着するか、「不快」に執着するかで、性格も生き方もずいぶん変わってくるのですね。
それはただ生まれつきの性格からきているものなのか? 
雑な論考ですみません。
また考えてみたいと思います。

初夏
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

行動に損得の考えを付けてしまう

初めて、投稿致します。
前々から、新しい気に入った傘を買いたい、
(ブルーの生地に花模様とか)
そして、雨の日は、その傘をさしたい!
と思っていました。
今日クリニックの帰りにふと、そう思ったのですが、お財布の中が寂しい、デパートに行くと疲れるなどと思い、やめてしまいました。
本当に拮抗作用が強いです。
いつも、後々の身体の心配などして、今を楽しんでいない感じです。
いつまで生きられるのかわからないので、
今を楽しみたいです。

行動に損得の考えを付けてしまう

初めて、投稿致します。
前々から、新しい気に入った傘を買いたい、
(ブルーの生地に花模様とか)
そして、雨の日は、その傘をさしたい!
と思っていました。
今日クリニックの帰りにふと、そう思ったのですが、お財布の中が寂しい、デパートに行くと疲れるなどと思い、やめてしまいました。
本当に拮抗作用が強いです。
いつも、後々の身体の心配などして、今を楽しんでいない感じです。
いつまで生きられるのかわからないので、
今を楽しみたいです。

Re: 行動に損得の考えを付けてしまう

モンブラン様 初めてのご投稿ありがとうございます。そうですね、神経質のかたは本当に拮抗作用が強いです。いい点としては、熟慮して何かを実行するから、あまり後悔しない。デメリットとしては、時機を逃すということですね。「そのときにしかできないこと」というものが、人生には結構多いものです。梅雨のうちに傘を買う・・などもそんなことのひとつでしょうか?(笑)
プロフィール

Author:岩田 真理
心理セラピストをしています。臨床心理士。
昔は編集者をしていました。

森田療法が専門ですが、ACや親との問題は体験的に深いところで理解できます。
心のことだけでなく、文化、社会、マニアックな話題など、いろいろなことに興味があります。

もしも私のカウンセリングをご希望でしたら、下のアドレスにメールをください。
info@ochanomizu-room.jp

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
フリーエリア
    ↑ 悩んでいる人のための森田療法解説書                           
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR